トップ > 学校紹介 > 令和4年度 さぎたいくんほっこり日記 3学期

令和4年度 さぎたいくんほっこり日記 3学期

3月24日(金)修了式

 
修了式を迎える朝、教室には学級目標を掲げるとともに、子どもたちへのメッセージがありました。
 3年ぶりに体育館で行いました。各学年の児童代表の言葉には、この一年間の思い出、成長したこと、できるようになったこと、次の学年への抱負を力強く発表しました。6年生がマイクを添えている姿に、ほっこりしました。修了証を渡したときににっこりしてくれた子供たちでした。
 1年間の思い出の写真をムービーにして振り返っている4年生と2年生の教室におじゃましました。音楽に合わせて歓声をあげている子供たちもいましたが、「こういうの、弱いんだよね・・・」とつぶやいて、目をおさえた子もいました。私も涙があふれてしまいました。
 令和4年度も「ほっこり日記」をご愛読くださいまして、ありがとうございました。
  
  
  
3月23日(木)大掃除・お楽しみ会・1年間の振り返り

 特別日課3時間の今日は、各学級で学級活動をしていました。大掃除をしている学級は、椅子の裏のほこり、床の汚れも一生懸命落としました。昇降口では、靴箱を掃除していました。担任がいなくても、自分たちが考え、傘立ての水受けもきれいにしました。
 お楽しみ会では、プレゼント交換、手紙交換、ゲーム、お祭り(食べ物屋、くじ、もぐらたたき、おばけやしき等)をしている学級がありました。「参加してください」と誘われた4年生のお祭りの食べ物屋には、本物と間違えるほど、茶色の毛糸で作ったやきそばに折り紙を切った青のりと紅ショウガまでありました。
 1年間の振り返りをしている5年生では、自主学習ノート(さぎスタ)をすべてまとめました。多い子は10冊になりました。学級としての成長を振り返りました。卒業式に向けて取り組んだサプライズ掲示には、6年生担任から感謝した内容のメッセージがありました。また、私へのメッセージカードのプレゼントがありました。子供たちの思いがうれしいです。
 
 
 
 
3月22日(水)卒業証書授与式

 卒業生をお祝いするかのように桜が満開になり、晴れの暖かい卒業式日和になりました。 
 5年生からのサプライズで、6年生の教室に行くまでの壁には、一人一人のクリアファイルの中に絵が描かれてあり、それが一枚の絵になっていました。桜の花びらの6年生全員の写真に掲示と、おはながみでつくった桜をイメージするトンネルを作ってくれました。
 卒業クラスの黒板には、担任から最後のメッセージが書かれていました。
 式中、呼名の返事、歌、別れの言葉には、卒業生の思いがこもり、堂々とした態度で臨めた卒業式でした。来賓である学校運営協議会委員の皆さんからの感想で「すばらしい!」の言葉をいただきました。昇降口から階段を下りる卒業生の顔は、晴れやかと涙と両方ありました。卒業おめでとう!!
     
 
 
3月20日(月) 卒業式準備

 3校時は、4,5年生が卒業式の準備をしてくれました。4年生は、来賓控室、昇降口、廊下階段等ときれいにしてくれました。5年生は、式場を掃除し、整えてくれました。自分の担当が終わると、自分たちで仕事を見つけて、テキパキと動く4,5年生を頼もしく思いました。4,5年生は、在校生として参加できませんが、6年生のために校内、会場を整えてくれました。まだやりきれなかったところがあると、4年生は下校してから落ち葉を掃いてくれました。「4年生、ありがとう!」と声をかけると手をふってくれました。いよいよ明後日、卒業式です。
 
 
 
3月17日(金)  桜の開花、菜の花・お楽しみ会の準備

 朝、正門を入った桜が開花していました。薄ピンクのかわいらしい花にうっとりです。しばらく見とれていました。登校指導に行くと、たくさんの花と出会います。学校前の畑には菜の花、早咲きの桜も満開で癒されます。お花の力はすごいです。
 2年生では、23日のお楽しみ会に向けて、友達と協力して準備を進めていました。プログラムを作ったり、おはながみ・メダルの折り紙を折ったりとテキパキと活動しています。子供たちで企画、運営できるようになり頼もしいです。もうすぐ3年生ですね。 
 
 

  
 
3月16日(木)4年生のために・百人一首・1年6年の交流会

 5年生から始まる委員会活動。5年生が4年生のために、どんな委員会の種類、委員会活動の内容の紹介ポスターを作成していました。自分たちがこの1年で活動したことをわかりやすく書いています。下級生のための思いやりがこの活動にも表れています。
 隣の5年生のクラスを見てみると、百人一首大会をしていました。団体トーナメント戦です。子供たちの真剣なまなざしと、ピンと張りつめた緊張感が漂っていました。担任が上の句を読むと、「ザッ!」と手が伸びてあっという間に札をとっていました。すばらしいです。真剣な中にもカメラ目線は忘れません。
 1年生と6年生の交流会がありました。1年生にとっては、6年生と交流するのは最後になります。ドッジボールをしたり、鬼ごっこをしたり、大好きな6年生と活動した1年生はとてもうれしそうでした。ボールにあたってしまった1年生に、6年生がやさしく声をかけていました。お互い思い出に残る時間になったことでしょう。
 
 
 
 
3月15日(水)卒業式予行・引継ぎ式・お楽しみ給食

 
卒業式まであと5日。今年度も、卒業式当日に参加できない4,5年生が見守る前で、卒業式予行がありました。6年生は4,5年生が見ている中での予行に、よい緊張が見られました。4,5年生は、初めてみる卒業式の雰囲気をしっかり受け止め、6年生の姿を目に焼き付けていたように思います。予行後は、「6年生の姿がすごかった」「呼びかけや歌がうまかった」「感動しました」等、在校生からの感想を聞くことができました。素晴らしかったです。長い時間の予行をよくがんばりました。
 引き継ぎ式では、4,5年生が6年生への感謝の言葉の呼びかけ、「元気なあいさつ」「なかよし」「自然が豊か」なさぎ小について、これからも大切にしていくことを約束しました。6年生からは、4,5年生への心あったまる声掛けがありました。そして、さぎ小のよさを継承する4,5年生だと確信しました。
 今日は、6年生の卒業を祝うお楽しみ給食が出ました。ラビリオスープ、コールスローサラダ、ピザトースト、ピザトースト、野菜グラタンは全員、コーヒー牛乳、ミカンジュース、クレープ、ガトーショコラは選択となっていました。
 今日は6年生にとって、最高の思い出に残る給食でした。給食センターの皆さんに感謝いたします。ありがとうございました。
 
