トップ > 学校紹介 > 令和6年度 にしはらきらきら日記 3学期

令和6年度 にしはらきらきら日記 3学期

3月26日(水)修了式

 
子供たちの成長、思い出が黒板アートに込められていました。それを読むだけでもジーンときます。
 修了式の児童代表の言葉では、3年生が1年間を振り返って「かけ算の筆算」ができるようになったこと、「前期代表委員」でみんなの意見やアドバイスをもらいながらがんばったことを堂々と発表していました。
 担任から、一人一人に一年間伸びたこと、成長したことなど、言葉をかけながら通知表が渡されました。
 今日まで担任に知られないように企画した5年生は、一年間の感謝の思いを式紙に一人一人メッセージを書いて「一年間ありがとうございました!」とプレゼントしていました。「〇〇先生〜大好き〜」と子供たちから言われ、サプライズ企画は大成功し、担任は感激の涙でした。それを見ていた私も涙でした。
 令和6年度の「きらきら日記」は本日で終了です。ご愛読していただきまして、ありがとうございました。
 
 

 
3月25日(火)大掃除・お楽しみ会

 掲示物を外したり、教室の荷物を移動したり、靴箱を掃除したりと学年末ならではの光景です。子供たちがたくさんお手伝いをして、きれいにしています。教室がさびしくなりました。きれいになるのはいいのですが、なんとも複雑な気持ちです。
 4年生は「スーパーレク」と題して、4つのグループに分かれて全部のチームが100点もっています。「何でもバスケット」「ハンカチ落とし」「爆弾ゲーム」「宝さがし」の4種類にゲームです。「なんでもバスケット」では、「ハンカチ落とし」で真ん中にハンカチが入ったらマイナス10点、3回鬼になるとマイナス10点というルール、「爆弾ゲーム」で残った人20人で点を入れるというルールで楽しんでいました。
 1年生では「1年生がんばったね会」をしていました。司会は子供たちだけで進めています。伝言ゲームでは、自分たちが考えた文を3つのグループの先頭の子供たちに別部屋で聞いて、伝言していました。文を書き、話を最後まで聴けるようになり成長をうれしく思いました。
 
 
 
3月24日(月)第50回 卒業証書授与式

 
39名の卒業生が全員出席し、第50回卒業証書授与式を挙行できました。金曜日体調不良の子供たちがいたので、土日挟んでの当日になり心配をしましたが。全員出席に安堵しました。卒業証書授与では、呼名されるとしっかりと返事をして、家の方々が見守る前で、堂々と卒業証書を受け取りました。旅立ちの言葉では、卒業生が一人一人の思いの丈を言葉にこめて、呼びかけを行いました。それにこたえるかのように、在校生代表として参加した5年生が、もっと西原小をよくしていきますというバトンをしっかり受け継ぐという、すばらしい呼びかけがありました。
 朝早くから、学校運営協議会長さん、学校運営協議会委員の方々が、3年前から実施している巨大卒業証書を設置してくださいました。さらに、50周年記念式典で、くす玉を再利用してくす玉の中の言葉を変更して作り直しました。みんなで一斉にひもを引くと、「卒業おめでとう」の文字が出てきました。子供たちの心に残る演出を作ってくださいました。
 在校生、保護者、教職員が見守る中に、卒業生が旅立ちました。放課後児童クラブの子供たちも、卒業生を見守っていました。
 第50回目の卒業生は、1年生の3学期から約3年間コロナ禍の制限を受けてきた子供たち。西原小のリーダーとして、よく活躍してくれました。ありがとう。そして、卒業おめでとうございます。
 
 
 
 
 
3月21日(金)あんずの花・もうすぐ2年生・卒業式準備

 体育館脇のあわいピンクの花が咲きました。「早咲きの桜の花」と思い込んでいたら、校務員さんから、「あんずの花だよ」と教えていただきました。卒業式には満開になりそうです。
 1年生の生活科です。来年度入学してくる新しい一年生に喜んでもらいたいという思いから、1年前の自分を思い起こしました。新しい1年生の気持ちを想像しながら、今まで学校生活で楽しかったこと、学校のことをわかりやすく伝えようと絵に表して、掲示物を作りました。
 体育館、廊下、階段の清掃、掲示物等のすべて卒業式準備が整いました。24日、卒業生の門出を心待ちにしています。
 
 
 
 
3月19日(水)なごり雪・卒業を祝う会・奉仕作業・最後の給食

 
朝から雪が降り、積雪しました。子供たちの安全を守るため、校務員さん他、職員が雪かきです。午後は春の訪れを知らせてくれるような暖かさでした。
 つばさ学級では、6年生の二人のための卒業を祝う会がありました。下級生が中心になって進めてくれたゲームで盛り上がりました。途中、昨年度まで担任だった職員もサプライズ登場で、さらに盛り上がりはピークに。最後は下級生からのメダルとお手紙のプレゼント。お祝いのハワイアンダンスもありました。6年生はとってもうれしそうでした。
 6年生の奉仕作業では、2階の渡り廊下の汚れを激落ちくんで磨いてくれました。水拭きしただけではとれない汚れを一生懸命磨き、床が光るほどピカピカにしてくれました。卒業式には、来賓の皆さんが通られるところです。6年生きれいにしてくれてありがとう。
 奉仕作業が終わってから「給食最後だから、校長先生一緒に給食を食べませんか。」と誘ってくれました。「いいの?J先生に話してからにしようね。」と、許可を得て一緒に食べました。「好きな飲み物はなに?」「好きな髪形はなにか?」と、私の答えを子供たちが想像するゲームをしました。「髪の毛は天然パーマだからな…。」と答えると、「ええっ!パーマかけてると思っていた〜。」「巻いているのかと思ってた〜。」と驚かれました。最後の給食は、人気メニューのココア揚げパン、ハンバーグ、ホワイトシチュー、クレープ、飲むヨーグルトです。おかわりジャンケンも最後なので気合いが違いました。お誘いありがとう。
 
 
 
 
 
3月18日(火) 成長発表会・1年がんばった会をしよう

 
2年生では「成長発表会」をしていました。うまれてから自分自身をふりかえり、できるようになったこと、のびたことをランキング形式にして発表していました。「校長先生、この時間ずっといてください」というリクエストがありました。「二重跳びが跳べるようになりました」「1年生のときははずかしくてあいさつができなかったけど、地域の人に大きな声であいさつができるようになりました」「すききらいなく食べられるようになりました」など、それぞれの子供たちの伸びは違いますが、自分の行動をよく振り返り、みんなの前で堂々発表することができたことは、すばらしかったです。
 1年生は学級活動で「1年生がんばったね会」をする議題が子供たちからありました。司会、黒板書記、記録等役割分担がしっかりされていました。学級活動の流れがわかるように、見える化が定着していました。盛り上がる工夫をすることを考え、「伝言ゲーム」「いすとりゲーム」をすることになりました。子供たちが自分たちで考えて、話し合い活動ができるようになり、頼もしいと感じました。
 
 
 
3月17日(月)卒業式予行・卒業生のために…

 
卒業式の本番に向けて行うリハーサルを行いました。子供たちや先生方の流れを確認し、スムーズに進行できるように準備するために実施しました。予行を4年生が参加し、見守りました。初めて体験する緊張感がありましたが、立派な態度で参加できました。「6年生が卒業してしまうんだという実感がわきました。」「6年生が卒業するさみしさを感じます」という感想がありました。長時間にわたって、4年生の子供たちも頑張りました。卒業式に参加する5,6年生の姿から、4年生は感じるものがきっとあったことと思います。
 5校時には、5年生が卒業式準備を行いました。体育館トイレ、昇降口、廊下、階段等、6年生のために一生懸命きれいにしてくれました。最高学年としての自覚が育ちました。6年生がこれまで学校を引っ張ってくれたことへの感謝を、式の準備をとおして表すことができました。5年生のサポートがあることで、6年生は安心して卒業式を迎えられます。5年生自身も成長する大切な役割がありました。ありがとう5年生!
 
