トップ > 学校紹介 > 令和7年度 にしはらきらきら日記 1学期

令和7年度 にしはらきらきら日記 1学期

4月25日(金)お湯を沸かそう

 5年生の家庭科です。家庭科室での学習は初めてです。まず、ガスの元栓をあけて、器具せんを回して点火する学習をしました。茶器の使い方、洗い方、片づけ方についても学びました。お湯を沸かす前に、やかんの底やまわりがぬれていないか、確認しました。やけどなど、安全に気をつけながら行いました。手を合わせて「いただきます!」と、みんなで飲む紅茶、ほうじ茶など、自分たちで淹れた味は、ひとあじ違っておいしかったことでしょう。
 
 
4月24日(木) 春まっさかり・お花・校内清掃ボランティア・図書オリエンテーリング

 階段のところの藤棚に藤の花が咲きほこっています。昇降口横のツツジの花が色とりどりに咲き始めました。駐車場に入るところの左側には、「にしはら小」となるよう、前校務員さんが昨年から芝桜を植えてくださり、見事に花が咲き始めています。時折お手入れをしてくださっています。
 学校応援団である地域の方々が、朝からお掃除をしてくださっています。水曜日は掃除がない日なので、木曜日にきれいにしていただくのは、とてもありがたいです。子供たちの授業中にきれいにしてくださいますが、今日は歯科健診があったので、子供たちは気持ちよく挨拶をしてくれました。
 図書支援員さんが、1年生に向けて図書室の使い方についてオリエンテーリングをしてくださいました。図書室での過ごし方、カードを使用しての本の借り方、返し方を教えていただきました。図書室の入口には、4月なので、「ともだち」に関する本をたくさん並べてくださっていました。
   
 
 
 
 
4月23日(水)今日のツバメ・書写・板書している間に…

 雨やどりをしているかと思いきや、ツバメは巣の中でずっと活動しています。ヒナが誕生してから、居心地のいいようにベッドを作っている感じに見えました。
 2年生の書写です。「正しい姿勢、正しい持ち方、正しい書き順」と書写ノートに書かれています。イスに机とおなかの間はグー一つ分あける(グー)、つま先もかかとも床にくっつける(ペタ)、背中はまっすぐに(ピン)「グーピタピン」改めて確認、そして鉛筆の持ち方も確認しました。担当が書いた名前の文字をていねいに書き、その集中力はすばらしいかったです。
 6年生の社会です。数名の子供たちが板書をしている時間を利用して、その他の子供たちは、地図帳の中にある、〇〇県◇◇と地名を見つける活動をしていました。はじめ担任が問題を出しました。すぐさまその地名を探すのですが、なかなか見つかりません。「あった!」と一人やっと見つけると、次々に見つけていました。次に、子供たちが問題を出しました。板書している隙間の時間も活動をしていました。
 
 
 

 
4月22日(火)初めての習字・初めての給食

 
3年生から書写の授業に習字が始まります。習字道具を開けて道具の名前、置き方、使い方を学びました。今日は、文字を書くことはしませんでしたが、初めて使うものに興味津々でした。5月からいよいよ文字を書きます。
 1年生は今日から給食です。栄養教諭のM先生が「きゅうしょくがはじまるよ」の授業をしました。今日のメニューの紹介(まるパン、米粉のさつまいもポタージュ、ハンバーグ、野菜のソテー、牛乳)では、どんな食べものが入っているのか、はてな(?)ボックスを使って、子供たちにボックスの中に入っている食べ物を出してもらいました。また、どのように給食センターで作られているのか、タケノコご飯を作る様子を動画で見ました。30人で4000人分もの給食を作ってくださっている調理員さん。大きなお鍋に大量の醤油が入ると「すご〜い」と子供たちはびっくりした様子でした。
 給食配膳では、はじめて給食当番になっているグループの子供たちは、楽しみながらも少し緊張していましたが、全員に同じような量で配膳することができました。当番以外の子供たちは、配膳までマスクをして黙って待ちます。配膳が終わっている子は待ちきれないようで「マスク外していいですか?」と何度も担任に聞いていました。「いただきます!」のあと、「おいしい?」と尋ねると、とびっきりの笑顔を返してくれました。
 
 
 

 
 