 
 

 
3月14日(火) 登校時の様子・賞状伝達朝会 

 今日から新しい通学班になりました。職員も今週登校指導に出ています。班長さんの証であり、班長は白帽子となり、班員の歩き方に合わせながら、登校することができました。新班長は張り切って、うれしそうです。交通事故0で、安全に登校してほしいです。
 賞状伝達朝会がありました。書き初め展、県図工美術展、歯と口のポスターコンクールに出品された優れた作品等が入選、特選等となり、賞状が届きました。また、2月の実施された少年の主張で学校代表になった作品の感謝状も届きました。Teamsによるオンラインでの朝会でした。
 
 
 

 
3月13日(月)卒業式練習・通学班編成

 
卒業生としての心構え、座り方、礼の仕方、立ち方等がそろってきました。後ろから見る子供たちの姿によい緊張が見られます。合唱の練習では、歌詞の内容と子供たちの思いが伝わるようになってきました。練習でも胸が熱くなります。
 通学班編成では、校外委員さんの保護者の皆様に大変お世話になりました。新しい班となり、班員全員で、今までお世話になった班長さんへの挨拶をしました。そして、新しくお世話になる班長さんにも挨拶をしました。明日から3、4、5年生班長のデビューです。6年生は後ろから班員を見守ります。
 
 
 
3月10日(金) チューリップの開花・全校クイズ大会

 
1年生が毎日水やりをしているのは、チューリップの球根。ここのところのあたたかさで、つぼみからついに開花しているチューリップがありました。「もう少しで咲いてくれるみたい」と楽しみに水やりをしている1年生の姿がありました。
 最後の委員会活動で、計画代表委員の子供たちがもう一回全校で楽しめることをしたいという思いで実現した全校クイズ大会。〇×クイズで、たてわり班で回答しました。朝礼台をはさみ、〇と×のスペースを作り、クイズの回答のたびにたてわり班で移動しました。「さぎ小の児童数は、365人である。〇か×か」「校長先生が飼っている猫は2匹である。〇か×か」「築山はA先生がつくった。〇か×か」「さぎ小のマスコットであるおにぎりくんの具は、鮭といくらである。〇か×か」等、計画代表委員の子供たちが出題し、移動が完了したところで正解を発表しました。「どっちかな…」と迷う問題もありましたが、自信をもって答える問題もありました。ちなみに我が家の猫は3匹です。そのうち2匹はさぎ小近くで保護した兄妹猫。大きくなりました。
 

 
  
 
3月9日(木)卒業式練習・最後のクラブ活動

 
6年生の卒業式練習が始まっています。緊張感の中で、子どもたちの成長を感じています。今日は、呼びかけの言葉に練習でした。一人一人思いがこめられた言葉は子どもたちが考えたものです。一人の「こえ」と、全員の「こえ」がそろうようにしました。言葉と言葉の間を意識しながら、「こえ」を前に届けるよう意識しました。この1年間、6学年のテーマ「こえ」に取り組んできました。この練習にもその「こえ」の指導が生かされていました。
 今年度最後のクラブ活動です。卒業する6年生との最後のクラブは、4,5年生にとっても感慨深いものがありました。
 
 
3月8日(水)生き物の1年を振り返って

 4年生の理科です。1年間の学習を振り返って、生き物とあたたかさの関係について、考えてみました。あたたかさによって、植物や動物はどのように変化するだろうかという課題です。桜の木の芽がふくらんだり、花が咲いたり、成虫の活動をタブレット端末で写真を撮りました。冬の間と比べて、植物や生き物の様子の変化を見てみました。校内にある「なないろ川」には、すでに黄色いキショウブの花が咲いていました。また、テントウムシも出てきています。保健室前のきんかんの木には実がたくさんついています。あたたかさの変化とともに、植物や生き物の生命のつながりを感じていました。
 
 
3月7日(火)児童朝会(オンライン)

 
各委員会(放送・保健・図書・運動・環境美化・給食・計画)の委員長が一年間の活動について、Teamsでのオンライン発表がありました。委員会活動では、子供たちにとって、学校生活がより楽しく、よりよくなるよう学校内の仕事を分担し、子供たちの考えを生かしてアイディアを出し合いながら活動しています。委員会活動の前に、「次の委員会は、〇〇しようと思いますが、どうですか」と、委員長が担当の先生にたずねてから活動するようにしていました。各委員会の活動が充実していた様子が発表から伝わりました。リーダーとして活躍した6年生の姿を、しっかりと5年生が受け止めていました。
 
 
3月6日(月)保小連携(たんぽぽ保育園)

 
たんぽぽ保育園の園児たちが、保小連携で1時間入学体験をしました。1年生は体育館で園児たちを拍手で迎え、1年生の間を歩く園児たちはうれしそうでした。「歓迎の言葉」を紙を見ないで話す1年生に感心しました。丸くなってお互いの自己紹介では、「名前は〇〇です。好きな食べ物はスイカです。」と元気に1年生に話していました。
 ドッジボールでは、1年生が園児たちにボールを何回も渡して投げさせてあげる姿にほっこり。ルールを守って楽しくできました。「きいろいのは ちょうちょ」「とのさま一ねんせい」の2冊の絵本を1年生が読み聞かせをしました。会話文は感情がこもり、すばらしかったです。やさしく迎え入れ、リードするお兄さん、お姉さんの1年生でした。お見送りは大きく手を振って、再会を約束しました。
 
 
 