 
 
3月14日(金)西中学校卒業式・新1年生のために…

 
すばらしい晴天のもと、大井西中学校の卒業式に参列しました。一人一人の返事、堂々たる姿に感動しました。中学校ならではの送辞、答辞に涙があふれました。地域の方々もそうでした。卒業生の合唱「正解♪」は生徒たちが泣きながら歌う姿に、また涙涙でした。卒業おめでとうございます。
 1年生が4月に入学する新1年生のために、掲示物を作っていました。色塗りがしっかりできています。この1年間で過ごした出来事の絵、春らしいお花、お花にカニがくっついている想像力豊かな絵もありました。こんなことがあったなと振り返りながら、新1年生を心待ちにしている姿がありました。
 
 
 
3月13日(木)出前授業(ボッチャ・モルック)
 
 6年生の出前授業として、ふじみ野市スポーツ推進委員の方々からボッチャとモルックを教えていただきました。
 ボッチャは、年齢、性別、障がいのあるなしに関わらず、すべての人が一緒に競い合えるスポーツとしてパラリンピックの正式種目協議としても有名です。ジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールに、赤・青のそれぞれ6球ずつのボールを投げたり、転がしたり、他のボールに当てたりして、いかに近づけるかを競います。上から投げても、下から投げてもいいのです。
 モルックは、木製のピン(スキットル)を倒して点数を競うスポーツです。マットの上に建てられた「スキットル」に、木製の棒(モルック)を投げて倒します。1本を倒した場合は「スキットル」に描かれた数字が得点になり、複数本倒した場合は倒した本数が得点になります。先に50点ちょうどに達成したチームが勝ちになります。
 4つのチームに分かれて、それぞれゲームをしました。ルールがわかりやすく、すぐ楽しめることができ、初めての体験でしたが、大盛り上がりでした。子供たちは、失敗しても優しく声をかけたり、狙った「スキットル」にあたると手を取り合って喜んだりしていました。
 
 
 
3月12日(水) さらに進む春・保育園訪問

 西原小の正門を入ると、1年生が育てているパンジーとチューリップの球根がアサガオの鉢に再利用で植えています。チューリップの葉がニョキニョキ伸びてきました。そして、校務員さんが昨年菜の花の種を撒いて、育ててくれた菜の花の花があちこちに咲き始めました。特に駐車場脇、正門左側の花壇にはたくさんの菜の花が咲き始めました。春を感じるとともに、卒業の音も近づいています。
 保育園訪問に行ってきました。年長さんのクラスがスムーズに給食当番ができるように、一人一役で配膳をしていました。もう何回も練習しているせいか、上手に配膳ができます。給食当番のように動くことができていて、感心しました。給食の配膳中、ずっと卒園式で歌う「ぼくのたからもの」を園児たちは歌っていて、微笑ましかったです。それぞれの小学校への登校マップが掲示され、家から学校までの地図ができていました。
  
  
3月11日(火)東日本大震災14年追悼放送・最後の児童朝会・かたちづくり

 東日本大震災被災者の方々の追悼の放送を行いました。黙祷の前に以下の話をしました。
 14年前の今日、日本には大変なことが起こりました。東北地方を中心とする大きな地震です。地震のあとに大きな津波があり、多くの方が命をなくしてしまいました。未だに行方がわからない方もいます。まだ、自分の家にも帰れず、知らない場所に避難している人もたくさんいます。今日は、その方々のことを考える日です。2時46分に1分間の黙祷をします。黙祷というのは、口を閉じてだまって静かに心の中で考えることです。大変な思いをされた方々を、心の中で励まして、考えることでその方々の気持ちをなぐさめたいと思います。「黙祷」。
 今年度最後の児童集会がありました。クラブ長、委員長、計画委員の子供たちからのあいさつと、この1年で自分自身が伸びたこと、学んだことを話しました。運動会でのテーマづくり、校内音楽会での司会、50周年記念行事でバルーンリリースをしたこと、式典で司会をしたこと、あいさつ運動であいさつが得意になったこと等、子供たちの心に残り、それぞれに学びがありました。1年間がんばりました。
 1年生の算数「かたちづくり」です。4つの直角三角形の色板を使って、長方形、正方形、大きな直角に等辺三角形を作りました。1組では色板を使用して学習、2組ではタブレットを活用しての学習をしていました。どちらもどの色板を1つ動かすと三角形になるのかを考えていました。発表では、自分の言葉でわかりやすく説明をすることができました。
 
 
 
 
3月10日(月)感謝の会

 学
校応援団の方々への感謝の会を行いました。学校応援団は、環境整備、読み聞かせ、学習支援、登下校見守り、学校行事への支援の5つの種類があります。今年度も教育活動のご支援をたくさんしていただきました。学校応援団の皆さんが寄せてくださるお力添えは、子供たちの未来を支える大きな力となり、子供たちの可能性を広げるものです。授業中に活動していて直接子供たちと会わない方々には、日頃お昼の放送でお知らせをして周知を図ってきました。子供たちから学校応援団さんへのメッセージと6年生が家庭科の時間に作ったアクリルスポンジをプレゼントをさせていただきました。そして、「ありがとうの花♪」の歌のプレゼントで感謝の気持ちをお伝えしました。学校応援団の代表として、Mさんから応援団をしているときのやりがいについてお話くださいました。心のこもったあったかな会になりました。
 会の後、学校応援団会議を開催し、それぞれ応援団同士の自己紹介や日頃の活動の様子、課題になっていることについて共有しました。これからも、ともに手を携えてよりよい教育の場を築いていけることを願っています。今後ともよろしくお願いいたします。
 
 
 
3月8日(土)校歌4番取付工事

 
3月号の学校だよりでお知らせしたとおり、本日「内外テクノス」さんが製作してくだった「校歌4番」の取り付け工事が行われました。慎重に足場を組み、左上にあった時計は右側に移動し、従来あった「校歌」を取り外しをしてから上に付け替えて、新しく作ってくださった「校歌4番」を取り付けてくださいました。紅白幕がつけられるよう、フックも新しく取り付けてくださいました。感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
 
 
3月7日(金)あいさつの日・2年生授業参観・動いてクレイアニメーション

 
今年度最後の「あいさつの日」です。民生委員さんとともに、元気に「あいさつ運動」をしました。大きな声であいさつをしている子供たちの中に登校してくる子供たちは、自然と笑顔になります。活気のある朝になりました。
 延期になった2年生の授業参観・懇談会でした。2クラスとものびたこと、できるようになったことを個人やグループで発表しました。お家の方々に見せるために、今日まで一生懸命練習しました。個人演技では、なわとびを30秒間跳び続けている友達に、音楽に合わせた動きで応援、その姿はなんともかわいらしかったです。九九を言うだけでなく、楽器でリズムよくテンポをとりながら、二つのことを同時していたのに感心しました。教室に入らないぐらいたくさんの保護者の方にいらしていただきました。ありがとうございました。
 5年生の図工「動いてクレイアニメーション」です。コマ撮りアニメーションを作ります。子供たちが持参したキャラクターや人形をコマ撮りするのにどんな動かし方をするか考えました。そして、タブレット端末を固定して、構図を考えて撮影していました。少しずつ撮影するキャラクターや人形を動かして、イメージにあうようアニメーションを作っていました。どんなストーリーでキャラクターや人形が動くのでしょうか…楽しみです。
 
 
 
 
 
3月6日(木)西原タイム・卒業式練習・支援籍学習・国際理解学習

 西原タイムでは、5年生が初めて6年生の前でリーダーとして、縦割り遊びを考えました。5年生が「言うこと一緒、やること逆、右」というと「左」「言うこと逆、やること一緒 前」というと「後ろ」にジャンプをするという縦割りグループがありました。今まで6年生が考えてくれた遊びで楽しませてもらった感謝の思いを下級生が伝えました。
 今日から、卒業式練習が始まりました。卒業式をする意味、礼、立ち方、座り方、返事、入場の仕方を学びました。礼の仕方は近くの友達と見合いながら練習。返事は「はい」ではない、「はいっ」と小さな「っ」を意識するといいと教頭先生からアドバイスをいただきました。
 特別支援学校に在籍する児童が学区の小学校に通う「支援籍学習」を3学期も行いました。2学期に引き続き、1年生の2名の子供たちが、3学期は1年2組で交流しました。誕生日並び、イスとりゲーム、赤鬼と青鬼のタンゴ、じゃんけん列車をしました。みんなが笑顔で楽しみました。感想発表では、「一番じゃんけん列車が楽しかったです。」と、交流した2名の子どもたちは、支援学校の担任の先生が用意されていた金色のゴールデンマイクで話してくれました。来年度も交流が続きます。
 国際理解教育の一環として、ヒッポファミリークラブの方々に来校していただきました。多言語活動で培われる「どんな人にも、どんなことばにも、開かれた心」をテーマに、まずは「まねる」ことをしました。いろんな国の言葉の音楽を使ったゲームや遊びを通して、多言語に触れることができました。ファミリークラブの方々が経験されたホームステイのお話をしてくださいました。海外に行ったつもりになれる世界旅行として、韓国、セネガル、タイ等を説明してくださいました。また、多くの民族衣装や様々な国の特産品の展示をしてくださいました。担任と教頭先生は、メキシコの衣装を着させていただきました。お二人とも似合っています。
 
