トップ > 学校紹介 > 令和6年度 にしはらきらきら日記 2学期

令和6年度 にしはらきらきら日記 2学期

12月24日(火)2学期終業式・サンタが登場

 
82日間の2学期が終わりました。子供たちが元気に登校してくれたことに感謝しています。
 終業式では、児童代表の2名が2学期を振り返りました。「体育のバスケットボールの授業で、パスの練習のときに『行くよ』と声をかけることができ、友達が返事をしてくれたことがうれしかった」「初めての音楽会では、みんなでたくさん練習した。本番は成功しておうちの人がいっぱい拍手してくれてうれしかった」ことを発表しました。3学期に向けての抱負もありました。校長からは2学期の始業式に話したことを振り返りながら、「学校を支える人への感謝の気持ちを表そう」「お正月は「一」度「止」まって考えよう」をスライドとともに具体的に話しました。「学校を支える人への感謝」については、校務員さん、給食配膳員さん、事務員さん、スクールサポートスタッフさん、地域の方々の話をしました。「お正月」の「正」 の字は、「一」と「止」が組み合わさってできています。お正月を迎えるに当たり、自分自身の一年間を振 り返り、どのような力が伸びたのか、どんな成果が上がったのか、まだ足りない点はどこか等について確認するとともに、新しい年の『目標』につなげてもらいたいという話をしました。
 担任は「あゆみ」を渡すとき、一人一人の励まし、伸びたことの言葉をかけていました。それぞれが2学期を振り返っていました。
 「サンタだ!」子供たちは帰宅するときに、正門近くで「西原サンタ」を発見しました。低学年は目を輝かせています。「西原サンタ」は子供たちに「メリークリスマス!気をつけて帰るんだよ」と声をかけていました。
 明日から14日間の冬休みが始まります。健康に過ごし穏やかに令和7年を迎えられますよう、心より祈っております。2学期も「きらきら日記」を読んでいただきましてありがとうございました。
 
 
     
12月23日(月)2学期がんばったね会・大掃除

 
学級閉鎖だった6年生が今日から復活して、久しぶりに全学級そろっての月曜日です。
 今日から短縮3時間授業です。1年生の学級活動で「2学期がんばったね会」をしていました。はじめに、「宝さがし」をしました。子供たちが2学期にならった漢字や計算が「宝のカード」とされていました。カードには、得点が書いてあります。「なるほど…工夫している。」と思いました。サンタチームとトナカイチームに分かれて楽しく「宝さがし」ができました。次に、「爆弾ゲーム」です。音楽に合わせて、2学期楽しかったこと、思い出に残ったことをボールを回しながら話していました。「音楽会でみんなで一生懸命練習して、本番明るく大きな声で歌ったのが楽しかったです。」と、すばらしい振り返りとともに発表ができました。2学期を振り返りながら、楽しく会が進められていました。
 4,5年生は、下駄箱、教室、廊下、流し、扇風機等の大掃除をしていました。「こんなにほこりが出たよ。」とそれぞれの子供たちの椅子の脚のほこりを集め、その量にびっくりしていました。新しい年を気持ちよく迎えるように、協力して取り組んでいました。
 
  
 
 
12月20日(金)Kahoot(カフート)でオンライン・図工の鑑賞

 
6年生の学級閉鎖も3日目を迎えました。30人の子供たちがオンライン授業に参加していました。「みんな元気かな?月曜日、会えるのを楽しみにしています。」とメッセージを送りました。担任は、社会のテスト学習のため「Kahoot(カフート)」で問題を出していました。回答はすべて4つから選択するものです。「ノルマントン号事件が起きたのは何県?」「わがまま」「わやかや」「わかやま」「わがまや」と、ユーモアあふれる選択肢ばかりでした。1問ごとにベスト5位の順位が出るので、子供たちのやる気が起きました。全部で20問ありました。月曜日、全学級がそろうことを祈ります。
 1年生の図工。「はことはこをくみあわせて」という立体作品が完成しました。箱と箱を組み合わせて、生き物を作りました。「ここはどうやってくっつけているんだろう。」「目がかわいいよね。」「箱を開けると歯のギザギザがあるよ。」と子供たちはつぶやきながら、鑑賞していました。
 
 
 
 
12月19日(木)音楽朝会・町探検をまとめよう・茨城県から贈り物

 「よろこびの歌♪」では、3年生以上がリコーダーで演奏しました。「シシドレ、レドシラ、ソソラシ、シーララ♪」のところは、50周年記念行事で歌った「希望の歌♪」の一部の曲なので、1,2年生は手話をしながら歌いました。「サンタが町にやってくる♪」の曲では、5年生が赤いベレー帽をかぶって登場。スズの音で演奏を盛り上げました。
 2年生の生活科「町探検しよう」では、学区内で町探検したことを模造紙にまとめました。クラスを超えて、グループで見学した場所について、質問したこと、答えてくださった内容を書いていました。「まとめはなにを書けばいいんですか」と2年生に質問されました。見学してわかったこと、初めて知ったことを書いたり、理解したことから今後〇〇したいと書いたりできるとさらにいいね」と話しました。子供たちはすぐにそれを取り入れようと、仲間と協力していました。
 8時半すぎに、宅急便で届いた「真穴みかん」。よくよく見てみると、50周年記念行事で風船が届いた茨城県のOさんからです。50周年記念行事が終わった報告で、記念誌と記念品を送付させたいただいた、お礼のお品でした。早速お礼のお電話をさせていただきました。「夏にいらしてくれたときにお茶も出さずにすみません、50周年記念行事が無事に終わってよかったですね」と言われました。50周年記念行事でこうしてつながっていることに感謝です。
 
 
 
12月18日(水)6年生学級閉鎖・きらきらぼし演奏・職場体験B

 
今日から3日間、学級閉鎖となった6年生。当然のことながら登校班はみんな4,5年生の班長で、少し緊張したおももちがありました。6年生の教室はガランとしていました。30名がオンラインに参加していました。担任が「校長先生が来てくれました。」と言うと「おはようございま〜す!」と参加してくれた子供たちから元気な声であいさつが聞こえました。
 1年生の音楽です。「きらきらぼし♪」の曲を鍵盤ハーモニカで演奏できるように一人一人のテストに向けて練習をしていました。「(教科書を)見ないで弾けるよ。」と子供たちは自信をもって演奏できるようになってきています。ホースは鍵盤に息が届くまで30cmぐらいあります。唄口は5cmぐらいです。子供たちに「見ないでスラスラ弾けるなら、レベルアップしてホースではなく短い唄口で演奏をしてみよう」と提案すると、さっそく唄口で練習を始めました。すぐに唄口でも演奏できるようになっている子もいました。
 大井西中学校の職場体験も3日目で、最終日となりました。今日もいろいろな学級で支援を行ったり、体育主任の仕事を手伝ったり、亀のかめきち、かめたろうの水槽の水換えを手伝ったりしてくれました。職集では、生徒たち一人一人から3日間での学びを職員に話しました。「ずっと立って指導している担任の先生は、大変だし、体力が必要であると思いました。」「はじめは緊張したけど、先生方からやさしく話しかけてもらい、うれしかったです。忙しい中にありがとうございました。」等の感想とお礼を述べてました。未来の仕事にこの教員に選んでくれたらと思います。
 
 
 
12月17日(火)初氷霜柱・支援籍交流・職場体験2日目

 
朝は冷え込むようになりました。花壇にはたくさんの霜柱です。登校してきた3年生から「氷だよ。」と素手で冷たい氷を見せてくれました。
 支援籍交流がありました。特別支援学校に在籍する2名のAさんBさんが、1年1組に入り学級活動しました。昨日、出前授業でA先生が紹介してくれていたので、子供たちはとても楽しみにしていました。特別支援学校の担任の先生がもっている「黄金のマイク」で自己紹介をしてくれました。子供たちから大きな拍手があり、緊張が少しとれたようです。はじめに「誕生日順にならぼうゲーム」をしました。お互いに声を掛け合いながら、担任も私も参加し誕生日順に並ぶことができました。次に「じゃんけん列車」です。「かもつ列車シュッシュッシュッ」の歌に合わせてじゃんけんをしました。Bさんがじゃんけんチャンピオンになり、うれしそうでした。最後に「いすとりゲーム」をしました。Aさんの大好きな「赤鬼と青鬼のタンゴ」の音楽に合わせて楽しくゲームをしました。ゲームが終わると、手をつないでAさんに椅子に座らせてあげるやさしいMさんがいました。AさんBさんが帰るときは「また来てね〜。」と名残惜しそうに手を振ってお見送りをしました。二人とも素敵な笑顔です。1年2組の子供たちも交流したそうでした。3学期も計画しています。
 中学生の職場体験2日目。今日は1年生、つばさ学級、3年生の学習に参加しました。3年生の体育は「幅跳び」でした。はじめに、陸上部の中学生にお手本を見せてもらいました。計測や砂ならし、アドバイスのお手伝いをしてくれました。
 
 

 
 
 
12月16日(月)おかえり3年生・出前授業・職場体験@

 学級閉鎖が解除となった3年1組は6日ぶりに登校しました。全員出席です。子供たちは久しぶりの友達との再会にとてもうれしそうでした。学期末であることから、担任も子供たちも授業に集中して取り組んでいました。
 富士見市立特別支援学校からA先生が、本校学区内に住んでいる2名の子供たちの交流学習を前に、1年生たちに出前授業をしてくださいました。まず、特別支援学校の紹介ビデオを見せてくださいました。1年生にとってわかりやすく障がいについて説明してくださいました。自立活動で行っている内容を1年生が体験をしました。新聞紙をできるだけ小さくまるめて三角のおにぎりの形をつくりました。その後、その新聞紙で作ったおにぎりにぎりを頭の上にのせました。おにぎりがあたまから落ちないようにして、立ったり座ったりしてみました。そのことができている子供たちの例を出して、3つのことをお話くださいました。
1 集中している 2 姿勢がよい 3(どうしたら落ちないか)考えている→おにぎりは横に倒すといい
この指示により、グッと集中力が増して、子供たちが頭の上にのせているおにぎりが落ちないで、ゆっくり足ったり座ったりできるようになりました。この3つのことは、学習する上で通常学級でも大切なことです。最後に、担任による「3本足のネコ」の絵本等の読み聞かせがありました。明日来校する2名の子供たちを1年生は心待ちにしていました。
 今日から3日間、大井西中学校の生徒たちが職場体験に来校しました。2名とも三角小出身の生徒たちです。初めてとは思えないほど、自分から子供たちに関わっていました。未来の教師として働いてくれたら…と期待しています。
 
 
 
 
12月13日(金) 1クラスおかえりなさい・進め!糸のこ探検隊・いろいろな音を楽しもう

 「おかえりなさい!」3日間の学級閉鎖だった1年生が、教室に戻ってきました。担任と子供たちはうれしそうです。朝の会では、大きな声で「サンタが町にやってくる♪」の歌をノリノリで歌っていました。日直さんの声もはりきっていました。子供たちが教室にいること…感謝です。3年生は、あと3日間学級閉鎖の延長です。快復して月曜日に解除になることを祈ります。
 5年生の図工です。電動糸のこぎりで板を自由に切り、切った形を自由に組み合わせて作りました。偶然できた形、バランスなどをもとに、自分のイメージを持ちながら表したいことを見つけて、構成の美しさを考えて色を塗っていました。完成が楽しみです。
 2年生の音楽です。「聴いてください!」教室の入ると子供たちが集まってきました。子どもたちがペアで作った音楽です。楽器の音色の違いを感じ取り、演奏の仕方を工夫して選んだリズムで問いと答えを生かしながらタブレットで音楽を作っていました。リズムだけでなく言葉を入れて問いと答えをしているペアもありました。
 
 
 