 
3月3日(金)6年生を送る会

 
子供たちが楽しみにしていた「6年生を送る会」。6年生は舞台のところに座り、1年生から5年生の入れ替え制で実施しました。感染対策として、自分たちの出し物以外はTeamsでオンライン放送で見るようにしました。テーマは「みんなが思い出に残る最高の6送会にしよう」で、計画代表委員の5年生が会を進行です。
 華やかなアーチをくぐる6年生を1年生が拍手で迎えました。1年生は、6年生が運動会で披露した「新時代」のダンスを踊りました。キレキレのダンスがすばらしかったです。2年生は、スラムダンクの主題歌で「10FEET 第ゼロ感」に合わせて、カラフルな風船を上下に打ちました。メッセージとして一文字ずつ出てくる「かっこよかったぜ」「だいすきだったぜ」の「ぜ」に6年生は大笑いでした。3年生は、代表の子供たちのメッセージと呼びかけ、心のパレット♪の歌、ソプラノ・アルトに分かれた「エーデルワイス♪」の合奏がきれいでした。4年生は、6年生に向けての全力のエール、「小さな勇気♪」の歌のプレゼントでは、歌詞の中にある「少しのやさしさが笑顔に変えることができる」が印象に残りました。5年生は、1年生から6年生までの笑いのある思い出の寸劇をしました。特に6年生が音楽会で演奏したブラザービートを5年生が演奏し、ダンスを踊りました。6年生は、ジャンボリーミッキーを全力でキレキレダンスを踊りました。「元気なあいさつ」「みんな仲良し」「自然がいっぱい」のさぎ小の自慢を大切にしてほしいと在校生に伝えました。6年生の反応がそのまま出し物をやっている子供たちに伝わります。出し物が終わり名残惜しそうに退場する子供たち、そして手を振る6年生の姿、お互いに心が通い合っている姿にさぎ小のよさがあります。涙が何度もあふれ、テーマのごとく感動の6送会でした。
 
 
 
  
 
 
 
 
3月2日(木)5年生校外学習

 川口市にあるSKIPシティ(映像ミュージアム)に出かけました。「ウルトラマンの空想特撮」をテーマに夢見ることの楽しさを体験しました。特撮の撮影工程や技術の紹介だけでなく、実際の模型に触れたり、撮影技法を体験したりしました。
 キャスター、ゲスト、フロアディレクター、テクニカルディレクター、VDR、プロンプター、オーディオミキサー、カメラマン等、「テレビニュース」を2つのチームの分かれて、実際のテレビ撮影を疑似体験しました。子供たちにとって、すべて初めての体験ですが、緊張しながらもすばらしいチームワークで映像を作ることができました。この映像は後日学校に送付予定です。
 映像による空飛ぶじゅうたんで、本当に飛んでいる様子を体験したり、景色が動くので、車を運転しているような映像もとても楽しそうでした。ほかにもたくさんの体験のブースがあり、楽しく学びました。
 時間やルールを守り、自分たちで行動できるすばらしい校外学習になりました。
 
 
 
 
3月1日(水) 半日花中生

 今日から3月。6年生が学校に通う日があと15日となってしまいました。午後、半日花中生(花の木中学校の生徒)として、中学校の先生から授業を受けました。1組は国語です。先生の名前の部首から、ぎょうにんべんの漢字をグループで一人ずつ書いて回し、教えあいながらたくさん書きました。10個以上も書いてあるグループもありました。その後、浦島太郎の授業を受けました。2組は社会です。中学校の勉強先取りとして、日本からアメリカまで行くのに、ABCのどのルートで行けば近いかを考えました。地球儀を使い、中学3年の生徒たちも手伝ってくれました。最後に中学生に質問の時間がありました。「中学校で一番こわい先生はだれですか」では笑いがおこりました。「中学校で一番の思い出は何ですか」「修学旅行」「体育祭」「3年生を送る会」とそれぞれの3人の先輩たちはこたえてくれました。「3年生を送る会の実行委員はぜひやってみてください」と実感のこもった先輩の話が印象的でした。中学生になる心の準備が徐々に生まれています。
 
 
 
2月28日(火)お話朝会

 3年ぶりのお話朝会を体育館で実施しました。体育館は今週「6年生送る会」があるので、装飾されています。高学年は、早くから体育館の集合してだまって待っていました。すばらしい姿です。
 トルコ地震・3日前の北海度釧路沖地震から、東日本大震災12年についてパワーポイントを使って話しました。5年前に現地に赴いたときの写真を紹介しました。防災について学校でできること、家でできることを話しました。学校でできることを子どもたちに尋ねてみると、「命を守る」「先生の言うことに従う」「協力する」等、発表してくれました。子供たちの考えは説得力がありあました。
 「生活目標について」は教頭先生が、「正しい言葉遣いについて」は生徒指導主任が話をしました。だまって、お話朝会の話を聞くことができ、子どもたちの聞く態度は大変立派でした。
 
 
2月27日(月)ぜんぶで何人ですか

1年生の算数です。「バス停に人がならんでいます。秀さんの前に4人います。秀さんのうしろに3人います。ぜんぶで何人ならんでいますか」という問題です。1年生にとって、間違えやすい問題です。図をかいて考えました。〇〇〇秀〇〇〇と〇〇〇〇秀〇〇〇の2つの図の考えがでました。4+3=7で答え7人は違うという理由を子供たちは発表しました。秀さんの前に4人いるから、秀さんの数を入れないといけない。だから、5+3=8と4+1+3=8の考えを発表していました。担任が5はどこからくるのかな。なんで1があるのかな。と切り返しの発問をしても、子供たちは説明することができました。感心しました。
 
 
2月24日(金) 福祉体験学習・M先生ありがとう会

 
誰もが住みやすい街づくりについて学ぶ福祉体験を学習しました。聴覚に障がいのある方が講師となり、手話指導をしてくださいました。簡単な手話のあいさつ、子供たちの名前、自己紹介の方法等を通して、コミュニケーションの方法を学びました。また、さぎの森小学校、自分の苗字についても教えてくださいました。子供たちの「運転免許はとれるのですか」の質問には、「とれます。教習所の先生が筆談で教えてくださる」ことを教えてくださいました。「ふじみ野市福祉協議会の皆さんに大変お世話になりました。
 3年1組H学級では、初任者研修で一日出張のときに授業をしてくださったM先生のお別れ会がありました。子供たちが学級会で話し合い、M先生も子供たちも楽しめるイベントを計画。今日実施できました。司会進行、すべて子供たちが運営し、思い出に残る楽しい会になりました。
 
 
 
2月22日(水)社会出前授業・箏体験学習

 学級閉鎖のため延期になっていた3年2組の出前授業がありました。本校の社会科資料室を利用し、上福岡歴史民俗資料館や地域の方々にお世話になり、昔の人々の暮らし(働く・食べる・住む・遊ぶ)を学びました。井戸の水を汲んで、10リットルの重さのものを運んだり、天秤棒の荷物運びをしたり、ダイヤル式の電話を使ったり、ろうせきで書いたり…様々体験をしました。
 音楽で「日本の伝統音楽」を学習しています。箏の音色の美しさをもっと子供たちに知ってもらいたい、伝えたいと思い、外部指導者を招聘し、4年生のお箏体験学習をしました。初めに、3人の先生方に「さくらさくら♪」を3部で演奏してくださいました。今回生田流の爪をつけて、子供たちは「さくらさくら♪」を練習、演奏できるまで上手になりました。お箏の魅力を感じた時間でした。
 