 
 
 
 
3月5日(水)今朝の校庭・あなの中のふしぎなせかい・調理実習

 
子供たちが期待していたほど雪は積もりませんでした。校庭は水たまりばかりです。パンジーの上に雪が積もり「重いよ〜」と言っているようでした。
 2年生の図工です。「あなの中のふしぎなせかい」では、画用紙に「あな」を開けて、つながる2つの世界を絵に表します。表の世界は、海の世界なのに、裏の世界は…?!と面白い作品ばかりです。Hさんは「飾るのに校長先生はどっちがいい?」と穴の中に顔を入れて尋ねました。
 5年生の家庭科で調理実習です。「白玉だんご」を作りました。グループで白玉粉をこねて、じょうずにまるい玉をつくっていました。沸騰したお湯でゆで、上に上がってきた白玉をすくって取り出し、味付けをしました。給食後の5,6時間目の実習で、食べられないかと思いきや完食でした。
 
 
 
 
3月4日(火)点字体験・通学班編成

 
5年生の総合的な学習です。視覚障がい者の方・社会福祉協議会の方々の7名が来校されました。点字とはどういうものかを説明していただきました。次に、自分たちの名前を点字で打ちました。実際にそれが自分の名前として合っているのか、視覚障がい者の方に読んでいただき、確認すると子供たちはうれしそうでした。また、点字を間違って打ってしまったときは、点字を打ち直してやることを教えていただきました。貴重な体験でした。
 5時間目は通学班編成です。今までお世話になった班長・副班長の6年生にあいさつをしました。そして、新班長・新副班長になる子供たちに、通学路で気を付ける箇所を教えていました。今までと同じ班員の班もあれば、合体してメンバーが新しくなる班もあります。今年度も交通事故0で来ています。新しい班でも1列歩き、交通ルールを守って登校してほしいです。
 
 
 
 
3月3日(月)ひなまつり・読み聞かせ

 
今日は桃の節句、ひなまつりの日。おひなさまを作ったつばさ学級の子供たちの作品が保健室前にならびました。つばさ学級には、おひなさまの飾りもありました。日本の季節の伝統行事にふれあうことは、とても大切と考えます。
 1年1組では、図書の時間を利用して、図書支援員の石橋先生の読み聞かせを集中して聞きました。「ぽとんぽとんはなんのおと」という本を読んでくださいました。冬ごもりの穴の中で、くまの母さんがふたごの坊やを産みました。坊やは外からきこえてくるさまざまで音は何の音と尋ねます。それはうれしい春の兆しの音です。春を待つ熊の親子の交流と、季節の移り変わりを温かい言葉で描いた本です。ほっこりする春にぴったりの絵本を読んでくださいました。ありがとうございました。
 
 
 
3月2日(日)ふじみ野市春季大会 開会式

 
少年野球チームのふじみ野市春季大会の開会式が、亀久保小学校で行われました。市内7チームあります。大井ウエストは、みんな笑顔で入場行進ができました。開会式では、本校新キャプテンのUさんが、選手宣誓を行いました。大会関係者、代表、監督、コーチ、家族に向けて大会ができる感謝の思い、厳しい練習を堪えて学んだこと、失敗を恐れず、自分を信じ、仲間を信じて、一投一打を大切に正々堂々とプレーすることを誓ったUさんの思いは、全チームの関係者、保護者、選手の心に響いたことでしょう。ひたむきに声が一生懸命に堂々と宣誓した姿に涙がこぼれました。新キャプテンのUさんは、チームミーティングで「ボールを怖がらない、みんなで声を出していこう!」と声をかけていました。凛々しく頼もしい姿がありました。第1試合は、鶴ケ丘小です。先週卒団した6年生の3人も、その姿を見守っていました。1年生の新メンバー1名が加わり、新体制がスタートです。頑張れ、大井ウエスト!
 
 
 
​2月28日(金)6年生を送る会・中学校ガイダンス

 この日までに一生懸命に準備をしました。1年生と手をつないでの入場。首には1,2年生が作ってくれたペンダントがかかっています。はじめに、ありがとうの花♪をしっとり歌いました。在校生は、歌や楽器の演奏、創作ダンス、6年生とのコラボ、運動会、クラブ・委員会での感謝の言葉、音楽会等振り返り、呼びかけ等で、心のこもった出し物で6年生への感謝の気持ちを伝えてくれました。6年生も自分たちで考えた6年間を振り返る寸劇、音楽会の曲で再び全校が一つに盛り上がりました。3,4年生は会場の紅白の花を掲示、5年生は縦割り活動の班で作った感謝の手紙を仕上げ、6年生にプレゼントしました。今日の在校生の姿を見て、「自分もこんなふうに成長してきたんだな…」と感じた子もいるのではないでしょうか。西原小らしいあったかな6年生を送る会ができました。
 午後は、2つの中学校へそれぞれ分かれてガイダンスにいきました。まず、中学校3年の生徒たちが、やさしくていねいに校舎内を案内してくれました。授業の様子も見ることができました。小学校のときの上級生がとても大きな先輩に見えます。1日、1年の流れについてパワーポイントの映像で説明してくれました。その後、質問コーナーがありました。「休み時間に校庭に遊びに行っていいんですか」「全校の職員は、全生徒数は?」「先輩はこわいですか」「校則はありますか」等、6年生から出ましたが、中学生は正直に答えてくれました。いよいよ中学生になるんだ…と自覚が芽生えてきたことと思います。明日から3月。そして卒業式まで学校に来る日はあと15日になりました。
   
   
 
 
 
 

 
 
2月27日(木)ともしび号・出前授業(アメリカと日本)

 今年度、最後の「ともしび号」(移動図書館)が来ました。業間休みにはたくさんの子供たちが「ともしび号」を囲み、本を選んでいました。図書室にない本がたくさんあるので、魅力的です。本に親しみ、心を豊かにしてほしいです。
 6年生の社会で、「世界の中の日本」という単元があります。アメリカで3年間校長を経験されたM先生に出前授業をしていただきました。「アメリカと日本の似ているところ、違うところ」をワークシートと写真で学習しました。時折クイズもありました。アメリカは、町のあちらこちらに国旗が掲げられています。それは、多くの人種がいることから心を一つにするという意図があるそうです。誕生日ケーキは、日本はスポンジケーキの周りに生クリームですが、アメリカはバタークリームで色カラフルでとても甘いそうです。スクールバスが止まっているときは、スクールバスを追い抜いてはいけない、対向車も止まらなければいけないというルールがあることに驚きました。子供たちを大切に守っていることを知りました。最後、エンジェルスに在籍中だった大谷翔平選手のユニフォームを持参され、スタジアムの紹介をしてくださいました。たくさんのお話をうかがいましたが、もっと聞きたいと思いました。
 
 
 
 
2月26日(水)6年生を送る会の練習・授業参観(5,6年)

 6年生を送る会に向けて、各学年練習をしています。今日は2、3年生が、初めて学年でそろって体育館で練習していました。まだ、紙を見ながらのセリフを言ったり、動きがそろっていなかったりですが、6年生への感謝の思いをこめて、一生懸命取り組んでいます。
 高学年の授業参観です。5年生は算数で「立体」の学習です。タブレットを活用し、複数の立体の「角がある」「角がない」2つの仲間分けをしました。平面だけで囲まれている立体の共通の性質を調べました。見てくださっているお家の方々のところへ行き、面で囲まれた形についての定義を説明していました。
 6年生は、総合的な学習で「将来の夢」について、パワーポイントで作成し、自分の思いを発表していました。その職業に就きたいと思ったきっかけ、職業の説明、夢を実現するために、これからどのようにしてくのか具体的に話をしていました。保護者の皆さんに、子供たちの成長した姿をご覧いただきました。
 