4月21日(月)1年生を迎える会・ふじみ野市教育委員会訪問

 
6年生と手つなぎで入場した1年生はみんな笑顔です。2年生「学校は楽しいよ」3年生「一緒に遊ぼうね」4年生「給食おいしいよ」5年生「入学おめでとう」6年生「困ったときは頼ってね」と、各学年から1年生に向けて、あったかなメッセージがありました。西原小を知ったもらおうクイズでは、遊具のこと、全校の子供の数、かめがいることがクイズに出題されました。じゃんけんゲームも全員でやりました。1年生は、「泣いているときは助けてね」「立派な1年生になります」とはっきり決意表明がありました。みんなから大きな拍手が送られ、照れくさそうでした。計画委員の子供たちは、今日は初めて進行しました。短い時間の中での準備を頑張りました。
 教育長・教育委員はじめ7名の方々の学校施設訪問がありました。新年度始まっての児童の様子、施設を見るためです。はじめに、校長の学校経営方針の説明、それを受けて質問、ご指導をいただきました。児童が落ち着いて授業に参加している様子、施設設備を見てくださいました。体育館では、内外テクノスさんが製作してくださった、「校歌4番」の製作物をじっくりご覧になっていました。
 
 
 
 
 
4月18日(金)1年生のお手伝い・避難訓練

 
毎日、朝登校すると6年生が1年生のお手伝いをしてくれています。ランドセルを開けるところから、ランドセルの中の教科書、筆箱等、引き出しに入れること、ランドセルをロッカーに入れること、1年生たちは一連の流れがだいぶ上手になってきました。
 今年度、初めての避難訓練です。一年生はあらかじめ防災頭巾をかぶる練習をしました。震度5強の地震から理科室から火事が起こったという想定です。避難するときは、「おさない「かけない」「もどらない「」「しゃべらない」「ちかづかない」の頭文字をとった「おかしもち」を守るようにしました。避難時間は5分32秒。初めてにしては早く避難できました。どこから火事が起こったのかも、子供たちは放送をよく聴いていました。たった一つの命を守る一番大切な授業。校長、安全主任の話を最後まで聴き、真剣に取り組みました。
 
 
 
4月17日(木)外国語活動・声の見える化・オリエンテーリング・委員会活動

 
ALTの先生が今年度より変更になり、キャリー先生の初めての授業です。5年生の外国語では、動画に合わせながらい身体表現し、英語に親しんでいました。what is your name?とキャリー先生から尋ねられ、My name is 〇〇. と言い終わったあと、拍手してGood job.自身もThank you.と答えていました。
 3年生の音楽では、「ゆかいにあるけば♪」を歌っていました。「バルデリ〜♪」の曲の山では、声の見える化として、パラバルーンで表していました。子供たちも声を飛ばすようにしていました。
 2年生は、図書室の使い方のオリエンテーリングがありました。国語の教科書に掲載されている図書がすでに入口に飾られていて、学習の意欲を生むように工夫されていました。図書室の本を探す3つのミッションで、子供たちは一生懸命ゲームに参加していました。
 5,6年生は初めての委員会です。5年生は少し緊張した面持ちでした。委員長、副委員長を選出しました。新しいメンバーで委員会にかける思いが伝わりました。子どもたちにとって、学校生活がよりよく楽しくなるように学校内の仕事を分担し、自治的に取り組む委員会活動が、これから活発になることを期待しています。
 
 
 
 
4月16日(水)学級目標を考える・給食指導

 2年生では、学級活動で学級目標を考えていました。学校教育は学習指導要領や学校教育目標に基づき、子供たち教師の思いや願いを盛り込んで決められる、学級における1年間の目標です。子供たちがどんなクラスにしたいのか、真剣に考えていました。どんな目標になったのか気になります。
 栄養教諭のM先生は、午前中給食センターで給食を作っています。お昼には本校に来て、各教室をまわり給食指導を行っています。今日のメニューは、やきそば、ハートデニッシュ、ハッシュポテト、きよみオレンジ、牛乳です。子供たちが食べやすいメニューです。「きよみオレンジの味はどうかな」「あまいです。」「よかったぁ。」と会話していました。すでに、きよみオレンジをおかわりをしている子もいました。M先生は、子供たちの給食指導後、すぐに給食センターに戻ります。給食調理員と昼礼をしています。
 
 
 