 
12月12日(木)おはなしをかこう

 1年生の国語です。子供たちが読書や読み聞かせなどで親しんできた昔はなしをもとに、中心となる人物を設定し、どんな行動をしたのかを考え、自分だけの物語にを書く活動をしていました。物語を書くのは、1年生にとって初めての経験になります。「人物」と「したこと」について考え、かぎかっこをいれた「会話文」を入れた文を書いていました。今日は書いた物語文を隣同士ペアで聞きあい「〇〇のところがおもしろいね」「〇〇のところがいいね」とお互いに作品に対して話し合い、自分の想像していたことが伝わる喜びを感じることができます。
 長い物語では、3ページのわたり書いている児童もいました。他の班の発表にしっかりと聞きあっていました。1年生で初めて文字を覚えてたのに、こんなにも成長して文章まで書けるようになりました。すばらしいです。話すことに対して、聞き手にも話す、聴き手にも話をして、観点に沿って話を発表していました。話の想像力を膨らませて、「〇〇のところがよかったよ。」「ここいいね。」と互いに認め褒め合っていました。
 
 
12月11日(水)あいさつ運動・ココア揚げパン

 
大井西中学校区のあいさつ運動の日です。民生委員・民生児童委員さんも毎月参加してくださっています。1年生は、放課後こども教室でお世話になっている民生委員さんと、ハイタッチしてあいさつをしている様子は、とてもほほえましかったです。
 保護者の方々も正門まで子供たちを送ってくださいました。
 計画委員の子供たちだけでなく、登校してきた子供たちも旗を持ち、一緒に「おはようございます!」とたくさんあいさつをしていました。ここのところ、寒くなっているせいか声も小さめでしたが、今日は正門の大勢いたので、自然と声も大きくなっています。心が温かくなりました。
 今日の給食のメニューは、ココア揚げパンでした。人気メニューです。2年生の教室では、ココア揚げパンのおかわりに列ができていました。口の周りにはたくさんのココアがついている子たちです。「おひげだぁ!」と大笑いする子供たちでした。栄養教諭からは、揚げパンの作り方の話がありました。
 
 
 
12月10日(水)オンライン授業・タブレットで作曲

 
今日から2クラスが木曜日まで学級閉鎖になりました。1年1組の教室をのぞくと、いつもいる子供たちの姿はありません。さびしいです。3年1組の教室では、オンラインでの朝の会の準備をしていました。子供たちに「おはよう!」と画面越しに声をかけると「校長せんせ〜だぁ!」と反応があり、笑顔でたくさん手を振ってくれました。1,2時間目のみオンライン授業を実施しました。1時間目は、算数「重さをはかって表そう」の単元でした。単位の必要性を認め、重さを表す単位「グラムg」であり、1円玉が1gであることを学習しました。
 6年生の音楽です。和音に含まれる音を用いて、まとまりのある旋律をタブレットで作っています。できてきた曲をペアの友達に聴かせていました。そして、teamsでも録音をしていました。
 
 
 
12月9日(月)クラスの半分が…/6年生の授業

 
3年1組…クラスの半分が欠席です。明日から3日間の学級閉鎖になりました。空席の目立つ教室で国語の学習をしていました。「わたしの町のよいところ」では、紹介する文章を書き、感想を伝えあう単元です。自分の住む町には、どのようなものがあるかを想起しました。先日見学した「消防署」「児童館」「亀久保中央公園」「タイヤ公園」「コモディイイダ」「ステラウェスト」等、意見が出ていました。この続きの学習は全員がそろってからです。帰宅するときの会話では、「学校が行きたいな。学校があった方がいいな」と子供たちが言っていました。うれしい会話でした。(ちなみに1年1組も学級閉鎖になりました。)具合の悪い必要のある授業はこんな漢字でした。
 担任が不在のため、校長が国語の授業をしました。「漢字の広場」の単元です。めあては「5年生の漢字を使って文を作ろう」です。教科書にある絵を見て、遊園地での人々の行動を想像し、20個以上の漢字を使って文を作りました。掲示された言葉を使い、5年生までにならった漢字を正しく用いて、遊園地での人々の行動を文章に書き表しました。漢字を2つ以上使って文を作った子供たちがたくさんいました。ノートに書いてある文を班で発表しあってから、班代表の文を黒板に記述して発表しました。久しぶりに担任に戻った気分でした。
 
 
12月8日(日)文京学院大学100周年記念イベント「アートと人つながる・つどう」

 文京学院大学では、学院創立100周年を記念して、第一弾として世代を超えた音楽交流イベントを開催しました。第2弾、来年3月22日のコンサートに向けて、「100人でうたおう!合唱曲『群青』」の練習がありました。
 また、初めての人も集まれ「楽器体験をしよう!」等のワークショップがありました。フルート、クラリネット、トランペット、チューバ、ホルン、パーカッション、バイオリン、トロンボーン等の楽器体験ができました。本校でもチラシを配布したところ、参加した子供たちがいました。初めての楽器との出会いを楽しみながら体験していました。
 
 
 
 
12月6日(金)100周達成の報告と・・・/50周年式典の報告とお礼

 11月中旬からとりくんでいたマラソンカード。「100周走りました!」と校長室の1年生がマラソンカードを持参とともに報告にきてくれました。「すごいじゃない。がんばったんだね。」と声をかけるとみんなうれしそうでした。さらに、「希望の歌♪も覚えて歌えるよ。」と、50周年式典で歌った曲を歌い始め、手話を披露してくれました。みんな希望の歌♪が大好きです。「幸せだから、笑うんじゃなくて 笑うから幸せなんだ」という歌詞がとても素敵です。
 記念品であるバンダナの地図に記載されている「内外テクノス」さん「文京学院大学」さん「コモディイイダ」さんに、学校運営協議会長、協議会委員の方々と一緒に、式典の報告と、今回地図の記載にご協力いただいたバンダナのお礼、記念品をお渡ししました。「内外テクノス」さんにおいては、多くの有名建築物である木工技術を紹介していただき、会社の歴史も説明していただきました。ありがとうございました。
 
 
12月5日(木)書初め学校応援団A・はじめてのえのぐ

 今日も、上福岡公民館で活動されている書道サークルの方々に、学習支援として書初めの授業にいらしていただきました。今日は6名の方々にお越しいただきました。今日の授業は3年2組です。子供たちにとっては3回目ですが、6名もの方々にお世話になるのは初めてです。支援してくださる方から「お手本と同じような字になるよう、考えながら書いてほしいです」とお話がありました。始筆、終筆を意識するよう、声かけをしていただいております。「子供たちが素直なので、すぐ上手になりますね。」とおほめの言葉をいただきました。「『み』がうまいじゃん!」と書き終えた子へ、子供たちもお互いにいいいところを褒め合っています。ほほえましいです。
 1年生の図工。初めて「絵の具」の学習です。絵の具をパレットに出すこと、筆に水に含ませること、筆を洗うこと、絵の具用のぞうきんで水気を取ること、パレット上で絵の具の水加減の調節や混色を行いました。
絵の具を使って、どんな作品が完成するのか楽しみです。

 
 
 
12月4日(水)音のふしぎ・授業参観(つばさ学級・1〜3年生)

 
3年生の理科です。音を出した時の震え方に着目して、音の大きさをかえたときに現象の違いを比較しながら、音の性質について調べる活動をしました。トライアングルを強く叩いたときと弱く叩いたときの音の伝わり方の違いを糸電話で確認していました。音が出ているものは震えていたから、糸に震えが伝わっているのではないか、実験で確かめていました。
 授業参観2日目です。つばさ1組では、校外学習を振り返りをした内容から、主語・述語の学習につなげていました。つばさ2組では、12月のことを知って、今年のまとめる学習をしていました。1年生では国語の説明文である「はたらくじどうしゃ」を学習していました。ショベルカーの「はたらき」と「やくわり」について読み取っていました。2年生も国語です。「にたいみのことばを見つける」という学習内容でした。たくさんの言葉を見つけました。3年生も国語です。1組は物語教材「三年とうげ」で、おじいさんがどのように
変わったのか、きっかけも見つける学習をしていました。2組は「漢字の意味」の学習です。ひらがなでは意味の区別がつかなくても漢字をつかえばすぐに意味に区別がつくこと、漢字が違うと文の意味が違うことも学びました。今日も多くの保護者の方々にご来校いただきました。ありがとうございました。
 
 
 
 
 
12月3日(火) まどのあるたてもの・授業参観(4〜6年)

 
2年生の図工。カッターを初めて使う教材です。カッターナイフの持ち方、扱い方から学習し、どのような形に切れば、窓ができるかを考えながらつくりました。窓ができたあとは、飾りつけをしたり、建物以外に敷地に人、動物を配置したりしました。
 授業参観が始まりました。今日は4年生から6年生です。4年生は算数では、「帯分数から仮分数に直す方法」を考えていました。数直線を使って考えることができました。5年生は理科では、「ものの溶け方」を学習していました。水の量によってものの溶ける量は変わるのか調べていました。保護者の方々も一緒に参加していました。6年生の体育では、「バスケットボールゲーム」でした。自分のチームの特徴をいかせるよう、ルールを工夫したり作戦をたてたりして、ゲームを楽しみました。ご多用の中、多くの保護者の方々にご覧いただきました。ありがとうございました。
 
 
 
 
12月2日(月) どんぐりの作品・スーパーランドセル・書き初め

 校内をきれいにしてくださる学校応援団のKさんから、「学校で落ちているドングリをたくさんいただいたんですよ。それでいろいろなどんぐりを見て、何か作れるかなと思って…と、ドングリ人形をプレゼントしてくださいました。髪の毛もドングリです。すてきな衣装に着飾られ、本来の素材についてのミニ巣用へいしtます。
 3年生の図工。段ボールで「わくわくスーパーランドセル」を作ってた中身には、一人一人の作った世界が詰められています。まず、開く形を担任から紹介され、子供たちは思い思いに切り開いていました。次回は、自分が作りたい世界に適した材料を選んで、工夫しながら作っていきます。
 6年生の書き初め。特別活動室で授業が展開されていました。今年の文字は「強い決意」です。漢字が3つも入っています。新聞紙で練習してから、条幅半紙で練習していました。だれもいないのではないかと思うほど、集中して取り組んでいました。
 
 
 
11月29日(金)50周年記念式典

 
雲一つないすばらしい天候のもと、50周年記念式典を挙行することができました。
 登校する子供たちは、スクールカラーである緑を身に着けていて「見てください」と靴下、リボン、髪留め、上着を脱いで見せてくれる子もいました。Mさんが「これ、見てください」と私に見せてくれたのは、なんと本校50周年キャラクターの「にしるん&あふれるん」です。立体となった「にしるん&あふれるん」に驚きました。お父さんが3Dプリンターで作ってくれたそうです。
 ふじみ野市長様、教育長様、本校の校歌を作詞作曲してくださった早津先生、歴代の校長先生方、地域の方々など、多数のご来賓がいらしてくださいました。
 今日の式典は子供たちが主役です。司会進行は子供たちが立派に務めました。
 50年前に校歌を作ってくださった早津先生は、今の曲になる前の曲をエピソードを交えて、歌ってきかせてくださいました。当時の子供たちの歌声を録音したカセットテープもきかせてくださいました。
 早津先生のご承認を得て、全児童で考え作詞した「校歌4番」を初披露。
 第九をモチーフとした「希望の歌♪」を本校保護者である「パモジャさん」の生演奏で、児童、ご来賓、保護者の皆さん、教職員みんなで歌いました。演奏が終わったと同時にくす玉を、市長さん、教育長さん、児童代表で割り、「50周年、おめでとう!!」と、教職員のバズーカ隊が発射する金色の紙テープとともに、みんなでお祝いをしました。
 最後にの児童の感想発表では「前の校長先生方の前で、私たちの成長した姿を見せられてよかったです!」という言葉に私はとても感動しました。
 午後は、50周年実行委員さんが中心となり、体育館で「西原王クイズ大会」を実施。市長さん、歴代の校長先生方も参加してくださり、大いに盛り上がりました。子供たちのよい思い出になったことと思います。
 5月にバルーンリリースで、風船が茨城県結城市の保育園に届いたことで、夏休みを利用して出向いたところ、11月の式典を話を覚えていてくださった園長先生から、本校の子供たちへ祝電をいただきました。バルーンリリースを通して、こうして今も保育園さんとつながっていることに感謝しています。
 本日まで、50周年事業実行委員会の皆様をはじめとする、たくさんの方々の支えていただいたおかげで、この日を迎えることができました。当日も運営に携わってくださった多くの保護者、地域の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
11月28日(木)ともしび号・50周年記念式典準備