 
 
 
2月25日(火)昔の人々のくらし

3年生の社会です。私たちは今もむかしもたくさんの道具に囲まれてくらしています。しかし、今から100年前ほど前には電気も水道もガスも使わないで生活している時代がありました。そのころの人々は、どのような道具を使って、暮らしていたのか、今日は上福岡にある歴史民俗資料館の方々、保存会の方々、市役所の方々13名が来校して、本校の社会科資料室に保存してある道具、新たに持ってきてくださった道具を含め、紹介してくださったり、体験をさせてくださったりしました。子供たちは今のくらしと比較して、昔の人々の苦労を思いました。1日中同じ作業をしていたのかと、子供たちは昔の人々の暮らしに心を寄せて考えていました。150年前の当時旭小学校(現大井小学校)のそろばんは、下の部分が5玉ありました。今のそろばんのやりかたで計算はできません。脱穀では、稲を脱穀機に入れて、もみ粒ともみ殻に分けられる不思議さに驚いていました。大豆を石うすでひくことも体験しました。昔の小学校の机といすにすわり、ノートではなくミニ黒板のようなもので学習しました。それぞれのところで、タブレットで写真を撮り、学習の振り返りができるようにしました。
 多くの方々にお世話になりました。しっかり話を聞き、体験活動ができたことはすばらしいです。振り返ったときに、今日学んだことを改めて思い出すことでしょう。上福岡歴史民俗資料館の皆様、ボランティアの皆様、お世話になりました。
 
 
 
 

2月23日(日)卒団式

 毎週土日に本校のグランドで練習や試合をしている「大井ウエスト(少年野球)」の卒団式に参加させていただきました。今年度、大井ウエストは25周年だそうです。三角小と西原小の合同チームです。今年度3名が卒団します。4年生秋から入団した3名は、それぞれ入団するきっかけは違えど、暑さ寒さの中にも必死で練習してきた2年半でした。代表さん、監督さんから、今年度思うような結果が残せなかった中に、負け(失敗)から学ぶものは大きい、挑戦し続けること、あいさつの大切さのお話がありました。
 6年生の一人一人の振り返りの話では、「はじめのころ、おかしをもらえることで練習に参加していた」「ボールが怖くて自分のところにボールが来ませんように…と祈っていた」というエピソードに笑いあり、代表さん、監督さんはじめコーチの皆さん、子供たちを支える保護者の方々のお話に涙にあり、6年生を中心にしたムービーに涙があふれました。心あたたかな素敵な会でした。
 来年度に向けて、背番号を渡す儀式には、6年生がプレゼンターになり下級生に手交しました。そのときの監督さんが子供たち一人一人に向けた言葉に胸が熱くなりました。下級生たちは、来年度頑張る決意と思いを発表していました。学校では見せない子どもたちの表情があり、新たな発見もありました。
 卒団生は3人とも野球を続けます。卒団おめでとう。
 
 
2月21日(金)かめきち・リコーダーアンサンブル・授業参観(中学年)

 
「かめきち」がいる水槽をのぞいてみると、まだまだ冬眠中。目がしっかりと閉じられていました。先日暖かい日は目が少し開いている感じでしたが、足は脱力状態です。「あったかくなったら目を覚ましてね。」と話しかけました。
 6年生の音楽。「メヌエット♪」のリコーダーアンサンブルの練習をしていました。音楽室の他、自教室、理科室、家庭科室、図工室、廊下等、グループに分かれて練習です。シ♭の他にもソ♯があり、難しい曲です。タブレットを活用して演奏している音を録画して振り返ったり、スカイメニューのソフトに提出したりしました。
 3年生は、国語で「すがたをかえる大豆」を学習したことを、パワーポイントにまとめて、わかりすく説明していました。畑の肉と言われている大豆のひみつ、栄養バランスのよい大豆のすばらしさを伝えていました。調べてみての感想発表も立派でした。4年生は国語の「調べてみよう、生活調査隊」で、グループごとにみんなの生活について知りたいテーマを設定し、調査した結果を発表しました。「5年生になったらどの委員会に入りたいか」「校外学習ではどこへ行きたいか」等、自分たちでテーマを決めてアンケート結果を考察していました。子供たちの成長した姿をご覧いただけたかと思います。
 
 
 
 
2月20日(木)環境ボランティア・習字・学習発表会

 
この冬一番の寒さの中、環境ボランティアの方々が来校してくれました。今日は、3階渡り廊下の黒い汚れをきれいに磨いてくださいました。いつもありがとうございます。
 5年生の習字。教室の入る手前から、話し声もなく集中していました。「考える子」の文字には、一文字一文字形を整えようという気持ちが伝わりました。
 5校時の1年生の授業参観では、1年間成長した姿をお家の方々にご覧いただく「学習発表会」が行われていました。むかしあそびグループでは、けん玉を1回でお皿に入れることができ、歓声と拍手がありました。練習で回せたコマ回しは、何回やってもうまくまわらなかったところ、「がんばれ」という友達からの応援により、最後は回すことができ大喜びでした。縄跳びでは、長く前跳びができたり、駆け足跳び、綾跳び、交差跳びと技を披露、お家の方々から大きな拍手をいただきました。1年生は自信に満ち溢れた満足の笑顔でした。
 
 
 
 
2月19日(水)あしたへジャンプ!・見たこと、かんじたこと(詩を書こう)・スポーツ鬼ごっこ!

 2年生の生活科「あしたへジャンプ!」では、生まれてからの成長を振り返りました。保護者の方の協力をいただき、写真を子供たちは持ってきていました。「かわいかったんだ…。」と写真を見せてくれました。今もかわいいですが、小さいころもかわいいです。「何歳のときに撮った写真なのか」「何をしている写真か」
「このころにできるようになったことは何か」を、ワークシートに記入しました。懐かしむように、小さいころの写真をずっとニコニコ眺めている子がいました。「このころのこと覚えているの?」「覚えているよ!」と具体的に話してくれる即答に驚きました。
 2年生の国語「見たこと、かんじたこと」では、詩をつくって、読み合う単元です。この単元を通して、詩を書くことが大好きになった子供たちがいました。多く作った子は5つも作りました。今日は、作った詩をグループで発表し、よいところ工夫したことを伝え合いました。その後、グループでお気に入りナンバー1を決めて発表しました。一つ紹介します。「もも いつもおしりみたいに くっついてる」
 3,4年生が5,6時間目に外部講師の方を招聘した「スポーツ鬼ごっこ」を体験しました。@時間内に「宝」を多く獲得したチームが勝ちとなる。A相手の「宝」を取りに行きながら、自陣の宝を守る。Bタッチする時は、必ず両手でしっかりとタッチする。という3つのルールを確認しました。3,4年生も、汗をかくぐらい、たくさんの運動量で楽しくゲームができました。
 
   
 
2月18日(火)音楽朝会・小中連絡会

 「ありがとうの花♪」の曲を歌いました。はじめに、早口言葉で言葉をはっきり言えるように意識しました。3年生以上は途中から手話をつけて歌います。ステージ上にあがっている子供たちは、すべての歌詞を手話で表現していました。1,2年生も、3年生以上の子供たちのまねをして、「ありがとうの花がさくよ〜♪」のところから手話をつけました。6年生を送る会でも、全校合唱として歌います。すてきな曲でした。
 本校会場に、第2回小中連絡協議会がありました。三角小学校、大井西中学校の先生方が来校し、授業参観、全大会、分科会を実施しました。授業参観は、つばさ学級、3年生以上の学級を公開しました。つばさ学級は、全学年が回答できる7けたのかけざんの問題を、3年生は理科で磁石の性質、道徳で命の尊さ、4年生は跳び箱運動、5,6年生は算数で自由進度学習を公開しました。分科会では、第1回で話し合われたことをさらに積み上げ、3校で共通認識で取り組めることを話し合いました。来年度はさらに絆が深まる取組が期待できそうです。
 
 
 
 
 