 
4月14日(月)お話朝会・リコーダー講習会

 一年生にとっては初めてのお話朝会です。上手に整列ができました。明日は西原小学校の51回目の誕生日。 
開校記念日に合わせて、本校卒業生で現6年生の保護者であるSさんに、当時の本校の様子について、お話をいただきました。
 教室の廊下側は今は窓になっていて、光が採り入れられ明るいですが、当時は窓ではなく壁だったそうです。
校庭に牛を飼っていて、放課後に友達と牛を見に来ていたそうです。クラブは現在5つです。クイズ形式で、お話くださり、当時は9つありました。器楽クラブがあり、Sさんはトランペットを担当されていたようです。Sさんの卒業アルバムを持ってきてくださいました。業間休みには、4年生がたくさん校長室に来室し、当時の卒業アルバムを見に来ました。Sさん、貴重なお話をありがとうございました。
 3年生の音楽です。3年生から始まるリコーダーですが、本日リコーダー講習会がありました。息の使い特にタンギングの重要性について教えてくださいました。大きな息遣い、小さな息遣いについて考えさせ、中ぐらいの息の使い方がすべてきれいな音ではないこと、きれいな音を出すとために舌の使い方について丁寧に教えてくださいました。3年生は話の聞き方が上手でした。リコーダー音色を「シ」の音を使って、きれいに出すことができました。これから、すてきな音色でいろいろな曲を演奏してほしいです。
 
 
 
4月13日(日)もう一つの西原小学校

 私の初めの勤務地は岩槻市でした。現さいたま市です。旧岩槻市には西原小学校がありました。私用で白岡市に行った帰りに、さいたま市立西原小学校に寄りました。本校のスクールカラーは「グリーン」ですが、正門奥に書かれているさいたま市立西原小学校の文字も「グリーン」であることを見つけました。それを見てさらに親近感がわきました。
 
4月11日(金)入間地区学力調査・校庭探検・今年も来てくれました

 二年生以上は、前年に学習した内容が出題される入間地区学力調査(算数)に臨みました。集中して最後まであきらめずに取り組みました。
 一年生が校庭を探検しました。校庭にある遊具(のぼりぼう、ぶらんこ、きょうりゅうのほね、ジャングルジム、てつぼう等)、木や花々、いきものをたくさん見つけていました。教室に戻ってから、見つけたものを絵に表していました。「じょうずにかけてるね。これはブランコだね」と話しかけていると、「校長先生、見て見て」とできあがった絵を見せてくれて、説明が始まりました。教室からなかなか出られませんでした。(笑)
 今週一週間、一年生が元気に登校してくれました。とてもうれしく思っています。ご家庭での励まし、ご支援に感謝します。
 3年1組の窓際にあるツバメの巣。今年もツバメがやってきました。昨年、巣立ったツバメが戻ってきたのでしょうか。まだ1羽です。これから徐々に増えて、昨年、一昨年のようにまたヒナの誕生が見られるかもしれません。
 
 
 
4月10日(木)あいさつの日・1年生の下校

 毎月10日は、PTAの方々が登校指導として正門まで来てくださいます。それに合わせて、大井中学校区で毎日10日を「あいさつの日」として、子供たちが登校する時間に合わせて、地域の方々も見守り活動をしてくださっています。
 今日は、民生委員の方々が正門前にいらしていただき、「あいさつ運動」に参加してくださいました。計画委員、代表委員以外の子供たちも参加してくれました。みんなで元気にあいさつを交わし、西原小は「あいさつ」のシャワーがありました。1年生もたくさんあいさつができました。「すばらしい取組ですね」と、新しく来た職員は、児童、保護者、地域、教職員が一体となってあいさつ運動をしている様子をほめてくれました。
 1年生の下校には、お迎え当番のお家の方々がいらしてくださいました。子供たちはお家の方々の顔を見て安心しているようでした。下校班での初めての下校です。保護者の皆様、ありがとうございます。
 
 
 
4月9日(水)登校の様子・学級活動・一斉下校・お礼の挨拶

 満開の桜がとてもきれいな朝、初めて登校班で登校した1年生。班長さんに手を引かれている班がありました。また、何回も後ろを振り返りながら、1年生の様子を見ている班長さんがいました。教室では6年生が1年生のお世話をしてくれていました。
 昨日の入学式で写真撮影で使用した図工室の椅子、保護者、1年生の椅子を5,6年生が片づけをしてくれました。動きが機敏で、さくさくと片づけがあっという間に終わりました。頼もしい高学年です。
 3年生は「おーちたおちた」「なーにが落ちた」のゲーム、4年生は学年で「猛獣がりにいこうよ」ゲームの学級活動で盛り上がっていました。新しい学級で楽しそうな声が聞こえます。5年生は「委員会活動」の担当を決めていました。学校のための仕事が始まります。
 午後、校歌4番の歌詞を体育館に設置してくださった地域の企業「内外テクノス」の大林社長様に、ふじみ野市教育委員会教育長様と教育部長様とともに、ふじみ野市長様からのお礼状を教育長様からお渡しました。それに続いて、本校も改めてお礼状を作成し、お渡しさせていただきました。「内外テクノス」さんの工事現場も拝見させていただくことができました。3年前に百葉箱を設置してくださったり、50周年記念品でバンダナの地図へのご協力をしてくださったりと、この縁を大切していきたいと考えています。今後は教育課程に位置付けて、地域連携の観点から校外学習で工場見学をさせていただくように、計画をたてています。今後ともよろしくお願いします。ありがとうございました。
 