 移動図書館ともしび号が来ました。業間休みには、「待ってました」とばかりにともしび号を囲みました。子供たちはたくさん本を借りていきました。次に来るのは3学期です。
 明日の50周年式典の準備で、50周年実行委員さん、保護者の方々が来てくださいました。体育館の飾り付け、記念品入れ、来賓への袋詰め等をしてくださいました。西原小の誕生日を祝って、想像以上の飾り付けをしてくだいました。わくわくします。
 5時間目には、保護者、来賓のいす出しを、3年2組の児童が手伝ってくれました。進んで動いて、いすを並べてくれました。そのあと、いすの背もたれ等をぞうきんできれいに掃除です。6年生がいつもしてくれることを3年生がやってくれました。縦と横の列もそろえてくれました。頼もしい働きぶりでした。子供たちにたくさんほめるととてもうれしそうでした。
 明日の50周年記念式典のご参列、お待ち申し上げております。サプライズゲストをお招きしています。
 
 
 
 

11月27日(水) 調理実習(5年生)

 
「ごはんとみそしる」の調理実習を実施しました。「ごはんとみそ汁」は、健康や生活文化の大切さへの築きの視点から、伝統的な日常食である米飯、およびみそ汁の調理の仕方を身につけるとともに、課題を解決する力や自分と家族の食生活をよりよくしようとする態度を育成することをねらいとしています。
 前回、だしをとって作ったみそ汁とだしのないみそ汁を試食し、だしの役割を子供たちは実感しています。
 今日は、炊飯器を使わず、中身の見える陶器の鍋でお米を炊きました。泡がぶくぶくしていて、お米からごはんになる様子をしっかり見ることができました。お米に水と熱を加えてごはんになること、水加減や火加減やむらしが大切なことがわかりました。
 できあがったごはんは、グループによって少しおこげができましたが、これも学習です。むらしたあとに、空気を上手に入れている子もいました。お味噌汁には、あぶらあげ、ニンジン、わかめ、高野豆腐、わかめ、ねぎ等、いろいろな具材がはいっていました。「味見してください」と、みそ汁の味見を頼まれました。「おしいよ〜」というと、子供たちの表情は一瞬で笑顔に変わりました。ごちそうさまでした。
 
 
 
11月26日(火)書初め学校応援団・サッカー教室

 先週から、書初めの授業に入っています。今年度初めて地域協働学校の一環として、上福岡公民館と連携し書道サークルの方々にお声をかけさせていただき、支援にあたっています。今日は、3年生の授業に参加し、ご支援をいただきました。5名の方々からは、子供たち一人一人の実態に応じて、やさしくアドバイスをいただきました。みるみる子供たちの文字が変わってきました。今後ともご支援よろしくお願いします。
 JFAサッカー協会の方々から、サッカーの楽しさを教えてくださいました。2時間目2年生、3時間目3年生、4時間目4年生の計3時間お世話になりました。はじめに、じゃんけんゲームを通して走ることの楽しさを学びました。次に、サッカーボールに触れ、ゲームを通してボールと仲良くなりました。二つのボールを重ねて落とさないように長い時間バランスをとるゲームはとても盛り上がりました。2年生で6秒保つことができました。3年生では、首の後ろにボールを保つことにも挑戦しました。男子3人つずつ、女子4人ずつ、男子5人ずつ、女子3人ずつ等、いろいろなバリエーションでミニサッカーゲームをしました。ファールになると、次々に新しいボールが追加され、運動量が確保され、子供たちも楽しくゲームができました。応援もすばらしかったです。来年もぜひ本校にいらしてほしいです。
 
 
 
 
 
11月25日(月)ティーボール

 3年2組の体育です。担任の代わりに授業を行いました。担任になった気分です。準備運動後、なわとび、ペース走、ティーボールを実施しました。ティーボールは投手のいない野球であり、ソフトボールです。本塁プレートに置いたバッティングティーにボールを載せ、その止まったボールを打者が打って、試合が始まります。4チームに分かれて、2コートで試合を行いました。子供たちも何試合かしていることから、ルールが徹底されていました。一つは18対17、もう一つは15対12と接戦でした。少年野球に所属の子供たちは、ホームラン級の大きなあたりがありました。一つのチームに参加させてもらい、一緒にプレーをしました。チャンスのところで大きなヒットが打てませんでした。子供たちから「おしかったです」と声をかけてもらい、なんとも恥ずかしかったです。チームワークよく、よく声が出ていました。またやりましょう。
 
 
11月22日(金)埼玉県小・中学校音楽会西部南地区大会

 ふじみ野市の代表として、13年ぶりに本校4年生が、ふじみ野市代表として出場しました。会場はウエスタ川越です。昨日は市内音楽会、今日は県音楽会と連日です。緊張をしている様子はなく、いつもの子供だちでした。練習は本番のように、本番は練習のように演奏ができました。指導者の先生から「出だしから、とてもよい雰囲気でピアノや木琴のトレモロがスタートしました。イメージが共有されているからだと思います。どの児童も大変堂々と演奏しているところがすばらしいと思います」と、コメントをいただきました。子供たちも1学期から練習してきたことから、やりきったという達成感、充実感がありました。本校50周年記念の年に、県の音楽会に出場できたことは、子供たちにとって記憶に残るすばらしい思い出になったことと思います。
 保護者の方々には、演奏会に向けて服装等のご協力をいただきました。ありがとうございました。
 
 
 
11月21日(木)ふじみ野市音楽会・いもほり

 本校の代表として、ステラ・ウェストで市内音楽会がありました。本校は4年生が出場しました。学校を出る前に声出しをして、声の調子を整えました。演奏前はとてもリラックスです。
 プログラム1番のトップバッターで、合奏の「フォスターメドレー」を演奏しました。指揮のM先生に集中して、出だしのトレモロの木琴がきれいに入りました。演奏する前は少し緊張が見られましたが、演奏が始まると、その様子は見られませんでした。練習通りの演奏ができました。
 合唱の「空高く♪」では、出だしの発声がそろい、きれいでした。歌詞の意味を考えながら、歌っていることが伝わりました。最後の「空高く〜♪、高く〜♪」のところは特にきれいで、指導者の先生からおほめの言葉をいただきました。
 明日は埼玉県南地区大会にふじみ野市代表として出場します。
 2年生の生活科で育てていたサツマイモ。今日は2組で収穫をしました。音楽会から帰ってきた私に「サツマイモ、掘ったんだよ〜。」と教えてくれました。昨年よりたくさん収穫できましたが、少し小ぶりです。今日一日乾かして、明日持って帰ります。
 
 
 
 
11月20日(水)赤い羽根募金・歯科指導

 
今週いっぱい、保健福祉委員会の子供たちが、「赤い羽根募金」の声かけを行っています。昨日から始まりましたが、昨日は10名ほど、今日は30名と一気に募金者数が増えました。子供たちもうれしそうです。お昼の放送で紹介した成果もあります。赤い羽根をもらう子供たちの表情はみな笑顔です。私も募金させていただきました。
 ふじみ野市の保健センターから、管理衛生士、歯科衛生士の方々をお招きし、6年生の歯科指導を実施していただきました。「みがいている」「みがけている」というのは違うというお話は、納得です。歯茎をマッサージして鍛えることで、歯周病は予防できることを教えていただきました。また、お菓子に含まれている砂糖の量を教えていただきました。甘いお菓子と炭酸飲料等の含まれる砂糖の量の多さに驚きました。1日20gの砂糖の量が望ましいのですが、上記の組み合わせだと60g近い砂糖を摂取することになるそうです。甘いお菓子にはお茶や水が望ましいそうです。今日から、歯磨きの仕方に変化が現れることと思います。
 
 
 
 



11月19日(火)5年生校外学習(skipシティ)

 冷え込みましたが晴天。全員参加の校外学習になりました。すべてが班活動です。バスの中では、ものまねゲームで盛り上がり、あっという間に川口市にあるskipシティに到着しました。
 はじめに、「彩の国くらしプラザ」に行きました。消費生活をテーマにした全国唯一の本格的な体験型施設です。消費生活に関する知識を楽しくわかりやすく学ぶことができました。
 次に、川口市立科学館では、水溶液に含まれている物質は何か、水溶液に浸したわりばしで苗字を書き、熱して蒸発した結晶になった苗字から、なんど物質なのか当てることができました。科学展示室では、メインテーマの「太陽」からイメージした「力」「光」「大気」「生命」を扱った参加体験型の展示装置を楽しみました。
 映像ミュージアムでは、映像の歴史やしくみ、映画の作り方を学べる体験をしました。身近にあるテレビ番組や映像が、どのように作られているのかという関心のもちやすいテーマに対して、実勢に使用する機材に触れながら、体験をとおしてアプローチすることで、子供たち自身が興味をもちました。さらに、映像を編集したり、空飛ぶじゅうたんの映像を体験したりと楽しみながら活動していました。すべて、自分たちで時計を見ながら、はぐれることなく、それぞれの活動場所に行くことができました。
 到着の集いの感想発表では、めあてに沿った振り返りをしていました。すばらしい発表内容でした。
 
 
 
 
11月18日(月)最後のご指導・第2回親子清掃・校内研究授業

 
今週22日(金)埼玉県南地区音楽会に出場する4年生。外部指導者でお世話になっているA先生の最後のご指導となりました。1学期から取り組んできたA先生編曲の「フォスターメドレー♪」速度、リズム、メロディバランスを調整して、すてきな演奏に仕上がりました。校内音楽会からさらにレベルアップです。
 清掃時間に、1年生〜6年生の児童たちが、激落ちくんと雑巾で磨きました。午前中には、学校応援団のKさんがきれいにしてくださいました。親子清掃の時間にも、Kさんと一緒に、50周年実行委員kさん、お家の方、子供たちも汚れを落としました。先週同様、清掃時間後は、薬品を使用して保護者の方々のみで、床を磨きました。おかげ様でとてもきれいになりました。ご多用の中、仕事の合間にいらしてくださり、ありがとうございました。来週29日の50周年式典には、きれいな廊下で来賓の方々をお迎えすることができます。
 1年生の国語、物語教材の「たぬきの糸車」の校内研究授業が行われました。文京学院大学の特任教授であるY先生のご指導は、今年度最後でした。学年ブロックの先生方の協力と支援で、1−2の担任も安心して授業をしていました。たくさんのおほめの言葉をいただき、子供たちの成長のための具体的な支援、ご指導をいただきました。Y先生のご指導から、国語科大好き教師が増えたことは間違いありません。ありがとうございました。
 
 
   
 
 
11月14日(木)県民の日も・・・

 この日も地域のHさんは、校地内の除草をしてくださいました。「もうすぐ50周年式典だからね。少しでもきれいにしとかないと」と、くしゃくしゃの笑顔で話してくださいました。ただただ感謝です。ありがとうございます。
 学童クラブで遊んでいた6年生の子供たちは「Hさんありがとうございます。またお手伝いしますね」と声をかけてくれました。「3年生ぐらいから、知っている子だよ。いい子だよね。いつも声をかけてくれるんだよ」と話してくださいました。
11月13日(水)図書室掲示紹介