2月17日(月)春を感じて…・筝を弾いてみようA・学校保健委員会

 
今朝は暖かい春の兆しをうかがえました。水仙は咲きほこり、すてきな香りがあります。アジサイから芽がでていました。校務員さんがお世話してくださった「ハナビシソウ」が一輪咲いていました。
 4年生の音楽、2回目の筝体験です。竜角より2,3cmのところ、糸を向こう側に押すように弾きました。前回、聴くことができなかったグループに栄養教諭のM先生の「さくらさくら♪」をお手本として演奏してもらいました。4人で出だしの一行だけ合わせて弾きました。2回目ながらいい音が響きました。
 大井西中学校区の学校保健員会がありました。3校同じアンケートの結果から、養護教諭がそれぞれ考察しました。具体的に、朝ごはんを食べているか、朝何時に起きるか、何時に寝ているか、ICT機器の使用時間数等の項目の説明を受けました。朝食の摂取状況について、児童生徒、保護者の実態を示してくれました。3校共通して言えるのは、ICT機器の使用時間です。平日に3時間以上使用している児童生徒数がとても多いことがわかりました。また、高学年、中学生は24時以降に就寝している児童生徒も多いこともわかりました。自分たちに生活を児童生徒はどのように感じているのか、今後どうしたらよいのかを考えさせるきっかけを作っていただいたと思います。さらに「早寝、早起き、朝ごはん」の大切さについて、栄養教諭のM先生がくわしくお話くださいました。
 
  

 
2月14日(金) 学習発表会に向けて・幼保小連絡会・放課後子ども教室

 
来週の授業参観で、2年生は学習発表会をするようです。子供たちは、できるようになったことをグループごとに一生懸命練習をしていました。ダンス、鍵盤ハーモニカ、なわとび、かけ算九九等、みんなはりきっています。当日、楽しみにしていてください。
 幼保小連絡会がありました。幼稚園、保育園の先生方が来校しました。なつかしい先生方の顔を見ると、とたんにはにかんだり、笑顔になったり、手を振ったりしています。何度も何度も振り向いて先生方にアピールしていました。こんなに成長したんだよという姿を見せるべく、姿勢がピンと伸びた子もいました。先生方も「よかったぁ。立派になっているんですね」とうれしそうでした。その後全体会、分科会に分かれて情報交換をしました。
 放課後子ども教室に訪問すると、宿題をしているグループ、係の方々と一緒に9マスゲームで遊んでいるグループ、保冷剤を使ってのかわいい小物入れをつくっている子がいました。地域の皆さんに大変お世話になっております。ありがとうございます。
  
  
  
  
2月13日(木)ようこそ西原小へ(幼小連携)・箏を弾いてみよう@・クラブ見学

 幼小連携の取組として、文京学院大学ふじみ野幼稚園の園児60人が来校しました。約二か月後に小学生になる園児たちに、実行委員の1年生の子供たちが、小学校生活の紹介をしました。その後、教室案内、ランドセルを背負わせる体験、机に座って鉛筆で線を書いたり、名前を書いたり、園児たちが安心して過ごせるように一生懸命お世話をしてしました。やさしく接する姿に涙が出ます。体育館では、なわとび、体でじゃんけん、けん玉、お手玉、足じゃんけん、なべなべそこぬけ等、グループで遊びました。終わりの会では、「新しい友達ができてよかったです。」「楽しくすごしてくれてうれしかったです。」と1年生から感想発表がありました。帰りには「風が強いから飛ばされないように気をつけてね〜」と言いながら、手を振り見送る1年生の姿にほっこりしました。
 4年生の音楽「日本の音楽に親しもう」の題材では、大井西中学校でお借りした箏で「さくらさくら♪」を体験しました。本校栄養教諭のM先生は、箏を演奏することができることから、箏柱を立ててもらいました。ゲストティーチャーとして、「さくらさくら♪」も演奏してくださいました。グループに分かれて、箏に対して興味関心をもって取り組み、M先生にもご協力いただきました。ありがとうございました。
 4年生から始まるクラブについて、3年生が見学をしました。パソコンクラブでは、部員がスクラッチでゲームを作ったものを、3年生が体験させてもらいました。強風のため、外遊びクラブは、体育館での見学になりましたが、すべてのクラブを見学し、3年生はクラブへの楽しみが増しました。
   
   
​          
   
   
2月12日(水)計算の工夫・冬眠中

 3年生の算数です。「86×30、3×46の筆算の仕方を工夫しよう」という課題でした。途中の筆算で00と書くところを、00と書かなくても計算に関係ないからができること、86×3の3は十の位の数字なので、一の位に0がいることに気づきました。また、3×46では、かけ算のきまりを利用して、入れ替えても答えは同じことにも気づきました。頭に汗をかくぐらい一生懸命考えている子供たちの集中力に感心しました。
 最強最長寒波も終わりを見えるころですが、朝の学校の廊下はとても冷え切っています。カメの「かめきち」「かめたろう」の目はしっかり閉じられ、脚もしっぽもすべて脱力し、体から出ています。起こさないよう、足音をたてないようにしました。今週は暖かい日があるようですが、まだまだカメたちは冬眠です。
 
 
2月10日(月)心づかい・菜の花・跳び箱運動
 
 花壇にビオラが咲いていますが、雨が降らないので土が乾いています。子供たちが登校する前にお水をあげていますが、今日は子供たちの登校時間と重なってしまいました。私がまだお花にお水をあげるのだろうと予想してか「お水を入れてきましょうか。」と3年生が声をかけてくれました。「まぁ、うれしい。お願いしてもいいかしら」と答えると、早速ジョーロに水を入れてきてくれました。ありがとう。
 裏門の駐車場の入口には、菜の花がきれいに咲いています。これから本校は、校務員さんが手入れしてくださっている菜の花がたくさん咲きます。
 6年生の跳び箱運動は、自己の能力に適した技に挑戦し、その技を身につける楽しさや喜びを味わうことのできる運動です。今日は抱え込み跳び、台上前転、頭はね跳び等の技を練習し、その後グループ内で発表していました。「着地がきれいだった」「手のつき方がいいね」と友達のよいところを記録したり、「踏み切りは両足でやった方がいい」などとアドバイスをしたりしていました。
 
 
 
 
2月7日(金)あいさつ運動・九九名人誕生!

 
今朝、民生委員さんたちと計画委員、子供たちとのあいさつ運動がありました。最強寒波の中ですが、「おはようございます!」と最強のあいさつができました。みんなであいさつをすると声がよく出ます。そして笑顔が増します。心のあったまるあいさつは、うれしいものです。
 2年生の算数で2学期に「九九」を学習しました。上がり九九、下がり九九、担任から問題を出されて合格した子供たちが、今度は校長室で「バラ九九」(バラバラに出題する)の20問に挑戦します。1問でも間違うと次の日に再チャレンジです。昨日(6日)から始まりました。休み時間になると、子供たちは「ああ〜緊張する〜!」と言いながら、入ってきます。真剣な面持ちでチャレンジです。次々と問題を正解し最後の1問も正解。「合格!おめでとう!」と言うとハイタッチしました。「やったぁ!九九名人だぁ!」と大喜びです。再チャレンジの子もいます。「よ〜し。明日は合格するぞ〜!」と悔しそうですが意欲満々で帰っていきます。教室で九九名人認定証を渡しました。来週も続きます。
 
 
 
2月6日(木)西原タイム・むかしあそび

 6年生がいない西原タイムです。今日は5年生がリーダーとなり、それぞれのグループで「6年生を送る会」の準備について1年生から4年生の子供たちに説明しました。今までお世話になった6年生のために感謝の気持ちをこめた贈り物は、今年どんなものになるのでしょうか。初めてグループのリーダーとなった5年生は、6年生が今まで進めてくれた西原タイムについて、どんな思いだったのか理解できたようです。
 1年生の生活科「むかしあそび」です。地域の方々6名をお招きして、一緒に遊びました。こま、おはじき、あやとり、はごいた、けん玉、お手玉をやりました。地域の方が作ってくださった竹とんぼもありました。教えていただいた子供たちの中には、こまを回すことができるようになった子もいました。一緒に遊んだ後は、1年生から「ありがとうございました!」とお礼のあいさつをして、次の遊びに入りました。地域の方々は「楽しかったぁ。元気をもらいました!」と、子供たちとのふれあいに終始笑顔でした。ありがとうございました。
 
 
 
 
2月5日(水)あしたへジャンプ!