 
 
 
2月21日(火)体育朝会

 真っ青の青空のもと、全校児童で体育朝会ができました。3年ぶりです。運動委員会の子供たちが、前に出てみんなでラジオ体操をしました。その後、持久走を行いました。音楽が流れている間、歩くことなく走ることができました。コロナ前の光景が少しずつ戻ってきているのが、うれしいです。
 
 
2月20日(月)お祭り

 「5時間目にお祭りに来てください!」とUさんに誘われました。3年2組では、学級活動でお祭りをしていました。さぎフェス(さぎ小フェスティバル)を経験しているので、企画力、実行力がすばらしかったです。お祭りの内容は、金魚すくい、たこやき、チョコバナナ、割りばし鉄砲等、様々な遊びや出し物を考えました。看板を作成したり、説明はタブレット端末を使用したり、工夫がたくさんありました。チョコバナナでは、受付をするとブルーベリー味とメロン味のチョコバナナをいただきました。折り紙で作られているのですが、その上に絵の具で色を塗られ、さらにトッピングとしてビーズで飾りがつけられていました。金魚すくいでは、「かんたん」「むずかしい」「チョー難しい」の3レベルがありました。「むずかしい」を選んでやってみると、網の周りが立体的になっていて、すくうのが難しかったです。40秒で9匹すくうことができました。子供たちには、「すばらしいです」とたくさんほめてもらいました。手作りわりばし鉄砲では、的に当てると折り紙がもらえます。「特別にこちらをあげます」と、Kさんから特性折り紙をいただきました。子供たちがルールを守って、楽しく活動できました。クラスの絆もさらに深まりました。
 
 
 
2月17日(金)ありがとうの会・市長さん訪問・ドッジボール大会

 
日頃より、子供たちのために学校を支えてくださっている皆さんをお招きして、3年ぶりに「ありがとうの会」を開催しました。体育館には5,6年生が入り、対面での会が実現できました。1年生から4年生までは、オンライン配信をしました。
 登下校を見守ってくださっている「見守り隊」、学校の周りにお花を植えてくださる「自然守り隊」、読み聞かせをしてくださる「読み聞かせ隊」、繭玉づくりを支えてくださっている「地域の歴史教え隊」、家庭科、図工、音楽、習字のときに支えてくださっている「学び隊」、6年生のために花火大会、肝試しの楽しい思い出づくりをしてくださった「おやじの会」の皆さんにお越しいただきました。今日ここに参加できなかった、たくさんの方々がさぎ小を支えてくださっています。子供たちからのお手紙やメッセージを一人一人のお渡ししました。参加された皆さん、とても感激されていました。今日だけ「ありがとう」の気持ちと言葉を贈るのではなく、普段から感謝の気持ちは、子供たちのあいさつで伝えられたらいいと思います。
 2年間に渡る大規模改修工事が終了したことから、市長さんが施設訪問に来校されました。教室、特別教室(図書室、理科室、家庭科室、多目的室)を回られ、職員室、校長室、体育館をご覧になりました。使いやすくきれいにしていただいたことのお礼を申し上げました。子供たちも市長さんに「おはようございます!」と元気なあいさつができました。
 ドッジボール大会で優勝した2チームと先生チームで試合をしました。ミラクルドラゴン(3年生)は、1年生~3年生、支援員の先生で構成された先生チームと対戦。さいきょうの日本人(4年生)は、4年生~6年生、担任外、校長で構成された先生チームと対戦しました。外野にいた私は、全力でたたかいました。当てられ当てて最後は内野に残りました。ミラクルドラゴンは先生チームに勝ち、大喜びです。さいきょうの日本人は、先生チームに敗れました。4年生とは思えない鋭く速いボールに苦戦しましたが、なんとか勝利しました。明日、肩が動くか心配です・・・。
 
 
 
 
2月16日(木)ドッジボール大会

 運動委員会企画のドッジボール大会をしています。希望する子供たちがチームを編成しています。チーム名の様々です。今日は決勝戦、3位決定戦が業間休みに行われました。白熱した試合に、出場している子供たちも、応援している子供たちも盛り上がりました。
 1年生~3年生の部は、3位に2年生チームが3年生チームに勝利しました。1位ミラクルドラゴン(3年)、2位チーム3年、3位最強ゴリラ(2年)です。
 4年生~6年生の部は、1位さいきょうの日本人(4年生)、2位チーム歯ブラシ(6年生)、3位5年生でした。1位の4年生チームは6年生に勝利したことで大盛り上がりです。6年生も「4年生は、ばけものだ!」と4年生の強さに驚いていました。明日は、優勝した「さいきょうの日本人」(4年生)対先生チームです。
 
 
 
 
2月15日(木)社会科見学(科学博物館・国会議事堂)

 
6年生が最後の校外学習に出かけました。昨年まではコロナの影響で都内に出かけることはできず、3年ぶりの国会議事堂です。
 科学博物館では、マナーを守って男女仲良く見学ができました。意欲的にメモを取り、科学の時間に没頭していました。
 国会議事堂では、傍聴席で説明を真剣に聞いていました。「議員さんの席の座り方にきまりはありますか」とSさんが質問をしました。「大人数の会派から座っていきます」と教えてくださいました。すばらしい質問に感心、座席の座り方にきまりがあることを初めて知りました。
 
 
 
2月14日(火) 中学校区学校保健委員会

 花の木中学校を会場に、3年ぶりに3校合同小中学校保健委員会が開催されました。埼玉医科大学産婦人科医の高橋幸子先生を講師として招聘し、生徒(中学3年生)、保護者、市議会議員、小学校長が参加しました。第1部では、「中学生と考える」~性って何?~をテーマに、男性、女性、ジェンダー等の性の多様性についても触れながら、思春期真っただ中の生徒たちに、様々な角度から率直に隠すことなく、明るくさわやかにお話してくださいました。生徒たち全員が実験をして学ぶ内容もありました。第2部では、各校の災害発生状況、虫歯の治癒状況について、報告がありました。学びの多い学校保健委員会でした。
 