 
読書の秋。図書室には、「秋の宇宙へGO!」と宇宙シリーズのコーナーを図書支援員さんが作ってくださいました。
 図書室入り口には、月ごとに図書支援員さん手作りの季節に合った折り紙の作品が飾られています。今年度新たに図書支援員さんが考えてくださった「クイズラリー」には、本を読むとその答えが書いてあるというしくみになっています。
 


11月12日(火)3校合同あいさつ運動・3年消防署見学

3校(大井西中・三角小・西原小)合同あいさつ運動を実施しました。大井西中生がたくさん来てくれました。登校してきた子供たちは、西中生の中に入り「おはようございま〜す!」と、元気にあいさつをしていました。中学生と一緒に活動することが、とてもうれしそうでした。「昔の班長だ〜!」と、中学生に吸い寄せられるように話しかけていた子供もいました。
 3年生の社会の校外学習で、東入間消防署へ出かけました。消防隊員、救急救命士の方々が出迎えてくださいました。通報があるとランプが光る仕組みになっており、火事の時は赤、救急のときは青、救助のときはオレンジ等のきまりがありました。防災館では、消火器の使い方を教えてくださいました。1ピン、2ホース、3レバーの合言葉で、実際に消火器を使い、モニターに映っている火を消火器で消すと当たっているところの火が消えていくという体験をしました。消防車のしくみ、救急車にも乗せていただきました。命を守る大切な車です。見学中、実際に隊員の方々が出動し緊迫したところがありました。
 東入間消防署の皆さん、お世話になりました。
 
 
 

 
   
11月11日(月) 作品紹介

 4年生の図工「本から飛び出した物語」です。お気に入りの本を選択してから、登場人物やものを地面に配置することで、空間や奥行きを意識した表現になりました。大好きな物語の世界を想像し、心をこめてつくることができました。
 
11月10日(日)ふじみ野市防災訓練

 
年1回の市内一斉防災訓練がありました。防災意識が高まる昨今、備えること、訓練で迅速な動きを体で覚えることは大切と考えます。3町会のみなさんが避難に来られました。避難に来られた方々が体育館で受付をして、班長さんが名簿を作成しました。
 今年は、東京電力の方々が、分電盤のしくみから、通電火災の怖さについて教えてくださいました。停電が発生し、その後電気が復旧した際、可燃物が落下した電気ストーブや破損した電源コードなどに再び電気が通ることが原因で火災が起こってしまう可能性があります。また、地震のよる電気火災対策には、感電ブレーカー等が効果的であることを学びました。
 地域の防災拠点となっている学校です。地域と皆さんと一緒に学び、防災意識をさらに高められました。
 
 

 
11月9日(土)公開音楽会・ミニコンサート

 今日もすばらしい青空です。保護者の方々にご覧いただく音楽会でした。子供たちは昨日以上に張り切っている様子が伝わります。演奏する学年の優先席を今年度も設けました。準備が整うと、司会から「おうちのかたに『ここにいるよ〜』と手を振りましょう」とアナウンスがあると、子供たちは笑顔で手を振っていました。うれしそうでした。
 50周年記念としてプロアーティストの方々にお越しいただき、弦楽四重奏のよるミニコンサートを実施しました。「アイネクライネナハトムジーク」「秋の童謡(小さい秋みつけた・もみじ・里の秋・夕焼けこやけ虫の声・旅愁)」「虹の彼方に」「星に願いを」「となりのトトロ」「西原小学校校歌」を演奏してくださいました。楽器の紹介を交えながら、子供たちとトークもしていただきました。知っている曲では、もみじや虫の声は口ずさんでいたところ、絶対歌える「トトロ」は、サビの部分「となりのトトロトトロ♪」と、大きな声で子供たちは鑑賞しながらも楽しく参加していました。
 「音楽会は楽しかったぁ。」と話してくれた子供たちが多く、達成感があったようです。
 保護者の皆様には、ご多用の中ご参観いただきましたこと、感謝申し上げます。ありがとうございました。
 
 
 
 
11月8日(金)挨拶の日・校内音楽会

 
きれいな晴天のもと、今日は月1回のあいさつの日。今月も地域の民生委員さんとともに、計画代表委員の子供たちや一緒にあいさつ運動に参加してくれた子供たちと、登校してくる子供たちに元気にあいさつを交わしました。
 運動会から3週間、音楽会に向けて一生懸命に練習してきました。1週間前まで、まだみんなと合わせることができなかった学年もありましたが、練習に練習を重ねたことで、一つの音楽を作り上げることができました。
 今日は、学校運営協議会委員の皆さんにも、音楽会をご覧いただきました。全体合唱「夢の世界を♪」を一緒に歌ってくださいました。
 1年生は「白くまジェンカ♪」リズムうちしながらの斉唱です。「うちゅうじんにあえたら♪」では、「シュー」「ボビロバビロ・・・」のところは、体を使って表現しました。
 2年生は、「かえるの合唱」の合奏です。鍵盤ハーモニカで、かえるの声を表現して、かえるがだんだん増えていく様子、ストーリ仕立ての仕上がりです。
 3年生は「ソラシドマーチ」です。リコーダーを学習して半年、タンギングを意識して演奏していました。「しあわせになあれ♪」の合唱では、歌詞の思いに涙が出ました。
 4年生は「フォスターメドレー」です。3曲が組み合わさって演奏しています。「空高く♪」の合唱は初めて2部合唱の曲です。21日は市内音楽会、22日は入間地区の音楽会に合奏で出場します。
 5年生は「マイバラード」の合唱。大人っぽい声になりました。曲の山を意識して歌っていました。「アフ
リカンシンフォニー」は、甲子園でもよく聞かれる曲。コンガ・ボンゴの打楽器担当者が正しいリズムで曲を刻んだので、全体の曲がしまりました。
 6年生は「WISH〜夢を信じて〜」の合唱。歌詞を大切に歌いました。東京スカパラダイスオーケストラ「Paradise has no border」は、全学年の「ヘイ!」の掛け声とともに、会場をライブ化させた6年生でした。
 発表は「4年→2年→5年→1年→3年→6年」の順番でした。子供たちの演奏が終わるたびに、6年生が自分の学年の席に戻るまで、拍手をしていたのが印象的でした。それを他の学年もまねをして拍手をしていました。すてきな光景でした。明日は、保護者の方々への公開音楽会です。
 
 
 
 
 
11月7日(木)音楽会リハーサル

 
明日の校内音楽会に向けて、すべての学年がリハーサルを行いました。1年生、2年生はそれぞれの学年で、実施しました。いつも木曜日に校内清掃をしてくださる地域の方々に、1,2年生のリハーサルをご覧いただきました。「一生懸命に演奏しているのがいいね。」「上手ですね。」とたくさんの拍手をおくってくださいました。
 3,4年、5、6年はお互いに演奏しあうリハーサルでした。お互いの演奏を聴くのは初めてです。演奏が終わった後、感想を代表児童が発表しました。「3年生なのにピアノ伴奏をしているのがすごいです。」「音がそろっていてきれいでした。」「リズムにのって演奏していました。」「さすが6年生の演奏だと思いました。」など、お互いのよさを聴いて、自分たちの演奏に自信がもてたことと思います。明日の音楽会の意欲につながりました。
 
 
 

11月6日(水)アルファベットクイズ・この形の変身すると・秋の味覚A

 3年1組の外国語活動です。ALTが画面に映したアルファベットには、一部が隠されています。これは、どのアルファベットなのか、グループで予想をたてて話し合いました。「V」「Y」「P」「R」「B」「D」等子供たちが悩みそうなものばかりです。正解が発表され、グループとの回答が合うと、とび上がって喜んでいました。もりあがるクイズでした。
 3年2組の図工です。まず、画用紙を切ってから考える子、画用紙を切る前に考える子がいました。同じ形の表と裏で絵が変身するクイズを作りました。表がイルカ、裏がお化け。表がひまわり、裏がライオン等、工夫のある作品を作っています。じっくり考え中の子もいます。廊下から教室に入るとき、あまりの静けさにだれもいないと思いました。それだけ集中して作品に向き合っていたのです。
 秋の味覚Aです。今日もKさんからいただきました。「むかご」と「からすうり」です。「むかご」は、ヤマイモ科に属する芋の葉の付け根にできる、球状の芽のことだそうです。初めて見ました。「まっかな秋♪」の歌詞にでてくる「からすうりってまっかだな・・・♪」のように、「からすうり」は赤い色をしています。子供たちのために寄贈していただき、ありがとうございました。
 
 
 
 
 
11月5日(火)音楽朝会・秋の味覚

 校内音楽会で歌う全体合唱「夢の世界を♪」を歌いました。3連休後の朝活動なので、声のボリュームがどうなのかと心配しましたが、全校の気持ちを合わせて元気に歌いあげました。音楽会に向けて、やる気満々です。曲のさびのところは、後ろから前に手を使って歌う児童がたくさんいました、
 6年生のkさんのお母さんから、ご自宅でとれた秋の味覚を持ってきてくださいました。ざくろとあけびです。多くの子供たちが知らないであろう果物を、子供たちの昇降口に飾らせていただきました。すると、体育の授業で帰ってきた3年生が、さっそくざくろとあけびを見つめていました。秋の味覚、子供たちへの素敵なプレゼントでした。
 
 
 
11月2日(土) 風の里フェスティバル

 
風の里アフタースクール(児童クラブ)に通っている子供たちからの招待を受け、ふじみ野運動公園で開催された「風の里フェスティバル」に出かけました。風の里保育園の卒園生である子供たちが、保育園児と一緒に演技をしたり、競技をする際に誘導したり、準備のお手伝いをしたり、ほほえましい姿がありました。様々な学校から集まっている小学生の部のリレー、ソーラン節の演技、保護者の方々の競技も楽しませていただきました。保育園児が競技をしているとき、小学生は大きな声で園児たちを応援、小学生が競技をしているときは、園児たちが全力で応援していました。つなひきでは保育園児たちと一緒に競技をしました。兄弟のような家族のような感じがしました。小学生が来ているTシャツは、卒園するときに描いた似顔絵をプリントされたもので素敵でした。会場には、万国旗のように一人一人の写真とやる気のメッセージが書かれていました。学校とは違う子どもたちの姿がありました。
 
 
11月1日(金)ハロウィン飾り片づけ

 28日から昇降口、職員玄関に飾られていたハロウィンの飾り付けは、11月になったので、学校運営協議会委員の皆さんが、すぐお片付けをしてくださいました。子供たちの心をくすぐる演出、学校運営協議会委員さん自身が楽しんで取り組まれていることに、感謝しかありません。ありがとうございました。
 
10月31日(木)親子清掃・パンジー植え

 
50周年式典に向けて、清掃時間に親子清掃を初めて取り組みました。子供たちと一緒に2階の管理棟と教室棟を結ぶ長い廊下を、激落ちくんで落としました。うわばきのゴム汚れが頑固です。各学年5名ずつ来てもらいました。「きれになる〜」「おちた〜」と、子供たちから素直な声が聞こえました。ご多用の中に仕事の合間にいらしてくださった保護者の方もいました。ビフォーアフターがよくわかります。維持できたらと思っています。ありがとうございました。第2回は11月18日(月)です。
 花工房「風花」さんのご指導のもと、パンジーを植えました。残暑の影響でなかなか入荷がなかったパンジーですが、やっと到着しました。6年生がテキパキときれいに植えてくれました。正門脇、正面の丸い花壇、駐車側の花壇は、明るく華やかになりました。水やり、片付けも最後まで行いました。風花さんには、毎回ご指導いただいております。ありがとうございます。
   
   
   
   
   
 


