令和7年度 にしはらきらきら日記 2学期
10月27日(月)オンライン授業(算数)
校門をくぐった瞬間、ふわりときんもくせいの香りが鼻をくすぐりました。秋の深まりを感じるこの季節、校庭の片隅に咲くその花に癒されます。
さて、5年生の皆さんは、残念ながら火曜日まで学級閉鎖が延長となり、引き続きオンラインでの授業が続いています。当然ながら、教室には担任が一人で、さびしい風景です。今日は算数で「通分の理解」と「分数の差」を考える授業です。画面越しに「わかった!」と笑顔を見せてくれる子、少し首をかしげながらも一生懸命考える子、それぞれの姿に、担任も励まされています。
教室のざわめきが恋しい日々ですが、子どもたちの前向きな姿勢と、保護者の皆様のご協力に心から感謝しています。きんもくせいの香りのように、静かだけれど確かな力を感じる時間でした。

10月18日(土)緑のカーテンコンテスト表彰式・亀久保町会お楽しみ会・風の里フェスティバル
本校は、昨年度から夏に向けて職員室前にゴーヤを植えていました。ふじみ野市の「緑のカーテンコンテスト」に応募し、なんと「優秀賞」をいただきました。上福岡中央公園で開催されていた「緑の環境フェア」の中で、表彰式があり、高畑市長さんから、賞状をいただきました。今年は暑すぎたので、昨年よりこんもりした感じではなかったのですが、市内学校の中では本校のみでした。校務員さん、地域の方もお世話をしてくださった賜物です。ありがとうございました。
午後から、本校体育館で支部社協の方々、亀久保町会による敬老の方々の「お楽しみ会」がありました。日頃から本校の子供たちのために、環境整備をしてくださったり、温かく登下校を見守ってくださったり、お世話になっております。ひょっとこのお囃子、獅子舞では体の痛いところを食べる(邪気を払う、無病息災)というセレモニーを参加されている一人一人にしてくださいました。
ふじみ野市音楽家協会長である後藤さんから、誤嚥性肺炎を防ぐヴォイストレーニングを教えてくださいました。歌を一緒に歌ったり、聴いたりとあったかなひとときでした。
その後、風の里保育園の卒園児を対象に、小学校6年生までの育ちを放課後に見守ってくださる「風の里アフタースクール」のフェスティバルに、子どもたちから招待状をいただき、ふじみ野市総合体育館へ出向きました。た。園児たちは小学生にあこがれをもち、小学生は下級生、園児たちへの思いやりの言動がありと、0歳児から12歳までほのぼのとしながら、体いっぱいに表現競技する姿に感動しました。綱引きする保護者の方々では、声をからしながら応援している子供たちでした。会場全体が一体となっていました。いつも仕事をがんばっているメッセージの垂れ幕がアンパンマンとともに飾られ、子供たちの感謝の思いがありました。
9月26日(金)音楽会に向けて・環境整備
運動会の練習と並行して、校内音楽会に向けて、4年生が合唱と合奏の練習の励んでいます。音楽室から「小さな勇気」の歌声が聞こえてきました。澄みきったまっすぐな声が響きわたり、聴いている私たちの心にそっと勇気を届けてくれるかのようでした。歌詞の一言一言に、子供たちの思いが込められているのが伝わってきます。この曲の伴奏を弾くことになっているので、今日弾かせていただきましたが、まだまだミスタッチが多いです。子供たちと同様に一生懸命に練習します。
合奏では、「アナと雪の女王」のLet it go〜ありのままで〜の曲に、子供たちは挑戦中です。それぞれが希望するパートを選び、真剣な表情で練習に取り組んでいます。どの音も子供たちの個性が光る大切な一音です。来週のオーディションに向けて、仲間と励まし合いながら、音を重ねていました。
明日、武蔵野町会の秋祭りです。地域のHさん、Kさんが、正門横の草を機械を使用して除草してくださいました。伸びきった草がなくなり、すっきりしました。残暑厳しい中に環境整備をしてくださいました。ありがとうございました。

8月25日(月)2学期始業式
黒板メッセージには、「おかえりなさい」「また一緒にがんばろうね」など、一言一言に担任の思いやりと愛情が込められており、子どもたちが「ここにいていいんだ」と感じられる、そんな居場所づくりにつながっていることを強く感じました。黒板は、ただの掲示板ではなく、先生と子供たちをつなぐ“心の窓”です。先生方の言葉が、子どもたちの不安をやわらげ、笑顔を引き出す力になっていることを、改めて実感しております。
登校時に驚いたことは、子どもたちが身長が伸びて大きくなっていることです。日焼けしている子がたくさんいました。子どもたちの元気な声が戻ってきて、とてもうれしいです。子供たちも久しぶりに友達に会ったことで笑顔がたくさん見られました。
始業式では、校長が夏休みのキーワード「あちょー」(「3つの『あ』と『挑戦』)のキーワードの振り返りから、2学期にのびてほしいこと本校で飼育している「かめ」の「かめこ」にちなんで「いい
かお」「いい
め」「いい
こえ」の話をしました。児童代表の4年生が、夏休みにがんばったこと、2学期の運動会、音楽会への抱負を力強く語ってくれました。
各教室では、夏休みに作った作品を友達同士見合っていました。子どもたちの力作は、「夏休み作品展」で保護者の皆様にご覧いただきます。
000