 
2月13日(月) 体育館での朝会・オンライン授業inカナダ

 3年ぶりに体育館での朝会を実施しました。今回は2・4・6年生が体育館に入り、1・3・5年がオンラインで教室で発表を聞きました。6年生は一番早く体育館に入場し、2,4年生の入場を静かに待ちました。さすがです。
 先日、ステラ・イーストで発表した「少年の主張inふじみ野」で、本校代表のIさんの発表を聞きました。『身につけよう「そうじをする力」』を聞いた今日の縦割り掃除の子供たちの掃除の仕方にも変化がありました。
 1年生の道徳、内容は国際理解です。カナダに住んでいるロッキーさんとオンラインでつなぎ、学年合同の授業です。ねらいは「外国のことを知ろう」です。日本の国旗、カナダの国旗紹介、日本とカナダの違い、時間と場所、動物や自然、食べ物について日本と比較して考えました。車を運転していると動物がたくさんでてくる映像、美しいオーロラ、雪の量の多さに歓声があがりました。クマと会った時の死んだふりのポーズを教えていただきました。カナダのスーパーでは、100種類近くのお菓子があり、クマのつめの形をしたクッキーを紹介してくださいました。質問コーナーでは、子どもたちから「どれくらい寒いですか」「今マイナス18度です」「どんなお風呂ですか」「浅いお風呂で肩までつかるのに寝るぐらいです。ほとんどシャワーです」等、1組2組交互に質問しました。オンラインでつないだカナダにお住まいのロッキーさんには大変お世話になりました。教育委員会の指導主事の先生にも授業の様子を見ていただきました。
   
     
   
 
2月10日(金)銀世界

 
予報より早く雪が通学時間帯に降り始めました。校庭の北側は7時30分ごろには積もり始めました。普段から北側は日が当たらないところなので、地熱の温度が違うのではないかと、職員で話題になりました。登校時には、降雪にもかかわらず見守り隊のみなさんが、いつものように子どもたちが安全に登校できるように見守ってくださいました。ありがとうございました。
 学校を出発していたときはちらちら雪が舞っていたのですが、しっかり雪が降りだしてきました。「雪だ、雪だ」とワクワクしながら登校していました。長く靴を履いている子もたくさんいます。
 9時、10時、11時とみるみるうちに銀世界になりました。市内小中学校一斉に給食後の下校になりました。傘をさし、すべらないよう足元に注意しながら歩くので、視野が狭くなります。絶対に走らない、信号、車に注意するように話し、職員も下校指導し子供たちを見守りました。
 
 
2月9日(木)ビブリオバトル・クラブ見学

 市内K小学校の5年生とteamsを使って、ビブリオバトルをしました。国語の授業の延長として、学級でビブリオバトルをしたことを、他の学校同士でやってみました。ビブリオバトルは、子供たち同士で自分のお気に入りの本を持ちより、その本の魅力を紹介し合う書評です。一人3分間で1冊の本を紹介し、それを聞いた子供たちから質問を受けます。その後どの本が読みたくなったかを基準に、参加者全員で投票を行うのです。本校は2クラスなので2名、K小は3クラスなので3名でした。初めての試みでしたが、クラス代表の2名は緊張の中にも、堂々と発表ができました。最後の上福岡図書館長さんから、「紹介されて本はすべて上福岡図書館にあるので、ぜひ借りに来てください」とお話がありました。小学校同士、図書館とよい連携ができました。
 来年度にクラブが始まる3年生が、すべてのクラブを見学しました。学級単位で回りました。3年生が入ってくると6年生の部長さんが、それぞれのクラブを紹介してくれました。3年生はしっかりメモを取っていました。見学をして「入りたいクラブを決めました!」と言っている子もいました。
 
 
 
 
2月8日(水)スポーツ鬼ごっこ②・スタンプスタンプ・さぎ小セミナー

 
今日は4年生が「スポーツ鬼ごっこ」を体験しました。自分たちで攻め方、守り方の作戦会議をしていました。男女仲良く楽しく運動ができ、試合後は勝っても負けても清々しい顔をしていました。3年生のときと同様に「またやりたい!!」と話し、クラスの絆が深まりました。
 1年生の図工です。身の回りのある材料を使った造形遊びです。プリンカップ、スポンジ、緩衝材等・・・様々な材料に赤・青・黄色の絵の具を付けて、大きめの画用紙の上でスタンプをしました。スタンプを続けていると、面白い形になったり、動物のようになったりと容器を上下にして形を変えるので、新しい形がたくさんできました。楽しい活動になりました。
 放課後、体育で跳び箱運動に取り組んでいることから、抱え込み跳び、台上前転、頭はね跳び等、子供たちへの補助の仕方、指導技術の向上を目指し、教務主任が中心となった「さぎ小セミナー(ミニ研修)」を実施しました。指導の仕方について共有し、実際に跳んでみたり、補助をしてみたり、短時間でしたが、楽しくミニ研修をすることができました。
 
 
 
 
2月7日(火) 友だちのよさから自分のよさに・なないろ川のために

 
2年生の生活科です。「あしたへダッシュ」として、成長した自分を振り返っています。今日は、友たちとの互いによいところをたくさん書きました。はじめは生活班の友達3人に書き、その後だれにでも書くことにしました。自分が支えてもらったことや友達ががんばったことを伝えることにより、自分の成長を振り返る必要な手がかりになりました。子供たちは、普段から友達をよく見ているので、たくさんの友達のよいところを書いていました。
 「なないろ川」に数名の5年生がいました。「何をしているの?「水が奥まで流れていないから流すようにしています」と、木の棒を使いながら、なないろ川にたくさんある枯れ木を移動するようにしていました。木の棒ではなかなか難しいことがわかると、素手で枯れ木をつかみました。冷たい水の中に手を入れて移動してくれました。先月6年生がやっていたことを、5年生にも引き継がれています。さっそく担任に報告しました。ありがとう5年生!!
 