 
 
 
 
4月8日(火)始業式・入学式

 
進級・入学おめでとうございます。
 満開の桜、花壇の菜の花、ビオラ等が子供たちを出迎えました。子供たちは待ちきれない様子で、いつもより早く登校しました。昇降口に張り出されているクラス替えの名簿に歓声を上げている子もいました。
 始業式では、新しい先生方が本校は半分の職員が入れ替わりました。たくさんの先生方が子供たちの前に並びました。どの先生が自分のクラスになるのか、ワクワクドキドキが伝わります。新しい先生方からは、「目を見てあいさつ」ができる西原小の子供たちのことをほめてくれました。6年生が児童代表のことばで、「計画委員としてみんなの前で話す機会が増えるので、授業中の発表も頑張りたい。漢字学習では50問テストを一回で合格できるようにしたい。」と決意を述べ、大きな拍手をもらいました。頼もしいです。担任発表では子供たちから大きな拍手と歓声があがり、子供たちも新しい担任も嬉しそうでした。
 学級開きでは、担任の話をよく聴いていました。子供たちの期待が伝わります。
 落ち着いた雰囲気の中で、新一年生が入学しました。「校長先生〜!」と、兄弟のいる新一年生が私のことを覚えていて、たくさん声をかけてくれました。ちょっぴり緊張している様子でしたが、話を最後までしっかり聴くことのできた1年生でした。明日から始まる学校生活に一日も早く慣れていけるようにしたいです。
 
 

 
 
4月7日(月)始業式・入学式準備

 進級・入学する子供たちを想像しながら、教職員全員で、入学式会場、教室、机、ロッカーのテープ貼り、下駄箱、廊下、トイレ等を掃除、荷物を整理しました。幼稚園、保育園の祝辞を掲示、新2年生が作ってくれた春らしい掲示物もたくさん貼りました。入学する1年生のために、学校運営協議会委員のNさんが来校され、渡り廊下のところに「西原小へようこそ」という本校キャラクターの「にしるん&あふれるん」の掲示をしてくださり、学校応援団の方々も、「始業式と入学式だからね。」と正門まわりをきれいにしてくださいました。ありがとうございました。職員も子供たちの出会いにワクワクドキドキしています。
 
 
 
4月2日(水)放課後児童クラブへあいさつ

 
新年度になりましたので、新しい教頭先生とともに放課後児童クラブへあいさつにうかがいました。新1年生の子供たちも「こんにちは〜!」と元気いっぱいのあいさつです。「新しい教頭先生だ」と子供たちがたくさん寄ってきてくれました。「4年生の担任の先生は誰ですか?」と気になってしかたがないようです。「4月8日をお楽しみにね♪」と言いました。新しい先生を子供たちも楽しみにしています。
 
4月1日(火)着任

 令和7年度がスタートです。
今年度も「にしはらきらきら日記」を継続します。学校の様子等を発信していきますので、よろしくお願いします。
 新しい教職員が着任しました。半分の教職員が入れ替わりになり、西原小に新しい風が吹き、フレッシュな顔ぶれがそろいました。職員からあったかな歓迎の拍手が贈られました。
 ふじみ野市教育委員会主催の着任式です。市内すべての校長、新任転任校長 教頭、市外から着任した教諭は出席しました。「『高い倫理観をもって子供たちの教育にあたるように』『プロの教師として学び続ける教師であってほしい』」と朝倉教育長様が力強く語られました。高畑市長様からいただいた歓迎の言葉の最後に「ふじみ野市の子供たちをよろしくお願いします」とお言葉をいただきました。大切な子どもたちを預かり、よりよい方向に成長させるために全力で取り組む決意を新たにしました。
  

000

このページの上へ