 2年生の生活科です。自分の生活や成長を振り返る活動を通して、過去と現在の自分を比べ、自分の成長や周囲の人々への感謝に気づくことをねらいとしています。子供たちは、この1年間でどんなことができるようになったのか、学習と生活に分けてワークシートにたくさん書きました。そして、今日はその中でも特に自分が伸びたことをカードに記入していました。縄跳びの二重跳びができるようになったこと、九九がスラスラ言えるようになったこと、ご飯をいっぱい食べられるようになったこと、家ではハンバーグをこねることができるようになったこと等々…子供たちは自分の成長を感じながら、うれしそうに書いていました。その様子を見て、私もうれしくなりました。
 
 
2月4日(火)賞状伝達・電磁石・日本の人口・入学説明会

 夏休みに取り組んだ読書感想文、防火ポスター、科学展で入賞した作品に対しての賞状伝達がありました。受賞した子供たちは、呼名されると大きな声でとても気持ちのいい返事ができました。おめでとうございます。
 5年生の理科です。電磁石を強くするにはどうしたらよいかという課題について、子供たちは考えました。
「電池を大きくすればいい」「電池の数を増やせばいい」「コルクの巻き方を多くすればいい」「導線をふとくすればいい」など、さまざまな意見が出ました。電磁石の力を強くして、たくさんの鉄のクリップがつくようにしました。実験はいつも子供たちの目が輝きます。
 4年生の社会です。自分が住んでいる地域、さらにはさいたま市と視点を大きくしたことで分かったことを発表していました。ふじみ野市の人口は11万人です。さいたま市はどれくらいの人口なのか、予想をグループで話し合いました。さいたま市は132万人でしたが、なぜ人口が多いかを理由も考えました。
 入学説明会が午後から開催しました。来年度の1年生は36名でギリギリの2クラスです。保護者の方々へ入学するまでの説明、下校班の決定、1年生の学習等でそれぞれ必要なものを購入されました。
 
 
 
 
2月3日(月)のこぎりザクザクつないでつけて・絵から生まれる音楽

 3年生の図工です。たくさんの角材をのこぎりで切り、木片を組み合わせて作りたいものをイメージします。今日は初めてのこぎりを使いました。のこぎりの安全な使い方、持ち方、切り方の説明が担任からありました。切ることになれてきて、たくさんの木片ができました。次回はそれをつなげて、重ねて、合わせていきます。
 1年生の音楽です。音づくりをしています。絵から楽器の鳴らし方を試しながら、絵に合う音をさがして、友達と紹介しあいました。3回ずつ鳴らしたり、3人で一緒に鳴らしたり、音の重ね方を工夫しています。完成はどんな音楽になるのか楽しみです。
   
   
   
2月2日(日)餅つき大会

 武蔵野町会主催の餅つき大会が、原分館で開催されました。雪の予報ではなかったものの、冷たい雨の中にテントを張られ、薪でもち米を炊いていました。地域の方々がたくさんの餅をついていました。室内では、お餅を一口サイズにちぎる係、きなことあんこをそれぞれにまぶす係と手際よく作業をされていました。地域の方々と一緒に大井西中、三角小、西原小のPTAの方々もいらっしゃいました。本校児童の6年生と4年生は、地域の方々に教えていただきながら、餅つきをしました。二人とも初めてだったようで、心に残るすばらしい体験でした。武蔵野町会の本校の子供たちが、次々にお餅引換券をもってきました。つきたてのお餅は柔らかくて、あたたかくて、それはそれはおいしかったです。ごちそうさまでした。地域の伝統行事がこうしてつながれていること…子供たちは幸せです。
 
 
 
2月1日(土)書きぞめ展・少年の主張inふじみ野

 
上野台体育館で、ふじみ野市内小中学校の「書きぞめ展」が開催されていました。たくさんの保護者、子供たちが力作を見に来て、写真を撮られていました。本校の子供たちに会えなくて残念でしたが、子供たちの作品をしっかり見てきました。 
 「第46回青少年を健全に育てるための市民大会〜少年の主張inふじみ野〜」が、ふじみ野市ステラ・ウェストにおいて開催されました。本校からは、5年生代表Hさんが参加し「『大切にする』ということ」をテーマにスピーチを行いました。2学期から準備をして何回も練習しました。木曜日に全校児童の前でスピーチをしたとき以上に、さらに堂々と自分の思いを述べることができました。友達も応援に来てくれました。
 
 

   
1月31日(金)日本の音楽に親しもう(わらべうた・おはやし)

 2年生の音楽で「わらべうた」を学習していました。2時間目、1組も2組も音楽でした。1組では「なべなべそこぬけ♪」をペアでやったり、グループでやったりしました。2組では「あんたがたどこさ♪」を「さ」のところを手で合わせるよう、ペアでやっていました。日本の音楽に楽しさやよさを感じ取りながら、親しんでいました。2組は3時間目の体育でボールをついて「あんたがたどこさ♪」をやってみるそうです。どちらのクラスにも子供たちと参加させてもらいました。
 3年生の音楽も「おはやし」を学習していました。笛をリコーダー、締め太鼓をボンゴ、すりがねの3つのグループに分かれました。「おはやし」の曲(2小節)を演奏したら、それぞれの楽器に移るというローテーションで楽しみました。「おはやし」の曲に魅力があることから、すりがねの男子たちは音楽に合わせて踊りだしていました。見ていても楽しかったです。
 
 
 
1月30日(木)すがたを変える水・いろいろな長さ

 4年生の理科です。子供たちは生活経験として日常の中で、お湯をわかすと湯気がでたり、お湯が熱くなると 沸騰したりすることや、冬になって寒くなると氷が張ったり、家の窓ガラスの内側に水滴がついたりするのは知っています。そして、それらが温度との関わりで起きる現象であると なんとなく気づいてはいます。水をあたためるとどうなるのか、実験をしていました。1分毎に温度や水がどのように変化しているのかをグループで協力して記録していました。子供たちは、興味関心をもち目が輝いていました。泡の正体を今後学習してきます。
 2年生の算数「ながさ」です。長さの単位を学習し、今日は長いものの長さを図りました。教室を出て、下駄箱、図工室、理科室の机、てすりなど、いろいろな場所に行きました。グループで「リボンの端を持つ」「まっすぐ伸ばす」「めもりを読む」「記録する」の役割分担をして測りました。最後に「校長先生を身長を測りた〜い!と子どもたち。メモリを読んで「160cmだぁ」と言っていました。
​ 
 
 
1月29日(水)配膳員さんへ・ワッペン・どうぶつのあかちゃん・昼休み

 
給食週間の取組の一環として、今日は配膳員さんに、日頃の感謝の気持ちをこめた手紙を、給食委員会の6年生が「いつもありがとうございます。」と言葉を添えて手渡ししました。「楽しみに読ませていただきます。これからもたくさん食べてね。」「健康な体をつくってね。」と子供たちに言葉をいただきました。
 地域の方が、にしるんがつけている校章のワッペンを作ってくださいました。子供たちから「わぁ、いいな〜。ほしい〜。」と大好評です。1年生からの「印刷でいいからほしい〜。」のおねだりには、大笑いしてしまいました。
 1年生の国語です。「どうぶつのあかちゃん」の説明文を学習しました。図書室の「どうぶつのあかちゃん」シリーズの本から、紹介する動物の赤ちゃんを選びました。1年生の3学期になると、文も書けるようになり、成長を感じます。生まれたばかりの様子、大きくなっていく様子をワークシートにわかりやすくまとめました。
 昼休みは、なわとびをしている子どもたちがたくさんいます。今日は3年生、5年生、6年生が大繩をしていました。「一緒大繩をやりましょう。」と3年生と6年生からお誘いがあり、3年生を跳んでから、6年生を跳ぶという、交互に移動して跳びました。
 
 
 