 
 
2月6日(月) 準備運動

 4年生の体育です。器械運動で跳び箱をやっています。台上前転をするために、基礎的な力や感覚を養う準備運動をしていました。正しい手の付き方に気を付けながら、背中を丸めたりブリッジで背中を反ったりすることで、柔軟性を養っていました。ゆりかご(後ろ転がり)をしてかかとをあげるようにして構えると、勢いがつき回転しやすくなります。起き上がるために手を前に出して立ち上がりました。キビキビと動いて運動していました。
 
 
2月4日(土)書き初め展・少年の主張inふじみ野

 市内小中学校の書き初め展が上野台体育館で3年ぶりに開催されました。本校の子供たちの力作も飾られていました。体育館には大勢の方々が見に来られていました。
 第44回少年の主張inふじみ野~青少年を健全に育てるための市民大会~が、ステラ・イーストホールで開催されました。こちらもホールでの開催は3年ぶりです。学校代表として5年生のIさんが出場しました。『身につけよう「そうじをする力」』と題して、自分の考えを堂々と主張しました。世界でも学校で掃除をする国は30%ぐらいしかないこと、日本がきれいであることは、小さいころからの掃除をしている日本、掃き清める等の日本の文化にもふれた内容を発表してくれました。
 
 
2月3日(金) 節分・スポーツ鬼ごっこ

 低学年は節分行事をしました。この日に向けて、心の鬼を退治するために、一人一人自分の苦手とするものをカードに書いていました。
 1年2組は豆まきパーティです。子供たちの司会で進めていました。新聞紙をガムテープでまき、豆に見立ててお箸で豆移しをしていました。箸づかいがとても上手で驚きです。班対抗なので、子供たちの応援もすごかったです。1組は、黒板に貼られている鬼の絵に向かって力いっぱい豆を投げていました。ALTのB先生が金棒をもつ鬼に扮して、子供たちの前に現れると、一斉に豆が飛んできました。子供たちの迫力にスゴスゴと逃げていきました。
 3年生では、外部指導者による「スポーツ鬼ごっこ」を体験しました。基本ルールは、宝を多く獲得したチームが勝ちとなります。相手の宝を取りに行きながら、自陣の宝を守ります。タッチするときは必ず両手でタッチします。Tサークルの内側には、守りの選手は入ってはいけません。子供たちはすぐにルールを覚え、さっそく試合をしました。体育館いっぱい走るので、運動量が確保され、汗をかきました。「またやりたい!」と感想を言っていました。
 
 
 
 
2月2日(木)社会科体験学習・サッカー大会

 3年2組の子供たちが社会科体験学習を実施しました。本校の社会科資料室を活用し、上福岡資料館の方々から、昔の人々のくらしを学びました。お米のはかり方、道具の使い方等を教えていただきました。大豆をつぶしてきな粉になることを実際に体験することは、一生忘れません。昔の人々の知恵も学ぶこともできました。1組は後日実施します。
 4年生の学年サッカー大会がありました。この日までに体育の時間に一生懸命練習してきました。チームワークよく、得点が入るとみんなで喜び合い、得点をとられても励まし合い、けんかがなく楽しくプレーすることができました。学級、学年の絆を深めることができました。
 
 
 
 
2月1日(木)オンライン授業・入学説明会準備・片づけ

 3年1組は昨日から学級閉鎖です。今年度初めてオンライン授業をしました。だれもいない教室で授業をする担任は、いつものように授業をしますが、画面越しの子どもたちのやりとりに戸惑いもありました。子供たちの画面をのぞき込むと、私に手を振ってくれました。
 入学説明会が午後の予定されていたので、業間休みに5年生の児童が椅子出し、机運びのお手伝いをしてくれました。縦横まっすぐに並べてくれ、手が空くとすぐに机の方へ移動。頼もしい働きぶりでした。入学説明会が終わり、椅子片付けを職員がしていると、帰りの会を済ませた1年生も椅子の片づけを進んでしてくれたのです。一人でたくさんの椅子を運んでくれました。1年生の弟が来年度入学です。頼もしいお兄さんです。5年生も1年生もありがとう。
 
 
   
1月31日(火)お話朝会・研究授業

 2月の生活目標は「健康に気をつけて生活しよう」です。保健主事のF教諭が子供たちの気持ちになりきって話をし、N養護教諭が健康になるためのポイント3つを話しました。1つ目は、しっかり体を動かすこと、2つ目は、すききらいせず食べること、3つ目は、冷たくてもしっかりと手を洗うことです。インフルエンザで学級閉鎖になっている学級が出てきました。健康一番です。
 4年生の国語で、学校課題研究の最後の研究授業がありました。市教育委員会指導主事の先生にご指導をいただきました。「もしものときにそなえよう」の単元で、先日1組で実践した内容です。前回は個人で付箋の内容を分類しました。子供たちの実態が違うことから、付箋に書かれた内容で似ているものは何があるか、同じテーマのグループで分類しました。グループ活動では、友達の考えをしっかり聞きながら、意見交換をし分類することができました。たくさんの付箋を分類することができました。次の時間は、自分の伝えたいことを考えてワークシートに書いていきます。
 
 
 

1月30日(月)じしゃくのふしぎをしらべよう

 3年生の理科です。磁石を身の回りのものに近づけて、引き付けられるものと引き付けられないものを比較しながら、磁石の性質への興味、関心を高めました。子供たちは、はさみ、ホチキスの針、机の脇、ふでばこの金属部分、はし箱等、様々なところに磁石をつけてみて、くっつかどうか熱心に確認していました。磁石に引き付けられるものは、鉄であることがわかりました。これから磁石の働きやS極、N極についても学習していきます。
 
 
1月27日(金)ジャンケン列車・小中連絡会

 業間休みに、計画委員会が企画したジャンケン列車を実施しています。人数を制限し,3班ずつの縦割り班で行っています。毎日、体育館は盛り上がっています。今日はその最終日でした。さらに縦割り班の絆が深まりました。
 花の木中学校区の第3回小中連絡会がありました。福岡小学校で全学級の授業参観をさせていただきました。その後、3校合同の全体会、分科会(学力向上、体力向上、生徒指導・教育相談、道徳・進路、GIGAスクール、特別支援、養護)がありました。小中の課題、情報共有、次年度に向けての話し合いをしました。こうした対面での研修ができるようになってきたことはありがたいです。
  
  
  
1月26日(木)氷昆布・給食センター見学②

 
今朝学校に着いたら-5℃でした。冷凍庫のようです。登校した子供たちは、なないろ川に集まっていました。「どうしたの?」「氷昆布ができていました。」と教えてくれました。写真ではわかりづらいですが、確かに氷が昆布のようになっています。子供のすてきな表現に大笑いしました。子供たちは冷たい氷をさわっても平気でした。さすがです。
 月曜日に続き、2年1組が「なの花給食センター」へ校外学習にでかけました。ほこりやごみを落とす小部屋に入り横から強風をあびる体験をしました。子供たちも清潔さを重視していることがわかりました。今日のメニューのワンタンスープのワンタンを入れるところ、出来上がるまでに何度となく味見をされている栄養士の先生にくぎ付けでした。栄養教諭のN先生に、子供たちはたくさん質問をしました。「いくつの学校の給食を作っているのですか?」「小学校7校中学校3校の10校です。」「何時から給食を作っていますか?」「朝7時から作り、10時30分には作り終えるようにしています」子供たちは、7時からつくっているなんて、ぼくが起きる時間だ・・・。」とつぶやいている子がいました。給食センターの方は、さぎ小がたくさん給食を食べてくれていることを知っていることを子供たちは驚いていました。学校全体だけでなく、学級まで残菜について把握されているのを知り、さらに驚いていました。食缶はもちろん空っぽでした。
 2日間、給食センターの皆さんには大変お世話になりました。
 