10月30日(火)音楽会練習・たくさんの来室・手話

 今日も体育館で音楽会練習が行われました。看板も完成し、すっかり音楽会モードになっています。3年生の練習におじゃましました。3年生でも歌詞の意味を考えて歌う姿に涙が出てきます。子供たちの一生懸命さに心打たれます。練習から涙が出るのですから、本番はどうなることかと思います。
 「校歌の4番の歌詞を覚えました〜!」と、休み時間のたびに来室がありました。5年生は自信満々です。1年生は8人来室しました。「合格〜!」の声に一斉に拍手をしてあげています。
 50周年記念式典では、「希望の歌」も歌います。「幼稚園のときから知っていたけど、この曲に手話がついているんです。」と、5年生が私に手話を教えにきてくれました。すてきな手話と歌、各クラスにも広げたいなと思います。
 
 
 
10月29日(火)流れる水・音楽会練習

 
5年生の理科「流れる水」の学習です。流れる水の速さから量に着目して、それらの条件を制御しながら、流れる水の働きと土地の変化を調べる活動を通して、それらについて理解を図る学習をしています。今日は、花壇の土を利用して実験。その様子をタブレットの動画に収めました。流れる水には、土地を侵食したり、石や土などを運搬したり、堆積したりする働きがあることを理解しました。
 1,2、6年生の音楽会練習を参観させていただきました。1年生は、「うちゅうじんにあえたら♪」を歌いながら、体いっぱいに表現していました。「ラリロラリロラリロラリロ」の歌詞は、早口言葉のようですが、言葉をはっきり伝えています。2年生は「かえるの合唱」を各パートに分かれながら練習をしていました。体育館での練習は次回です。6年生は、東京スカパラダイスオーケストラの曲を演奏。少しテンポが速くなってしまう課題を調整していました。あと1週間と少しですが、集中して音楽会に向けて学習に参加していました。
 
 
 
10月28日(月)ハロウィン飾り

 31日のハロウィンに向けて、昨年度開催した「ハロウィンナイト」で使用したグッズ等を、昇降口、職員玄関に、学校運営協議会委員さん、PTAの方が飾りつけをしてくださいました。4時間目あたりから準備をしていただきました。給食の放送では、今も飾り付けをしてくださっていることを子供たちに紹介させていただきました。「今年はハロウィンナイトはやらないのかな」と質問もありました。「今年はやらないけれど、50周年行事式典でイベントをやるからね」と答えました。昇降口近くの子供たちは、ハロウィンの飾り付けを気にしながら掃除をしていました。
 「先生方の反応も楽しみです。」「(飾り付けの)やりすぎですか?」と気にされながらも、楽しそうに飾りつけをしてくださいました。子供たちの下校時は、みんな飾りつけを見て下校しました。子供たちのために、お昼すぎても飾りつけをしてくださいまして、ありがとうございました。
 
 
 
 
10月25日(金)全国連合小学校長会研究協議会

 
一昨日から、全国から集まる2200名の校長先生方とともに徳島県で開催された標記の研究協議会に、地区の代表として参加していました。文部科学省の方の講話、全体会、13の分科会に分かれて、会場を別にしての研究協議会、講演がありました。様々な都道府県の校長先生方の研究発表、実践に感銘を受け、刺激をいただきました。
 引率以外の宿泊で学校をあけることがなかったので、子供たちに会えず寂しく感じました。月曜日に子供たちに会えるのが楽しみです。
 
10月24日(木)2年生遠足

 
さいたま市にある「鉄道博物館」へ行ってきました。切符を買ったり、自動改札機を通ったりする体験ができました。
 車両ステーションには、36両もの車両が展示されています。昔の新幹線、蒸気機関車、客車、電車、電気機関車等、今は静かに動きを止めてたたずんている車両たちのいきいきとした姿、躍動感を音や光、映像やICTを駆使して表現されていました。それぞれの車両がもつストーリーや迫力が感じられました。東北新幹線で時速320Kmの営業運転を行う、E5系の実車と同じものも展示されていました。
 客車の中では、係の人の話をしっかり聞き、さらに興味関心が増しました。りっぱな態度でした。
 科学ステーションでは、鉄道に隠された不思議を発見したり、鉄道のしくみを楽しみながら理解し体験したりすることができました。

 
 
 
 
10月23日(水) 卵見〜つけた!・読書月間

 
朝、登校してきた子供たちが「カマキリの卵を見つけました〜!」と、見せてくれました。「どれどれ…」と眺めてみると、確かにそうです。「なにがいるの?」と続々と登校してきた子供たちがカマキリの卵を見にきました。「見つけたのはだれなのかな」というと、はにかみながら3年生、2年生が手をあげて教えてくれました。大切そうに教室へもっていきました。朝のほっこりする出来事でした。
 10月は読書月間です。21日の月曜日には、担任以外の職員からの読書紹介や本の読み聞かせがありました。私は、長年にわたり子供たちに親しまれている絵本「ぐりとぐら」のシリーズで知られる児童文学作家の中川李枝子さん本、ハロウィンにちなんだ本を6年生に紹介にし、読み聞かせをしました。図書室には、図書支援員さんが折り紙で作ったハロウィンが飾られています。低学年1 0 冊以上、中学年 6 冊以上、高学年
4 冊以上という、目標で読書の木を育てています。
 
 
 
10月22日(火) 1年生遠足

 暑くもなく寒くもないちょうどよい気候の中、「埼玉県こども自然動物公園」に出かけました。子供たちはバスに乗って遠足に出かけるのは、初めてなのでワクワクしています。
 現地に着くと、まず入口で記念撮影です。「おなかすいたぁ」と、もうお弁当を食べたがっている子もたくさんいました。
 動物とのふれあいでは、モルモットをグループごとに触ったり、ヤギに触れたりしました。ヤギには1匹ごとに首にかけてある名札に名前が書いてありました。「モモちゃん」と呼びかけると、うっとり目を閉じてくれました。牛の乳しぼりでは、一人一人体験しました。「あったかかったぁ」「気持ちよかったぁ」と、ニコニコです。
 お昼のお弁当は、子供たちのグループの中で食べさせてもらいました。屋外でみんなで食べるお弁当の味は格別です。
 午後は、コアラ、カンガルー、カピパラなどのコーナーをグループで回りました。初めてのグループ行動で、迷子にならないかと心配しましたが、どのグループもバラバラにならず、スタンプラリーのミッションをクリアしました。たのもしい1年生でした。たくさんの楽しい思い出ができました。
   
   
   
    
10月21日(月)国語科研究授業

 学校課題研修があり、3年1組で国語科の研究授業がありました。指導者は、今年度ずっとお世話になっている文京学院大学のY先生です。3年生の国語科「ちいちゃんのかげおくり」(戦争文学教材)の第4時間目の内容でした。めあては、「場面2つの『かげおくり』をくらべて、「ちいちゃん」の気持ちを話し合おう」です。担任は、めあてを声に出して読むことで、ねらいを明確に意識させていました。また、比べる4つの観点(時、場所、登場人物、様子)も意識させていました。「ちいちゃん」の気持ちがわかるところをサイドラインを引き、考えを書いていました。担任の補助発問には、子供たちはかなり読み込んでいることから物語の内容を理解しているので、多くのつぶやきがありました。叙述に基づいて「ちいちゃん」の気持ちを読み取り、理由を説明していました。戦争文学について、学習環境を整えたり、学習過程を掲示したり、初発の感想の紹介、今までの読み取りの内容が掲示されたりと、他の教員にとって学びがありました。
 授業後、「国語が楽しい!」という子供たちの言葉に、担任はうれしそうでした。そういう子供たちをたくさん育てていきたいと思いました。
 研究協議では、先生方の熱心な意見交換がありました。そして、Y先生から授業の場面で、担任の指導のよいところをたくさん具体例をあげて示してくださいました。よい授業であることほめていただきました。よいk授業を見ると、他の先生方の刺激になり、授業が変わります。次回は12月に1年生で予定しています。
 
 
 
 
10月18日(金)応援団解団式・校歌4番

 
朝活動の時間に、運動会で活躍した応援団の「解団式」がありました。運動会まで一から応援の流れを考え、毎日練習を続けてきた応援団でした。それぞれの組に分かれて、一人ずつ今の自分の思いを伝えました。「毎日練習するのは大変だったけど、(応援団を)やってよかったです。」「今まで人前で声を出すことは苦手だったけど、応援団になって大きな声が出るようになりました。」と、話してくれた5年生。それぞれの子供たちの成長を感じ、うれしく思いました。応援団の子供たちの努力に、みんなから大きな拍手がおくられました。それぞれの組のために活動し、応援団の子供たちはやりきった姿がありました。「また来年もやりたい」と話している子もいました。応援団のみなさんお疲れ様!そして、ありがとう!
 「業間休み、校長室へ行っていいですか。校歌の4番を覚えたので聴いてください。」と3年生。校歌の4番は50周年記念に児童みんなで作った歌詞です。来室した3年生は、覚えたての校歌の4番を職員室にも聞こえる声で歌ってくれました。「すご〜い!一番に覚えたみんなだよ。」「紙に書いて覚えたんです!」と、満面の笑顔でメモ帳を見せてくれました。
 
 
10月17日(木)国語科研究授業(ちいちゃんのかげおくり)
 
 
今年度、一人一授業の研究授業を実施しています。3年生の研究授業事前授業として、2組において国語科の物語教材「ちいちゃんのかげおくり」の研究授業を実施しました。「1場面4場面を比較し、主人公ちいちゃんの気持ちを話し合う」というめあてでした。
 幼い女の子(ちいちゃん)を主人公に、戦争に巻き込まれた家族の姿を描いた物語であり、子供たちにとっては、教科書で出会う初めての戦争文学作品です。全く経験のない、戦争時代の作品を自分自身の目で見つめ、感じたことを文章にまとめることが本単元で身に着けたい力です。空襲によって独りぼっちになり、幼い命を奪われたちいちゃんをとおして、家族が一緒にいることの幸せや平和の大切さを感じ取って欲しいところです。
 今日は、1場面、4場面の読み取りから、1場面と4場面のかげおくりを比べてみようというめあてから、教科書に書かれている文を根拠のもとに、読み取りに取り組んでいました。音読の仕方、めあてを子供たちに浸透させる手立てが、すばらしかったです。子供たち全員が集中して取り組みました。一人読みをしっかり行ってから、グループで話し合い活動がありました。
 廊下には、戦争にかかわる絵本がたくさん並べられていました。

 
 
 
10月16日(水)きんもくせい・運動会の振り返り・50周年実行委員会

 
正門周りから。甘くやさしい香りがしました。本校の正門並びにある「きんもくせい」の花が、3連休中にいつのまにか一斉に咲いてました。秋が感じられます。元気に登校する子供たちをすてきな香りで迎えました。
 1〜3年生は、運動会の振り返りをしていました。自分でたてためあてについて、どうであったか、お家の方々から言ってもらったこと、来年に向けてのやる気、感想等、子供たちの思いをカードに記録していました。家でもたくさん動画を見ながら、練習を重ねていったこと、子供たちの運動会にかける思いが伝わるカードになりました。
 第13回の50周年実行委員会が開催されました。13:00〜17:00の長時間に渡り、来月29日に開催する式典の内容、式典リーフレット、式典後のイベント等を話し合いました。式典の次第、流れについて、おおよそ決定することができました。保護者の方々の参加の式典を予定しています。楽しみにしていただきたいです。 
 
 
 