1月28日(火)前跳び・給食センターの皆さんへ・カウントダウンカレンダー
 
 1年生の体育です。ペアになっている友達の「前跳び」の数を数えていました。1分間で何回跳べるかです。ひっかかってしまうと座ります。なんと女子は94回、男子は100回が最高記録でした。1年生でリズムよく跳べることができていて、感心しました。毎日のように休み時間は縄跳び練習台を使って、練習しているせいかでしょうか。すばらしいです。
 給食週間が24日から始まっています。今日は、給食集会がありました。集会のときにお渡しできなかった栄養教諭のM先生に、給食センターの皆さんにあてた感謝の手紙を、給食委員の代表だけでなく5年生全員が職員室前でお礼を言いながら渡しました。大勢の人数にM先生も驚かれていましたが、うれしそうでした。
 「見てください!」とRさん。6年生の教室に行くと、卒業に向けてのカウントダウンカレンダーが出来上がっていました。「わたしはこれを描いたんです。」とあと15日の作品を紹介してくれました。今日は卒業まであと36日です。3学期始まった日はあと50日だったのですが、もう30日台になってしまったんだ…とさびしく思いました。そして、今週で1月も終わります。
 
 
 

1月27日(月)ランの開花・おみくじ・6年生となわとび

 校長室にあるミニ胡蝶蘭の花が開花しました。昨年いただいた胡蝶蘭です。花が終わっても校務員さんが大事に育ててくださいました。校務員さんは胡蝶蘭を育てる名人です。冬はぬるま湯をあげていました。「花芽が出てきましたね」と校務員さんと会話していたのが最近でした。室内で温かいので、みるみるつぼみがふくらみました。そろそろかな…と思っていたのですが、開花を目の当たりにして、ほっこりしています。これから、種類の違う胡蝶蘭にも花芽がついてきたので、次々に開花するのが楽しみです。
 図書支援員さんの企画で「おみくじ」を実施しています。「おみくじ」ができる人は、本を借りる人で1日に1回のみです。業間休みに2年生が本を2冊返却、そして、また1冊借りました。さっそく「おみくじ」を引きました。ここで開けないで、教室で開けるそうです。結果は…どうだったのでしょう。
 「いっしょに大繩やりましょう。」と6年生から誘われました。8の字回旋です。5人で跳びますので、休む時間がありません。間をあけないように、ひっかからないように必死に跳びました。私が跳ぶたびに6年生からなぜか「おぉ…。」という声が出ます。やっと終わりになると、6年生から拍手をもらいました。
 
 
 
1月24日(金) 春の足音・手話体験・たこあげ

 登校時に2年生から「あげる」ともらった黄色い花。「蝋梅(ろうばい)の花だね。すごいいい香りがするんだよ」と伝えました。2年生がにおいをかいでみると「ほんとだぁ…」と同じ通学班の子供たちも一緒ににおいをかぎました。朝は寒かったのですが、春を告げる蝋梅の花を見て、春を足音を感じました。
 聴覚障がいのある方と手話サークルの方が来校し、5年生の総合的な学習の一環として「手話体験」学習をしました。「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」「すみません」「ありがとう」「さようなら」のかんたんな手話でのあいさつを教えていただきました。さらに、西原小学校の表し方、自分の名前の表し方を一人一人教えてくださいました。
 1年生の生活科です。校庭で「たこあげ」をしていました。自分のたこには、思いや願いの絵が描かれています。風がちょうどよい強さだったので、子供たちも夢中になって「たこあげ」をしていました。
 
 
 
 
1月23日(木)「手書きポスター」読み手を意識して書こう・クラブ活動

 
5年生の書写は教頭先生です。「手書きポスター」を書くという単元でした。伝える相手、目的によってポスターの書き方は変わります。ポスターを書く前に、誰に向けて、何を伝えたいのか、どう書くのかの説明がありました。「学校をよりよくするために」がテーマです。今日は文字の大きさ、内容ごとのまとまり、タイトルは目立つようにする、上下、左右に適度に余白をとる、行間等を考えながら、手書きポスターの見本と同じように書きました。来週も続きます。
 今年初めてのクラブ活動です。室内運動ではドッヂボールをしていました。ボールが当たったら外野に出るのではなく、相手チームに入るというルールを変えて、楽しく活動をしていました。見ているのも楽しかったです。パソコンクラブでは、自分でゲームをつくって遊んでいる5年生がいました。子供たちの技術に驚きました。
  
 
 
1月22日(水)Kさんへのメッセージ・6年生との会食

 
毎日のように校内清掃や環境整備に来てくださっている地域のKさん。窓枠のところにたまっている土ぼこりを取り除いてくださっています。「今日はうれしいことがあったんだよ。これもらっちゃったんだ。」と話してくれました。Kさんの似顔絵イラストと「いつもありがとうございます。」とメッセージが添えられています。「これだからやめられないんだよな。」と顔をクシャクシャにしてうれしそうに話してくれました。6年生が書いてくれました。いつもきれいにしてくれる地域の方々への感謝の思いを行動に出す6年生もすばらしいです。
 6年生との会食が昨日から始まりました。一日3人ずつです。初日は3人ともとてもよく食べますし、話します。中学校へ早く行きたいという思いと、もっと友達と一緒にいたいという思いと複雑な気持ちを話してくれました。私より早く食べ終わると、職員室にある食缶のすべてをおかわりしました。頼もしい食べっぷりに栄養教諭もうれしそうでした。
 
 
 
1月21日(火)体育朝会・不審者避難訓練

 
昨夜雨が降ったので校庭のコンディションが心配でしたが、水はけがよく水たまりはありません。体育主任が朝から体育朝会の準備で、真っ白なラインを引いていました。体育朝会では、全校長繩で5分間跳びました。低学年では、担任外の職員が担任とともに回し手になりました。大きく回している中に入るタイミングがつかめなかった子もいましたが、「1,2、はい!」と友達や先生の励ましのおかげで跳べるようになった子もいました。跳ばないでそのまま縄の中をうまく通過する子もいました。みんなで数を数えているので、自然と声が大きくなりました。
 不審者対応避難訓練を実施しました。子供たちの安全、「命を守る」大切な授業です。今年の不審者はM先生です。東入間警察署の方を指導者として招き、不審者役、不審者に対応する教員の動き、子供たちの避難の仕方を見ていただきました。不審者は刃物を持っていました。対応にあたっていた職員も真剣に落ち着いて不審者に対応していました。駆けつけた職員がさすまたをもって不審者にあたり、不審者を校外に出すことに成功しました。教頭先生の放送で、全校児童が速やかに避難できました。警察署の方から、不審者に遭ったときの対応(大きな声を出す)、防犯ブザーの使用、電池を確認をすることも大切等のお話がありました。学校においては、先生の指示に従うことであり、何より話をしっかりきくことであるという話がありました。
 
 
 
 
 
 
1月20日(月)読み聞かせ・コマ回し

今年初めての「読み聞かせ」がありました。1年生の子供たちは、本の世界に入っていました。「干支のはなし」の本でしたが、時折、読んでくださる保護者の方に話しかけるやりとりがありました。とてもほほえましく感じました。今日は、ALTの職員やつばさ学級の担任が読み聞かせをする学年もありました。
 休み時間、つばさ学級では「コマ回し」をしていました。上手にまわせるRさんです。私(校長)はひもをつけるところまではスラスラできるのですが、いつも回すことができません。Rさんにやり方を教えてもらいました。すると、初めてコマを回すことができました。うれしくて飛び上がりました。その様子をご覧になっていた校内清掃でお世話になっている地域のIさん。「一緒にやりませんか?」と声をかけると、Iさんも上手にコマを回しました。昔遊びに夢中になりました。
   
   
   
1月17日(金) Where do you want to go?/体つくり運動(進化じゃんけん)

 
5年生の外国語です。はじめに音声やアニメ映像を視聴し、登場人物が日本のどんな場所を紹介しているのか、聞き取りました。その後、行きたい日本の場所について紹介する映像を視聴し、自分なら何を紹介したいかを考えました。日本で行きたい場所とその理由、友達を紹介し合っていました。私も参加させてもらい、5年生と英語で会話をしました。Tさんは沖縄県で、行ったことがないからだそうです。英語で上手に会話ができ、感心しました。
 1年生の体育で体づくり「進化じゃんけん」をしていました。はじめ、全員が「カエル」になります。じゃんけんをして勝つと、進化していきます。カエル(カエルのように、手と足を床につけてジャンプ)→アヒル(体育座りのように足を縮めて歩く)→サル(手足をつけ、時折立ちながらサルのように動く)→人間と進化することを担任が説明しました。子供たちは、音楽に合わせながら楽しんで「体づくり運動」に取り組んでいました。
 