  
 
 
1月25日(水) スポーツ大会の準備・おかえりなさい

 3年生の学級活動です。明日スポーツ大会をするそうです。種目はドッジボール、色鬼です。4チームに分かれて実施します。めあては「仲良く楽しくやろう」です。挟み撃ちありにする、ボールの当て方の細かなルールについて、自分たちで話し合って決め、プラグラム、メダルづくり、ルール説明等、自分たちで進んで準備をしていました。
 3学期も聾学校に通学しているAさんが2年生と交流しました。今日は丸1日、本校で過ごしました。1年生から一緒に交流しているので、子供たちはとてもAさんと仲良しです。算数では、まわりの子供たちがノートの使い方をさっそく教えてあげていました。学級活動では、2つのチームに分かれてお題に対する絵を描き、それがなんなのか当てるゲームをしていました。お題の「さる」を当てるために、司会のMさんが絵を描いた作品の特徴を捉えた適格なヒントに感心しました。そして、Aさんと子供たちがお互いに支え合っているすてきな姿にほっこりしました。
 
 
 
1月24日(火)むかしあそび

 1年生の生活科です。「むかしあそび」をしました。多目的室であやとり、コマ回し、お手玉、けん玉等、グループで順番に回って練習をしていました。できるようになりたいという思いが強く、一生懸命練習しています。お手玉2つを交互にリズムよく上げてはとることができました。あやとりでは、友達同士で教えあっています。できるようになったあそびは、担任からシールをもらっていました。これからどんどん上手になりそうです。
 
 
1月23日(月)給食センター見学①

 2年2組が「なの花給食センター」へ校外学習にでかけました。給食センターの方々、栄養教諭の先生にお世話になりました。見学では、今日のメニューである「サツマイモと大豆の甘煮」を作っているところを見せてくださいました。大きなお釜に1㎤ぐらいのサツマイモが入っていました。その後、サツマイモが入っているお釜に大豆を入れて混ぜ合わせていました。途中、味見をして味を整えている栄養士の先生を見つけました。さぎ小はどのおかまで作っているのか、わかりやすく掲示されていました。
 大きなお釜に入っているおかずと見立てたペットボトルのキャップがたくさんあり、子供たちの背より大きいしゃもじでおかずを混ぜ合わす体験をしました。作ってくださるみなさんの思いをお聞きし、給食の完食が
とてもうれしいというお話も伺いました。木曜日は1組も見学します。
 
 
 


 
1月20日(金) 5色百人一首・10000の数・研究授業

 5年生では、5色百人一首をやっていました。100枚を20枚ずつ5色に分かれている百人一首です。静寂した空気の中、落ち着いた音調で読み上げる担任の声。下の句を読み始めるとパンッと手さばきの音が聞こえました。悔しがったり、ため息をついたり、喜んだり…と子供たちは集中して取り組んでいました。
 2年生の算数です。「1000より大きい数」を学習し10000の数まできています。大人からすると、単純に1桁増えただけと思いがちですが、子供たちにとって、生活の中での100以上の数に触れる機会はそうありません。「お年玉10000円をもらった」と話す子もいますが、実際にどれくらいの数なのかということはわかりません。そこで、子供たちは100の丸が印刷されているものを10枚色を塗り、1000を作りました。その後、さらに1000の丸を10枚つなぎ合わせ、10000の数を作りました。改めて見ると、10000という数は多くて大きい数であることがわかります。体験をすることで、お金の価値もわかりました。
 5時間目は、4年1組の研究授業がありました。「もしものときにそなえよう」という単元では、書きたい事柄について集めた材料を比較したり、分類したりして整理する力、考えとそれを支える理由や事例の関係について理解した上で、それらの関係を明確にしながら書き表し方を工夫する力をつけます。今日は、子供たちが集めた材料について、比較したり、分類したりしました。研究協議では、職員も熱心にグループ協議をしました。付箋、ワークシートの効果的な活用が子供たちの思考を助けるものであったことがわかりました。一年間通して同じ指導者の先生にお世話になりました。
 
 
 
 
 
1月19日(木) たこあげ・書き初め・ともしび号

 
1年生の生活科です。「ふゆをたのしもう」の中の「そとであそぼう」の学習で、たこあげをしました。はじめはコツがつかめなかった子も、上手に風をとらえることができ、凧がよく上がりました。2階の職員室まで凧が上がる子もいました。
校庭を全力で駆け抜け、息もあがりましたが、とても楽しそうでした。
 2年生の書写です。2年生はフェルトペンで「元気な子」の文字を書きます。来週の書き初め展の作品になるので、気合いが入っていました。子供たちは書く前に、「上手に書けますように・・・!」と祈りをこめて集中していました。おしゃべる0で、緊張感のある教室でした。めあてを意識した文字がたくさん書けました。
 3学期初めての「ともしび号」(移動図書館)がきました。本に親しむ子供たちがたくさん来てくれました。
 
 
 
 
1月18日(水) 保健室の掲示紹介・彫ってあらわす不思議な花

 「みなさんが今年も元気に過ごせるように、養護教諭からのお年玉です。あてはまるお年玉を引くというものです。「けがが多い君へ」「元気いっぱいの君へ」「心配ごとのあるあなたへ」「かぜぎみさんへ」「夜更かしさんへ」が用意されていました。めくってみると、子供たちへのあったかなメッセージが書かれていました。
 4年生の図工です。木版画に取り組みます。今日は下描きをしました。花の中に花がある絵、平和をイメージするメッセージ性のある絵など、発想豊かな作品を描くことができました。
 
 
 
