学校運営協議会
令和7年度
4月16日(水)第1回にしるん会議(学校運営協議会)
令和7年度のにしるん会議を開催しました。T会長さんには、昨年度に引き続き会長をしていただくことになりました。よろしくお願いします。
委員皆さんには、新しくなられた方もいらっしゃいます。教育委員会学校教育課、社会教育課の方々もメンバーに入ってくださいました。校長が示す学校経営方針を承認していただき、今年度の行事予定、日課等について教務主任が説明させていただきました。
今日の熟議は、学校課題である学力向上について、3つのグループに分かれて、話し合いをしました。委員皆さんから課題解決になる活発な意見交換がなされ、具体的に実践できる内容をお示しくださいました。このことを職員と共有していきたいと思います。参加された委員の皆様、ありがとうございました。

4月10日(木)学校運営協議会委員任命式
令和7年度学校運営協議会委員任命式がステラ・ウェストで行われました。本校の学校運営協議会委員のメンバーの方も参加されました。地域推進委員としてNさんが学校代表として登壇され、任命を受けられました。
研修会では、文部科学省CSマイスターの朝倉先生から、地域協働学校から5年が経ち、形骸化にならないためのセカンドステージについて、ご講演をいただきました。今までの学校運営協議会の在り方の根本から考えさせられる内容であり、刺激をいただきました。研修後は、委員方々からもっと〇〇できるという思いがあふれていました。委員の皆様におかれましては、ご多用の中にご参加いただきまして、ありがとうございました。

令和6年度
2月7日(金)第6回 にしるん会議(学校運営協議会)
今年度、最後のにしるん会議を実施しました。
1、3学期の学校の様子
2、学校評価について(教職員・保護者・学校運営協議会委員)
3、来年度(令和7年度)の教育課程について
今年度(令和6年度)の学校評価を受けて、来年度子供たちのために取り組めそうな案を3つのグループに分かれて熟議しました。
小規模校ならではの縦割り活動の充実、季節感のある取組を年1回、子供たちの意見が反映されるように「にしるん会議」に参加させたい、西中学校区でできるもの等、「すべては子供たちに…」の思いで参加された皆さんが真剣に意見を出してくださいました。来年度に引き継ぐ形で取り組んでいきます。
今年度、大変お世話になり、ありがとうございました。

10月29日(火)第1回 大井西中学校区3校合同学校運営協議会役員会
今年度、初めての「3校合同学校運営協議会役員会」を大井西中学校で開催されました。それぞれの学校運営協議会長、地域コーディネーター、校長が参加です。各校の地域協働学校の取組、今年度から始まった月1回のあいさつ運動の取組状況を報告し合いました。次に、新たな取組に関する内容について、意見交換を実施しました。大井西中学校区ならではの取組を今後も継続していくことを確認しました。
9月20日(金)第4回 にしるん会議(学校運営協議会)
はじめに、授業参観をしていただきました。2学期が始まり、約1ヶ月が過ぎようとしています。残暑厳しい中にも元気に活動している子供たちの様子をご覧いただくことができました。
会議では、夏休みに実施したサマースクールの報告、先日、フジテレビで放映された「命の授業」について、50周年行事に向けて進捗状況の報告、全国学力学習状況調査の結果について、報告をしました。
委員の方から、50周年式典では、多くの来賓が2階から来校することから、床の汚れについてきれいにするにはどうかという、提案がありました。さっそく、T会長さんと校長名の連盟で、企画していくことになりました。その際は、保護者の皆さんのご協力をいただくことになります。よろしくお願いします。

6月21日(金)第3回 にしるん会議(学校運営協議会)
はじめに、学校運営協議会委員さんに、西原子どもまつりを参観していただきました。その後、会議室で計画委員の子供たちから、西原子どもまつりについて、苦労したこと、活動してみての感想、学んだことなどを話してもらいました。子供たちがに「にしるん会議」に参画するのは初めてでした。計画委員の児童たちは、自分に厳しく、またやりがいをもって取り組んでいることがわかりました。ありがとうございました。
委員の皆さんからも感想をいただきました。西原小の上級生が、下級生にやさしさをもって接している姿、子供たちが生き生きと活動している姿に西原小のよさを見出してくださいました。
会議においては、サマースクールについて報告、ご依頼をさせていただきました。委員の方から、名札の着用について、質問をいただきました。現在1年生のみ、登下校の名札をしているが、個人情報の観点からの学校としてどう考えるのかという内容です。校長は「大井西中学校区」として、検討することを話しました。
ありがとうございました。


令和5年度
2月16日(金)学校運営協議会
今年度最後の学校運営協議会がありました。以下の内容について、報告・協議を行いました。
1 全学級の授業参観
2 今年度の教育活動状況、学校評価(保護者・子ども)
3 来年度の教育課程
4 今年度の学校運営協議会の事業報告及び決算報告
5 50周年行事について
意見交換では、タブレットを活用した授業参観の感想、教育活動、働き方改革における提案等をいただきました。
令和6年度は、大井西中学校区における地域とともに毎月のあいさつ運動の提案を学校から発信してきます。

6月9日(金)第2回 学校運営協議会
「西原子どもまつり」を参観していただきました。その後、会議を開催しました。校長から、本校の児童の様子、課題、小中連携、新たな提案(補修学習について)、環境整備、町会との連携、50周年行事について説明がありました。学校運営協議会委員の皆さんから、本日の「西原子どもまつり」の感想、校長の説明に対して、質問、意見がありました。今回、卒業生代表の保護者のMさん、三角小教頭先生、ふじみ野市教育委員会の先生が新たに参加しました。学校運営協議会の親しみやすい新たな命名、マスコットキャラクターについての話し合いも行われました。

4月13日(木) 学校運営協議会委員任命式
ふじみ野市小・中学校全体で、学校運営協議会委員任命式がステライーストで行われました。昨年度まではオンラインでしたが、今年度は3年ぶりに対面での開催となりました。学校運営協議会長、地域コーディネーターの方々が代表で任命書をふじみ野市教育委員会教育長さんよりいただきました。首長部局の皆さんの紹介もありました。その後、新たに委員になられた方への研修会がありました。

令和4年度
000