10月12日(土)50周年 運動会

黒板には運動会にかける担任の思い、子供たちへのメッセージが込められていました。真っ青な空、雲一つない天候に、運動会テーマと新しいテントが輝きます。
 児童会役員のテーマの発表「つなげ!50年の歴史 全力で楽しむ運動会にしよう!」、応援団長の力強い選手宣誓の開会式。徒競走で一生懸命走る子供たちに、応援団が声援を送っていました。子供たちは全力でゴールをかけぬけていました。
 応援合戦では、それぞれの組の工夫とエールを思い切り声を出して表現、一体感のある応援をしてくれました。「チェッコリ玉入れ」の1年生の競技では、応援団も一緒に踊って1年生を盛り上げました。集団競技には、赤白接戦の場面がいくつもありました。1,2年生の「怪獣の花唄♪」では、体で表現した怪獣になりきった演技で笑顔も意識して表現できました。3,4年の集団演技「ソーラン節」では、ニシン漁をしている漁師が網を引き揚げる際の背景も意識しているので、腰を落として指先まで行き届いた力強い演技に涙が出ました。5,6年生の「ハラリンピック」では、集団行動の中に思いやりも感じられました。瞬間ピラミッドでは「おお〜っ!」という保護者、地域の方からの声。フラッグのダイナミックな音に魅了されました。大玉送りには、この競技に向ける気迫が、応援団長の掛け声とともに空に響き渡りました。3回戦の競技で、最後はやりきった子供たちの思いが伝わりました。
 今年は赤組が優勝、白組が準優勝でした。テーマのように、全力で楽しみ、歴史に残る感動ある運動会でした。何よりすばらしいのは、欠席0の運動会を開催することができました。保護者、地域の皆様、熱い応援をありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
10月11日(金)運動会前日

 久しぶりに青空です。いもむしのような雲が浮かんでいました。全体練習・運動会予行を実施しました。開会式の流れ、徒競走の動き、応援合戦練習をしました。きびきびと動き、気持ちがいいです。それぞれの応援を見聞きするのは、初めてだったのですが、どちらの団長も思いっきり声を出して、盛り上げていました。それぞれの応援も楽しみにしていてください。
 「運動会、すごい楽しみです!!早くやりたいです!」と、2年生の担任はわくわくしています。私も担任にとき、そうだったな…と思いました。
 「校長せんせ〜い!」1,2年生集団演技の最後の練習をしていた子供たちが、非常階段で見ていた私を発見し、大きな声で叫んでくれました。「ずっと見てるよ〜!」というと、張り切って笑顔で踊ってくれました。
 午後5,6年生が運動会の会場準備のお手伝いをしてくれました。たくさん働いてくれて、予定していた時間よりも早く終えることができました。さすがです。
 「50周年記念 西原小学校」と書かれているPTAのベルマークで購入していただいたテントがお披露目です。PTAの皆さんもお手伝いにいらしていただきました。ありがとうございました。
 明日の天気予報は晴れマークです。
 
 
 
10月10日(木)あいさつ運動・美化活動・応援練習・お声かけ・運動会モード

 2日間降雨があったので、ぬれ落ち葉がたくさんありました。あいさつ運動で来校された地域の方々が、登校する児童が来る前に掃いてくださいました。ありがとうございました。あいさつ運動が始まると、子供たちの声はうなぎのぼりです。一緒にあいさつ運動に参加してくれる3年生がたくさんいました。明るいあいさつは一日のエネルギーになります。
 運動会前の環境整備として、親子除草の美化活動がありました。6年生はトラックに落ちている石を拾ってくれました。3年生はたくさんの草をとってくれました。早朝から来校された保護者の方々にはお世話になりました。ありがとうございました。
 環境整備で、毎日地域のHさんにお世話になっています。感謝の気持ちを子供たちに伝えているところ、2年生がHさんに声をかけていました。「いつもありがとうございます」と言ってくれたそうです。お帰りになるときに「涙が出そうになりました」と感動されていました。
 昼休みは、初めて校庭での応援団練習がありました。白組も赤組もそれぞれの流れを見合いました。途中、3年生もたくさんその様子を見に来てくれました。当日、応援するのはどちらにするか、じゃんけんで決定しました。お互いの健闘を祈り、ハイタッチする姿がとても素敵でした。
 帰りの会、1年生の教室では、帰りの支度が終わった児童は、運動会の集団演技の動画が流れていると、前に出てきて踊り始めました。みんな運動会モード全開です。
 
 
 
 

   
10月9日(水) 法被の背中に・・・/ハラリンピック(5,6年)

 
3,4年生の集団演技で「ソーラン節」を踊ります。今日は、当日着用する法被が学校に届きました。新しい法被をうれしそうに広げていました。さっそく、背中に自分の名前の一文字を書きました。
 5,6年生の集団演技は「ハラリンピック」です。集団行動を基本に、表現運動、組体操、フラッグと、内容は盛りだくさんです。足音がそろってきびきびと動くところ、笑顔で楽しそうにかけ声を出しながら、踊るところ、気持ちを一つにしての組体操で決めるところ、旗を思い切り振るところ等、見どころ満載です。できないところを練習し、タイミングを合わせて声を出したり、励ましたりと、高学年ならではの姿がたくさん見られました。5,6年生の集団演技を、じっくり拝見させていただきました。
 
 
  
 
10月8日(火)地域の方からお電話・運動会練習(1,2年)

 
地域の方からのお電話です。もくせい公園にたくさんの紙が落ちていました。地域の方が拾おうとしていたところを、公園で遊んでいた子どもたちが、走ってきて一緒に拾いました。そして、その紙を地域の方に渡すのではなく、持ち帰ったとのことです。地域の方は、「どこの学校の生徒さん?たくさんの名前は覚えられないから、代表で一人教えてね」とたずねると「西原小の5年生です。〇〇です。」と話してくれたそうです。その後、地域の方は学校に電話をしてくださり、「一緒に手伝おうと思うことはできても、実行に移していることがすばらしい。紙も持って行ったのもすばらしい。」とほめてくださいました。お電話をくださった地域の方に心からお礼を申し上げました。うれしく、誇らしくてお昼の放送で全校児童にこの話を紹介しました。
 雨の一日。体育館での練習です。今日は、きびきびと揃えるために、細かいところを丁寧に練習しました。ボックスステップもはじめは難しかったですが、体全体を使ってできるようになってきました。練習タイムでは、子供たちが隣同士見合ってできていることを確認していました。ピタッとポーズをとるところも、きめています。はじめから最後までダンスを見たのは、初めてでした。
 
 
 
10月7日(月)地層のでき方・3,4年生隊形移動

 6年生の理科です。「土地の作り方と変化」の学習です。「どのように地層はできるのだろうか」という学習課題から、地層は流れる水の働きによって、できたのではないかという仮説を立てることができました。水槽に土砂を流し込むモデル実験を行い、結果を記録し、考察していました。
 3,4時間目の3,4年生のよる集団演技(ソーラン節)では、校庭で隊形移動の練習をしていました。通常はグランドの周りに立ったり、円になったりしますが、今年は×の形やダイヤの形になるようにレベルアップした姿をお見せします。ダイヤの形になるようにするには角の動きが大切です。何回も走って練習をしていました。
 
 
 
10月6日(日)ふれあい敬老会

 武蔵野町会の「ふれあい敬老会」が本校、体育館で開催されました。夏まつりでも、本校校庭で開催され、お世話になっております。人生の大先輩である地域の方々が、たくさんお見えになりました。多くの出し物の中、津軽三味線の出し物がありました。生の三味線の音色に、日本の伝統文化を感じさせていただきました。
 
 
10月4日(金)テーマづくり・1、2年生集団演技練習

 
業間休み、児童会室では、運動会のテーマを作成していました。1学期に全クラスでテーマを考えたものを、最終的には計画委員で決定しました。テーマ制作は3年生以上の各クラスで割り当てで文字を書き、その後、計画代表委員の児童が毎日のように休み時間に色塗りをしてくれました。(塗れていない)白いところはないかな・・・と目を凝らして、見つけては赤で塗っていました。「校長先生、このびっくりマークのカラーは、どんな意味があると思いますか?」と、いきなり質問されました。「50のところは、西原小カラーの緑だよね・・・。ヒントが欲しいな・・・。」と悩んでいると、「ヒントは『にしるん』です。」と言われ、「『にしるん』のとなりの『あふれるん』だ!」と言うと「正解です!」と教えてくれました。そこまで子供たちは、色を考えていたんだと感心しました。運動会では、掲げられているテーマをぜひご覧ください。
 1,2年生の集団演技の練習です。ダンスはすっかり覚えられ、ノリノリで踊れるようになりました。今日は、隊形移動を覚えました。体育館の中では、なかなかイメージがつきにくいですが、何度か練習して覚えて動けるようになりました。早く校庭で踊るダンスを見てみたいです。
 
 
 
10月3日(木) 3年生校外学習(スーパーマーケット見学)

3年生の社会「店で働く人」の学習をしています。学区内にある「コモディイイダ」さんに出かけました。スーパーマーケット見学を通して、販売の仕事の特色や商人を通じた他地域とのつながり、販売するための工夫について考えました。商品の並べ方、販売するためにどのようにお客さんに見ていただくようにするのか、商品を見つけやすい工夫等、一生懸命メモをとっていました。ハロウィンコーナーもあり、季節を感じる工夫もありました。
 野菜や魚、肉を調理している裏側のところを見せていただきました。魚の形から切り身にするところを見た経験は、日頃見ることができない貴重なことでした。子供たちは、その様子をタブレットで撮影していました。
 「コモディイイダ」さんには、一般のお客様がいらっしゃる中、大変お世話になりました。ありがとうございました。
 
 
 
10月2日(水)教室でも・・・/就学時健康診断

 運動会集団演技の練習を教室でもやっているクラスがありました。中学年は「南中ソーラン」です。3年生も4年生も「股関節が痛い・・・」と言いながらも、楽しく体いっぱい使って、踊っています。しばらく足が留まり見ていました。踊り終わった後の達成感がみんなありました!!
 令和7年度に新一年生になる「就学時健康診断」がありました。市内で本校が1番はじめです。かわいい園児たちを迎えると、職員も自然と笑顔になります。グループでの移動ですが、学校の広さに驚き、あまり緊張感なく健診に臨んでいました。保護者の方々に向けて、保健センターからいらした歯科衛生士の方々による、歯磨きの仕方、仕上げみがきの大切さが伝えてくださいました。さらに飲み物に含まれる砂糖の量について、丁寧に説明してくださいました。乳酸菌等の飲み物もたくさん砂糖が入っていることもわかりました。日常の飲み物ではなければ大丈夫であるとの補足もいただきました。園児たちは、はじめのうちは緊張が見えたものの、終わるころにはすっかりと自分を出せていました。ご参加された保護者の皆さん、お世話になりました。
 
 
 
 
10月1日(火)実習生研究授業・そうじの時間・50周年実行委員会

 
教育実習も終盤を迎えています。2年2組の「算数」三角形と四角形の単元で、作図する場面の研究授業を実施しました。直角三角形と四角形の定義を確認し、それぞれの形の作図をしました。定規を使うのですが、少しずれてしまったり、1cmマスの数を数え間違えたりがありましたが、子供たちの力で作図することができました。書けない子への手立てを具体的に示すことができました。先生になるという夢を実現させたいです。
 掃除の時間、2年1組が2階の掃除をしています。11月29日の50周年式典を迎えるため、来賓の皆さんが通る廊下をきれいにしてくれました。「廊下のビフォーアフターを写真にうつしてください」とリクエストがありました。さっそく撮影。激落ちくんできれいにしてくれました。ありがとうございます。
 50周年実行委員会は、11回を数えます。今日は式典の流れがだいたい形になりました。また、午後のイベントについて、話し合いをしました。内容はお楽しみです。長時間にわたり、委員の方々には大変お世話になりました。
   
   
   
9月30日(月) 外国語活動・H先生ありがとう会・応援練習

 1年生の外国語活動です。フルーツのダンスを踊っていました。子供たちのノリノリのダンスと、ALTが発する発音がとても上手でした。
 4月からずっと1年生付きでお世話になったH先生は、本日の勤務が最後でした。1学年全員で、H先生とじゃんけん列車をしたり、ハンカチ落としをしたりと楽しいひと時を過ごしました。子供たちからのお手紙をプレゼント。H先生もとても喜んでくださいました。H先生は、以前西原小にも勤務してくださったことがあり、その思い出話とともに、今の西原小のよさをたくさんお話してくださいました。
 業間休みには、応援団が各学級に応援の流れを教えに行きました。一人で学級に入って、体いっぱいの表現で教えてくれています。歌の紹介や振り付けの話をしてくれました。緊張があったものの、子供たちが始めて内容は、すぐにできるようになりました。
 