 
 
1月16日(木)西原タイム・なわとび・校内清掃

 今朝も冷え込んでいましたが、今年初めての「西原タイム」を実施しました。「だるまさんがころんだ」をしているグループの子供たちの目が真剣でした。鬼になってしまった子の「だるまさんがころんだ」の言い方に「はやいよ〜」の声がありましたが、その子供たちはさらに集中して動いては止まっていました。ドッチボールは、ソフトバレーボールを使用しているので、あたってもいたくありません。安心して子供たちは遊んでいました。この寒さの中にも半袖の子もいます。元気に遊んでる様子をみて、やっぱり「こどもは風の子」だと思いました。
 6年生の体育です。短縄跳びでは、前跳び、駆け足跳び等、ペアになっている子の数を数えていました。縄がひっかかってしまうと、寒さもあり痛そうですが、子供たちは気にせずに跳んでいます。大繩の8の字跳びでは、担任が入るタイミングを合わせて上手に回していました。
 昼休みも声かけあって、練習していました。
 地域の方々が、校内を清掃しに来てくださいます。毎週木曜日にいらしっしゃいます。今日は、屋上につながる階段、廊下をきれいにしてくださいました。「子供たちが顔を覚えていてくれているので、あいさつしてくれるのがうれしいです」とお話くださいました。2月には「昔遊びの会」でお世話になります。ありがとうございました。
 
   
 
 
1月15日(水)ムクドリ・Simon says

 登校指導で子供たちを待っていると、通学路脇の芝生の上に12羽のムクドリがやってきて、なにやら餌になりそうなものを食べていました。車が通っても逃げないムクドリでしたが、登校する子供たちが通ると、一斉に飛び立ってしまいました。今朝も寒かったですが、ムクドリの様子でほっこりしました。
 4年生の外国語の学習です。このゲームは英語圏でよく知られているゲームです。指示を出す教師が、命令する文の前にSimon says(サイモンさんの命令です)という言葉を付けたときだけその動きをし、Simon saysという言葉がなくて命令したときには、その命令に従ってはいけないというルールです。はじめ全員が起立してゲームがスタートします。間違ってしまうと、座ります。Turn left (左向け),Turn right(右向け), Go straight(まっすぐ進め)の3つの言葉の前にSimon saysの言葉が発せられると、動いていいのです。ところが、担任がタイミングよく、ひっかかってしまうように言葉を発するので、ついついひっかかってしまいます。私も参加しましたが、残念ながら違う動きをしてしまいました。教師の発音をよく聴いて、Hさんが2回ともチャンピオンになりました👏おめでとう!
 
 
 
1月14日(月)児童朝会・ふゆをみつけよう

 児童朝会では、放送委員会、運動委員会の発表がありました。放送委員会はインタビュー形式に、仕事の内容を紹介したり、クイズ形式で仕事の内容を知ってもらいました。特に昼の放送では、毎日特集が組まれていることを具体的に教えてくれました。運動委員会では、冬休みの生活を短い劇にして、劇の中の二人の生活ではどちらが体にとってよい生活なのか、全校の子供たちに考えてもらいました。体力をつけるために、これからなわとびの取組をはじめる予告をしてくれました。
 1年生の生活科です。「こうていでふゆをさがそう」と、冬の植物を観察したり、霜柱や氷など、冬特有の自然を探しました。子供たちは花壇、校庭の霜柱をタブレットで撮影し、写真に収めました。これまでに関わった校庭の様子と比較しながら、冬の自然の様子が冬になって変化していることに気づいていました。教室に戻ってから、生活科カードに記録しました。写真を見ながら氷と土がくっついている霜柱の形が恐竜のようで「ホネホネザウルス」だと例えていました。
 
 
 
1月10日(金)あいさつの日・発育測定(3,4年生)・美術展への校内審査

 
今年初めての「あいさつの日」です。今朝は昨日よりさらに気温が低く感じました。民生委員さんも参加してくださり、保護者の方々も正門まで子供たちを送ってくださいました。子供たちの中には、計画代表委員の子供たちと一緒に毎回あいさつ運動に参加してくれる子もいて頼もしいです。寒い中にもあったかなあいさつがとびかいました。ありがとうございました。
 3,4年生の発育測定です。養護教諭からは「姿勢」について話がありました。「こんな人はいませんか?」とスライドで子供たち自身の姿勢を振り返らせました。机とおなかの間ににぎりこぶし1個分の「ぐー」足が床についている「ぺた」背すじがのびている状態の「ピン」。「ぐーぺたピン」は、1年生のころからの合言葉です。姿勢よく学習に向かうと、やる気も持続します。新たな年に改めて姿勢よく学習するよさを理解しました。
 午後、埼玉県美術展覧会に出品する作品を校内審査しました。図工主任から、審査基準について埼玉県美術連盟から資料説明がありました。図工の授業で一生懸命作った子供たちの平面と立体の力作が並んでします。担任からの教材の説明を受け、全教員で審査させていただきました。作品を拝見し、子供たちの豊かな想像力と強い思いに感心しました。
 
   
 
1月9日(木)発育測定(つばさ学級、5、6年)・書きぞめ・めあてカード

 発育測定の前に養護教諭から、「感染症を予防しよう」「ストレスについて」の話がありました。インフルエンザが大流行していることから、子供たちは真剣な面持ちで聴いていました。ストレスについて、「悪いストレス」と「よいストレス」があり、「悪いストレスはきつい運動」「よいストレスは適度な運動」と具体的な例を示してくださいました。ストレスをためないための話も静かに聴いていました。その後、身長と体重が一度に測定できる新しい機械で、次々に測りました。2学期よりまたさらに大きく成長している子供たちでした。
 今年度、4年生最後の書きぞめの授業です。はじめに比べるとぐんと上手になり、筆運びもなめらかです。子供たちは集中して取り組んでいました。まだまだ納得いかないと首をかしげながら書いている子、よくできたと満足している子、少し疲れて休憩している子と様々でした。書初め展が楽しみです。
 始業式で話した「へび年」にちなんだ「んか」「じゅん」について、5年生担任が「めあてを書いてもらいました」と見せてくれました。どのような6年生になりたいのか、その姿になるためにどのようにするのか具体的に書かれていました。頼もしい5年生です。これから励ましと賞賛をしていきたいです。
 
 
 
 
1月8日(水)3学期始業式

 
プールに氷が張るほど、冷え込んだ3学期のスタート日になりました。教室には、新しい年を迎え、次の学年を見据えての担任たちのメッセージが書かれていました。
 始業式では、校長が「へび年」にちなんで、「何度もへびは脱皮していきます。へびのように、自分の殻を破って、んかしていきましょう。次の学年に進級するために、じゅんを確実にしましょう。」という話をしました。
 転入生が入ってきた1年生の教室では、自分の名前とすきな食べ物を紹介していました。2年生では、冬休みの思い出を隣の友達にお話ししたり、福笑いを楽しんだりしていました。3年生では、3学期にやる学習内容を見通しながら、3学期のめあてを考えていました。
 3学期も「きらきら日記」をよろしくお願いします。
 
 
 
 
1月6日(月)放課後児童クラブ

 
放課後児童クラブへ新年のあいさつに行きました。ドアを開けると「校長せんせ〜い!あけましておめでとうございま〜す!」と、子供たちがすぐさま寄ってきてくれました。みんな元気です。「sちゃ〜ん。」と子供たちがS先生を呼んでくれました。「これから子供たちが(段ボールで)干支を作ってくれるそうです。子供たちってすごいですよね!」と、S先生は子供たちのアイディアに感心されていました。出来上がりも楽しみです。冬休みの間に背が伸びた子供たちでした。
 

 
1月1日(水)初日の出

 令和7年元旦。まず、今年も冬眠中の「かめきち」「かめたろう」に新年のあいさつをしました。屋上にあがると、東の空は赤く染まっています。6時51分「初日の出」を撮影しました。雲も風もなく最高です。西原小の子どもたちの安全と幸せを、よい年になりますようにと祈りました。西の空には富士山がくっきりと見えました。今年もどうぞよろしくお願いします。
   
   

000

このページの上へ