1月17日(水) 不審者避難訓練・繭玉づくり

教務主任が不審者に扮して、避難訓練を実施しました。迫真の演技に担任も怖がるほどでした。教室にはすべて鍵がかけられ、該当学級の子供たちは端の方に避難しました。今回の動きを反省し、あってはならないことですが、今後も訓練を継続していきます。
 3年ぶりに地域の方々にご指導をいただき、地域伝統行事の繭玉づくりを3年ぶりに実施しました。該当学年は2、3年生です。
 繭玉は1月15日の小正月に飾られていました。米の粉を練って蒸して丸めて、まゆの形に似せたものを、梅などの木の枝にさして、養蚕や農作物の豊作を祈願するために作られたものです。地域のMさんから、さぎ小地区でも昔養蚕があったこともお話くださいました。地域の歴史教え隊(学校応援団)、社会教育課、保護者の方々にもお手伝いをいただきました。地域のHさんのご自宅からいただいた梅の木4本を長机に巻き付けました。繭玉の他に、今年の干支、鶴と亀等、子どもたちの思い思いの作品を梅の木に飾りました。その様子を見ていた高学年は「懐かしいな」「やりたかったな」と口々に話していました。子供たちにとって、すばらしい伝統行事を体験することができました。
 
 

 
 
 
1月16日(月) おみくじ・久しぶりの担任(気分)

 図書室では、今日から「おみくじ」が始まりました。図書室の本を借りた子供たちが「おみくじ」をひくことができます。雨の天候でしたので、図書室にはいつも以上に休み時間には子供たちが大勢いました。おみくじをひいた2年生は、なんと大吉があたりました。
 2年生の体育を20年ぶりにやりました。Mさんから「大丈夫かな、体が動くのかな」と心配されました。5時間目の体育ですが、子供たちは1時間目から体育着に着替えていました。すごいやる気に驚きました。私も体育着で登場すると「意外に似合ってます」と言われました(笑)体育館で体育を実施、準備体操後に、なわとび、大繩、リレーをやりました。久しぶりに体育の授業をさせていただき、久しぶりに担任の気分を味わうことができました。
 
 

 

 
1月13日(金) 図書室紹介・会食の開始

 
図書室には、お正月コーナーがありました。「卯年」にちなんだうさぎに関する本も並んでいます。絵本と合わせて手作りのかわいいだるまちゃんもいます。受付には、図書支援員さんが作った折り紙の「謹賀新年」。そして、支援員さんがいる休み時間に「おみくじ」の案内がありました。16日(月)から始まります。どんなおみくじなのか楽しみです。
 「世界に窓をひらいて」の総合的な学習で取り組んだ5年生の作品が展示されています。世界のいろいろな国について、自分でテーマを決めて調べました。
 卒業する6年生と給食の会食が始まりました。メンバーの食欲に驚きです。お椀からはみ出るほどのごはんが盛られていました。もちろんおかわりもしました。すばらしい食欲でした。
 
 
 
 

 
1月12日(木) 競書会(4年生・6年生)・読み聞かせ

 
今日も競書会です。4年生の文字は「なの花」です。1枚書き終えると、「ふぅー」と息をはいて気持ちを整えます。友達同士、「ここのところ、うまいね」と褒め合っている姿がありました。
 6年生の文字は「緑の大地」です。体育館に入ると、6年生の空気は違いました。漢字が3文字あり、画数も多いので大変です。緑の糸へんのバランス、ひらがなと漢字のバランスを考えながら、書いていました。少しアドバイスをすると、「ありがとうございます!やってみます!」と言ってくれました。書き初め展を楽しみにしてください。
 図書支援員のI先生が、1年生に読み聞かせをしてくださいました。「十二支のはじまり」という本です。1年生は「子丑寅卯・・・」と十二支を覚えていました。すばらしいです。十二支になぜ「ネコ」が入っていないのか、その本には理由が書かれていました。子供たちも納得です。
 
 
 
1月11日(水) 競書会(3年生・5年生)

 3年生にとっては初めての競書会です。練習では、多目的室を使用していましたが、競書会は体育館です。エアコンをつけ、床が汚れないよう、ブルーシートを敷きました。「しぜん」の文字を書くのに、お手本をじっくりみて集中して書いていました。
 5年生の文字は「明るい声」です。「自分の納得のいく、最高の作品を書きあげよう」のめあてとして、目を閉じ気持ちを落ち着いてから書きました。「練習の時の方が上手く書けたのに・・・。」と残念がっている子、「一番うまく書けました!」とうれしそうな子がいました。墨の香りが体育館に広がり、いい緊張感が漂っていました。明日は4年生と6年生です。
 
 


 
1月10日(火)    3学期始業式・一斉下校

 朝、だれもいない教室には、子供たちを迎える担任からのあったかなメッセージが黒板に書かれていました。子供たちが教室に入ったとき、どんな表情をしているのか見てみたいです。
 登校指導のときには、たくさんの子供たちから新年の挨拶があり、3学期に寄せる期待が感じられました。17日間あった冬休みでしたが、「みんなと会えるのが楽しみ~」と4年生のMさんが話してくれました。
 始業式では、「うさぎ」をキーワードにした話をしました。(学校だよりに記載)
 教室を回ると、元気いっぱいの子供たちがいました。3年生は冬休みの話をたくさんしてくれました。2年生は、かるた大会をしていました。
 一斉下校では、校外役員の方々にお世話になりました。通学班のルールを確認、新たな編成になったところもありました。交通事故0で3学期も過ごしていきたいです。
 
 
 
 
1月6日(金) 新年の挨拶に・感動!

 新年の挨拶に放課後児童クラブへ行きました。ドアを開けると、「校長せんせ~い、おめでとうございます!」とさっそく挨拶をしてくれました。みんなとても元気そうで安心しました。始業式が待ち遠しいです。
 「シャベルを貸してください。」と、6年生が職員室へ来室しました。なないろ川の水が奥まで流れていないので、泥をとってくれるというのです。子供たちの様子を見に行くと、なんと家から長靴をはいて、準備万端です。中にはビニール袋を靴に巻いて手作りシューズできれいにしてくれています。よくよく見ると、弟妹の1,2年生がいました。みんなで作業してくれたおかげで、水が通るようになりました。新年早々、子供たちのすばらしい行動に感動しました。ありがとう!!
  
  


 
1月1日(日) 元旦

 新年あけましておめでとうございます。「ほっこり日記」をよろしくお願いします。
 今年もさぎ小の屋上からすばらしい初日の出を見ることができました。昨年と違い、雲の端が太陽の光で輝いていました。西には雪をかぶった富士山がくっきりと見られました。
 子供たちの健やかな成長と皆さんの幸せを祈りました。 
 
 

000

このページの上へ