 
 
9月27日(金)運動会係打合せ・ダンス見て!・5,6年生集団演技

 
昼休みに運動会打合せがありました。用具、決勝整理、放送など、5,6年生が1年生〜4年生までの競技や演技がスムーズに実施できるよう、サポートします。5年生は初めての係です。今まで高学年は運動会を支えてきたことの重責を感じているようです。そして、やる気をもって打合せに参加していました。
 2年生の教室に訪問すると、「校長先生、見ていてください!」と、子供たちがいきなり前の方にやってきて、音楽に合わせて踊り始めました。子供たちが楽しんで、ダンスを踊っている様子をみて、一緒に踊りたくなりました。また、見せてくれるそうです。ありがとう。
 5,6年生も運動会集団演技の練習が始まりました。集団演技でキビキビと動く大学生の動き、5年生は6年生の動きを見て刺激を受けました。6時間目、自分たちで自主練習する時間では、見学者も一体となって、練習をして、よさを引き出していました。来週も運動会に向けての練習が、本格化します。修学旅行から、運動会モードにスイッチしています。
 
 
 
9月26日(木)修学旅行2日目(日光)

 
朝から晴天です。全員元気で2日目を迎えました。朝食の食欲も旺盛です。パンのおかわりがたくさんありました。実行委員の司会で、ホテルの方に感謝の思いを伝え、宿を後にしました。
 東照宮には1番に到着。開門前に並びました。開門前から、東照宮の係の方々が一生懸命掃除をされていました。はじめのうちは空いていましたが、どんどん他校も到着、外国人観光客で埋め尽くされました。陽明門、鳴龍、眠り猫、三猿、拝殿、徳川家康の墓等、グループで協力しながら活動しました。事前に学習していた逆さ柱について、実際に見てメモを取っていました。歴史と伝統を感じた東照宮は、いつまでも子供たちの心の中に残っていることと思います。
 少し早い昼食は、カレーでした。大盛りでしたが、子供たちはペロリと完食が多かったです。富士観光センターでは、事前に計画をたてていたメモに従って、家族や自分へのお土産を購入した子もいましたが、実際のお土産商品を見て、変更する子もいました。お土産を選んでいる子供たちの表情は、悩みつつ決まったあとは笑顔でした。
 杉並木公園では、自然の緑を感じつつ体を動かして、子供たち同士短い時間、遊びました。学校に到着すると、昇降口には「おかえりなさい」の文字が掲げられていました。
 予定通りにスムーズに進めていたせいか、荷物の持ち物はひととおり無事に終わられたことはよかったです。
 さて、前日からの見守りをしていただいた保護者の方には、お迎えでもいらいてくださいました。子供たちのお土産話はたくさんお聞きになられたでしょうか。
 子供たちを修学旅行に参加できるよう、健康面にお支えいただきまして、ありがとうございました。感謝申し上げます。
 
 
 
9月25日(水)修学旅行1日目(日光)

 早朝の出発でしたが、保護者の方々、職員も見送られ、車酔いや体調不良ことなく日光に到着しました。源泉に行くまでの木道で、野生のシカにあいました。私たちの方に関心を示すことなく、ひたすら草を食べていました。硫黄のにおいがだんだんと強くなり、源泉につきました。源泉はぬるいところと、あったかなところ
がありました。源泉は本校だけだったので、ゆっくりあたたかさを感じることができました。
 朝早く出発したので、お弁当のおいしさは格別だったようです。雨が降ったりやんだりでしがた、遊覧船に乗船するころは、すっかり雨は上がりました。他校と乗船が一緒になりましたが、子どもたちはすぐ打ち解けて友達になり、仲良く話していました。30分ほどのハイキングをしてから、湯滝、竜頭の滝、華厳の滝の3つの滝を見学、それぞれの滝のよさを味わいました。
 ホテルの夕食では、おいしかったこともあり、子供たちのおかわりの多さに驚きました。最高はごはん4杯です。今日誕生日のAさんのお祝いで、歌をみんなで歌いました。素敵な思い出になったことと思います。夕食後は、新聞たたみゲーム、ふくわらいで、大いに盛り上がりました。1日目の夜はどんな話でもりあがったのでしょうか・・・。
 
 

 
 
 
9月24日(火)児童朝会(図書委員発表・計画委員校歌4番発表)・ナップザック製作

 
図書委員会が2冊の本を紹介してくれました。「おばけずかん」では、いろいろなおばけの紹介があり、ふりがながふられているので、低学年でも読みやすく、わかりやすいようです。「グレッグのダメ日記」は、タイトルからおもしろさが伝わります。どちらも人気でないことがあるようです。読書の秋です。たくさんの本と出会ってほしいです。
 50周年事業として、校歌を作詞作曲されたH先生の許可を得て、1学期から全校児童で取り組んだ「校歌4番」の歌詞の発表が計画委員からありました。子供たちの歌詞で作られた校歌の歌詞を、計画委員、特別活動担当のY教諭、M教諭、校長でアカペラで歌い、発表しました。歌い終わってから、子供たちからの感想を聞くと、「全部いい」「しっくりいく」「(出だしの)桃色校舎〜♪がいい」と、絶賛してくれました。これから子供たちが覚えて、記念式典でお披露目します。
 6年生の家庭科でナップザック製作に取り組んでいます。一番難しい最後の仕上げになる、ひもを通すところをミシンで縫っていました。出来上がった子供たちは、まだ製作中の子供たちをお手伝いしています。作品が完成したFさんは、「明日の修学旅行に持っていきます」とさっそく使うようでした。
 
 
 


 
9月20日(金)美化活動・英語で紹介・集団演技練習

 
昨年以上に、校庭はたくさん草が伸びています。地域のHさん、Kさんが、毎日のように除草をしてくださっていますが、追い付きません。
 今朝の朝活動で、全校児童による美化活動を行いました。それぞれの学年の場所で、集中して10分間草を抜きました。私はブランコ近くにいた4年生と一緒に活動しました。「ここは抜きやすい穴場だね。」と会話しながら、たくさん抜きました。やっぱりたくさんの人数で除草すると、きれいになりました。 
 5年生の外国語です。「身近な人について紹介し合おう」というユニットです。身近な人を紹介し合うために、できることや得意なこどなどについて、お互いの考えや気持ちなどを伝え合いました。Who is this? This is 〇〇。という定型文から、英語で紹介しました。Yさんは、妹の紹介をしていました。Yさんと同じサッカーができるようです。発音もきれいで、すばらしいスピーチができました。
 3,4年生合同で、運動会の集団演技の練習を初めて行いました。今年はソーラン節を踊ります。画面の映像を見ながら、一生懸命覚えていました。腰を落として踊るのが大変そうです。やる気をもって、取り組んでいる様子がひしひしと伝わります。もっと覚えて上手になりたいと、手を挙げていました。
 
 
   
   
 
9月19日(金)下水道教室

 4年生の社会の出前授業です。埼玉県の下水道局の方々が来校しました。子供たちが下水道の仕組みと役割について、理解を深め、環境にやさしい行動をしていくことを目的としています。毎日使っている水がどのへ流れていくのか、また、どのように下水をきれいにしているのか、沈殿実験を用いて、下水処理の理解を深めました。下水に中にいる微生物を一人一人の顕微鏡で見つけました。動く微生物と動かない微生物がいました。子供たちは目を輝かせて、一生懸命に顕微鏡をのぞいていました。
 4人家族で1日あたり水を使う量は、平均250mlであり、その量の多さは1リットルのパックで表されていました。水の大切さを改めて考える授業になりました。
 
 
 
9月18日(水)1000より大きい数・プログラミング学習

 
3年生の算数です。1000を23こ集めた数はいくつかを考えました。1000のまとまりに着目し、数の相対的な大きさについて、考え説明することができました。友達の発表について、似ているところを探し、考えの共有を行っていました。
 1週間ぶりのプログラミング学習です。市教委の先生方だけでなく、タブレット学習への支援をしてくださるボランティアの方々2名も参加してくださいました。先週に引き続き、スクラッチを使用しています。今日のめあては、「ネコが迷路の壁にあたったら、つなぎとめよう」という内容でした。子供たちは夢中になって、自分たちのオリジナルな迷路を作っていました。壁にぶつかったときの回避の仕方について、一つ一つ命令を出して、ゴールにたどり着けるようにしました。プログラミング学習は来週最終日になります。
 
 
 
9月17日(火)体育朝会(運動会練習)・得点版・研究授業

 3連休明けの今日、体育朝会がありました。運動会の開会式の内容を中心に行いました。校歌、運動会の歌、ラジオ体操です。色別に行ったことでお互いに刺激があり、運動会の歌では、青空に届くような声で歌いました。ラジオ体操では、先週行った「体操の隊形に開け」から、1回で上手に開くことができ、ラジオ体操を実施。それぞれのクラスでさらなる練習が必要であることを体育主任から伝えられました。
 地域のKさんが、早朝から運動会で使用する得点版のペンキ塗りをしてくださいました。4年生の道徳の授業でそのボランティアの内容をふれていて、子供たちからたくさんの感謝の言葉を聞くことができました。実際にKさんへの声かけを試みる態度も見えました。
 6年生の研究授業が5時間目に実施されました。学校課題研究では子供たちの実態から、国語科を選択。教職員が一同に会して、6年生の授業を参観しました。今年度指導者として、文京学院大学特任教授の吉田先生を招聘しています。1学期から3回目のご指導をいただきました。よりよい授業にするために、子供たちがより伸びるための指導と方策を学習しました。国語科が楽しいと思いえるような、吉田先生からご指導をいただきました。ありがとうございました。
 
 
 
 
9月13日(金)応援団活動・10より大きい数

 運動会まで約1ヶ月。応援団活動開始です。今日は、20分休みに紅白に分かれて話し合いをしました。どんな流れにするのか、1年生でも覚えられる応援歌はどうするのか、時間内の収めるために考えました。この時間だけではなかなか決められません。次回の会議までアイディアを考えてくるようになりました。生みの苦しみではありますが、今年の応援団はどんな形になるのでしょう。期待しています。
 1年生の算数。「10より大きい数」の単元です。20までの数の構成(10といくつ)に基づいて、10+5の式に表す学習をしていました。15は、10と5であること、なぜたしざんの式になるのか、理由を考えました。後ろに掲示されている言葉をヒントにし、子供たちはペアで言葉で説明をしあい、答えを導き出してしました。
 
 
 
9月12日(木)音楽づくり・マット運動

 2年生の音楽です。「生活の中にある音を楽しむ」題材で、虫や動物の鳴き声などの身のまわりの音を、声で表して音楽を作ります。猫の鳴き声で、声の高低を表現し、絵譜でリズムを表し、入るタイミングを作りました。その様子を動画で撮影し、繰り返し修正をしていました。
 5年生の体育です。準備運動では、体をほぐした中にブリッジを行い、できる児童は片手や片足を前に挙げることができました。その後、開脚後転、伸膝後転、とび前転等をきれいにできるように、友達同士アドバイスをしながら、学習していました。
 
 
 
9月11日(水)あいさつの日・50周年記念誌で・・・

 月1回のあいさつの日。PTAの方々の登校指導日に合わせて、あいさつの日が組まれています。地域の方々が正門までいらいしていただき、あいさつの日を盛り上げてくださいました。また、保護者の方々も正門まで子供たちの見守りをしてくださいました。
 前日、計画代表委員会の子供たちが給食時に呼びかけてくれた放送により、今朝はたくさんの子供たちが立ち、たくさんのあいさつをしてくれました。今朝も暑かったですが、その暑さを吹き飛ばする「あいさつ」をしてくれました。「あいさつ」は西原小の自慢の一つです。地域の方々、保護者の皆さん、ありがとうございました。
 50周年記念誌を作成します。今日は、実行委員の方々とともに、卒業アルバムから、記念誌に掲載する写真したり、学校沿革史から節目となる出来事を選択しました。アルバムの中には、現在勤務している職員もいます。つまり2回目の本校勤務なのです。「〇〇先生がいたんですね!」と、アルバムに釘付けになりました。そのことを職員に伝え、アルバムをご覧いただきました。恥ずかしくもあり、懐かしくもあり、素敵な笑顔でした。
 
 
 
9月10日(火)体育朝会・びっくり野菜

 
体育朝会では、運動会に向けて「整列の仕方」「体操隊形に開け」をやりました。一番前の児童は、自分の立つ位置を景色として覚えていました。練習の最後には、暑さの中にも、キビキビと動き、大きな声を出して取り組んでいました。
 2年生の図工。「大きくそだてびっくり野菜」です。大きくなった野菜をイメージして、画用紙の大きく描きました。クレヨンや絵の具を使用して、思い思いに工夫をこらしていました。色の塗り方では、白いところがないようにしっかり塗っていました。絵の具では、塗る方向を同じにして塗っていました。いきなり「なんの野菜に見える?」と質問されました。「きゅうりじゃないかな」「あたり!」「これはかぼちゃかな」「そうだよ」と会話しながら、たのしく鑑賞しました。

 
 
 
 
9月9日(月)教育実習生・月と太陽・図書室の掲示

 今日から、教育実習生Tさんが2−2に入りました。子供たちの前に立つ実習生は少し緊張していました。先生の卵として、本校で大切に育てていきます。校長、教頭講話を聞いた後、2−2の体育に入りました。多くの場の設定があり、子供たちは楽しく運動していました。マットや平均台、跳び箱を活用しながら運動するための準備、子供たちに指導したあとの見届け、声かけ等、学びがありました。授業ができるよう、場の設定の準備、片づけについても学びがありました。
 6年生の理科「月と太陽」の学習です。理科室に、バスケットボール4か所(東西南北)に置き、懐中電灯は太陽の役目として、光がバスケットボールに当たるところを担任が4か所に移動しながら観察しました。月と太陽の関係をわかりやすく説明し、子供たちのつぶやきもたくさんありました。また夜には、月をよく観察している子供たちでした。修学旅行中に月がどんな形になっているかも予想することができました。
 図書室掲示物紹介です。9月17日は中秋の名月です。その日に合わせて、図書支援員さんが、「お月様」の絵本をたくさん用意してくださいました。
 
 
 
 
9月6日(金)  授業参観・ローマ字学習・英語でインタビュー

 高学年ブロック国語科研究授業に向けて、事前授業を5年担任が実施しました。物語教材の「たずねびと」です。原爆供養塔納骨名簿のポスターに主人公「綾」と同じ名前と年齢を見つけた一人の少女が原爆について知っていく内容です。主人公「綾」の心情の変化を読み取るところでした。タブレットを活用し、心情がわかる文、を見つけていきました。その手立てとして「情景」「行動」「心情そのもの」がわかる文にデジタル教科書にアンダーラインを引きました。あらかじめグループのアンダーラインを引く色を決め、グループ内の友達がどこにアンダーラインを引いているのかわかるようになっていました。多くの教員が見守る中、集中して授業に臨んでいました。
 4年生のローマ字の授業です。英語の学習で、ゲーム等を通してアルファベットに親しんできていること、タブレットの活用から子供たちは興味関心をもっています。身近の生活の場面でローマ字を多く目にしていることから、担任の発問に対して多くの挙手がありました。ローマ字表記の便利さや合理性について意識していました。「si」「shi」の2つの表記があることを学んでいました。
 「インタビューしてもいいですか」と3年生から声をかけられました。What sport do you like?とスポーツ、食べ物、フルーツ、色を英語で質問されました。教頭先生も職員室前で、インタビューを受けていました。英語で会話ができるようになり、楽しそうです。
 
       
9月5日(木)命の授業

 毎年水泳学習を迎える前に「救命救急講習会」の研修を行います。今年度は4月に水泳学習がありましたので、教職員に向けて本研修をふじみ野病院のスタッフが実施してくださいました。
 研修後、子供たちにも本研修を授業として実施してほしいと思いました。今から13年前にさいたま市で亡くなられた「ASUKA」さんの事例から「ASUKAモデル」が作成されたことは、全国的なニュースとして報道されました。教職員みな知っています。いつでもどこでも、命を救うことのできるのは、大人も子供も関係なく命を救うことができる意義は大きいと感じたのです。さっそく申し込みをさせていただきました。
 1学期から9月5日に計画をしていたところ、9月9日「救急の日」に合わせたふじみ野救急病院の取組を紹介する特集が組まれることとなり、方向内容の一部として、ふじみ野救急病院スタッフによる出前授業(救命救急講習会)の様子をフジテレビが取材に訪れました。
 はじめに、外出が困難である福岡県在住の「まいさん」が遠隔コミュニケーションロボット「オリヒメ」を操作され、子供たちとのコミュニケーションを図りました。司会のふじみ野救急病院のスタッフの方から、県外に在住の方とつながることができ、同じ時間を共有することができることは「まいさん」にとって社会貢献です。ロボット「オリヒメ」のすばらしさを痛感しました。
 次に、「ASUKA」さんのビデオを拝聴しました。真剣なまなざしの子供たち、動画に釘付けでした。お母さまのお話から、だれでもAEDを使えることができていたら…の思いは心に刺さります。
 救命救急士の方から、心臓の鼓動を確かめる方法を学びました。
 突然倒れられた方が亡くならないよう、119番通報、AEDを持ってきてほしいことを学びました。子供たち自身、大きな声で呼ぶことを訓練、そして、「あっぱくん」という、患者の状況確認、AEDパットの貼り付け方法、胸骨圧迫といったすべての流れを体験できるトレーニングキッドが一人一つ配付されています。体にAEDで示されるパットをつける位置を確認。はじめは一人で、つぎにペアになって心肺蘇生法を体験しました。救急車が到着するまで、ペアで心肺蘇生法を実施続けるのは、大変なことであると学びました。「強く、早く、絶え間なく」と、自分にとって大切な人を蘇生させるために、一生懸命押し続けました。救急車が到着するまで、こんなに大変なことなのかと実感したことと思います。
 命の授業の内容は、9月8日(日)フジテレビ系情報番組「イット」で17時30分から放映される予定です。
 
 
 
 
9月4日(水)虫捕り・除草作業・校歌の4番・ミシン学習

 1年生の生活科で「いきものとなかよくなろう」の単元で虫捕りをしました。いつもよりさわやかな空気になったので、生き生きと虫捕りができました。とんぼ、まつむし、こおろぎ、バッタ、チョウ等、たくさんの虫を捕まえることができました。虫かごの中を子供たちはたくさん紹介してくれました。
 地域のKさんが、体育館周りを機械を使って除草してくださいました。環境整備をいつもしてくださいます。ありがとうございます。
 昼休みに、計画委員の子供たちが校長室へ来室しました。校歌の作詞、作曲者である早津先生の許可を得て、50周年の取組の一環として、校歌の4番を作成することになりました。1学期中に募集した子供たちの歌詞の中から、言葉を合成して4番の歌詞を選びました。全校児童への発表の仕方についても話し合いをしました。サプライズの演出を考えました。
 5,6時間目は、年生の家庭科です。学校応援団の方々にお世話になり、初めてのミシン学習を実施しました。ミシンの糸の運び方、縫い始め、縫い終わりについて、子供たちの学びの支援をしていただきました。ありがとうございました。
 
 
 
 
 
9月3日(火)児童朝会・避難訓練

 計画委員から運動会のテーマが発表されました。50周年記念にふさわしいテーマです。全学級で考えたテーマの内容を計画委員で選出しました。「つなげ!50年の歴史〜全力で楽しむ運動会〜」です。すてきなテーマが誕生しました。また、運動会の絵を1学期から募集し、各学年から選出された絵が紹介されました。運動会のプログラムに掲載されます。応募してくれたすべての児童に大きな拍手が送られました。
 防災の日の合わせて、避難訓練を実施しました。朝から雨でしたので、体育館で避難するバージョンに変更です。4名の埼玉県防災士の方々を指導者として招聘し、子供たち、教職員の動き、施設の管理について、ご指導いただきました。地震発生時には、机の下に隠れますが、まずは頭と首を守るために、机にもぐるとき、脚をしっかり持つことが大切であるというお話をいただきました。もぐるだけではないことがわかりました。また、階段から体育館に避難するときの動き、待つ児童がいたことをご指導いただきました。
 子どもたちの導線、きれいに体育館まで移動できること、動きや避難の仕方について、おほめの言葉をいただきました。また、教職員への子供への声かけ、施設設備等のご指導もいただきました。プロの防災士の方々にいらしていただき、それぞれお話をいただけたことは、とてもありがたかったです。そして、今後ご指導いただいたことをすぐに改善していきたいと思います。本日はありがとうございました。
 
 
 
 
9月2日(月)2学期初めての習字・夏休み作品展の鑑賞

 教頭先生による3年生の習字の授業がありました。2学期初めての習字の授業です。1学期に教頭先生から教えてもらった、硯の置き方、半紙の裏表に味方、教科書のお手本は左右どちらなのか・・・すべて久しぶりなので、忘れてしまいました。一つ一つ思い出しながら、「大」という字を書きました。
 夏休み作品展が先週から継続しています。保護者の方々には午後に公開しています。今朝は、同じく3年生が、いろいろな学年の作品展の鑑賞をしていました。どのように作ったのか足をとめて見ていたり、習字の文字をずっと見つめていたり、鑑賞は勉強になりました。
 
 
 
8月30日(金)4階からの校庭・やってみてください!・非行防止教室

 
台風の中心から離れているとはいえ、午前中から降雨が続いていました。驚いたことに校庭は湖のようになってしまいました。今日の子供たちは室内で過ごした一日でした。
 休み時間に1年生の教室に訪問すると、「やってみてください!」と、一斉に子どもたちが開脚して出迎えてくれました。できないとはわかってはいるものの、私はなんとか足を上げ限界までがんばりました。もちろん、子供たちのようにビシッと足をまっすぐに上げることはできませんでした。子供たちの体の柔らかさに脱帽です。「校長先生もできるようになるといいね」と言われました。
 5,6時間目には、埼玉県警察本部「あおぞら」の方々に、非行防止教室を実施していただきました。安心安全に毎日生活するために、社会のルールを再認識し、自分自身の行動を見直すきっかけとなりました。途中質問をしながら、低学年、高学年と子供たちの実態に沿った命を守るための話をしてくださいました。不審者側の心理を理解し、自分たちがどのような行動をすればよいか、犯罪に遭う側、犯罪を犯してしまう側になるかもしれないことも話してくださいました。子供たちの真剣な表情がうかがえました。
 
 
 
 
8月29日(木)発育測定A・すいすいぐるーり・プログラミング学習

 
今日は中学年の発育測定でした。測定前の保健指導では、高学年同様「睡眠」についての話でした。よい睡眠のために、早寝、食事、運動をすることが大切であり、9時からの夜中2時までは成長ホルモンがたくさん分泌されることを教えてくれました。自分の生活リズムを見直すきっかけになりました。
 1年生の図工「すいすいぐるーり」の単元です。「のびのびとふでをうごかし、おきにいりのせんをみつけよう」というめあてに、ほそい、ふとい、よわく、つよい、ぐるぐる、ななめ、まっすぐ、みずたま、ぎざぎざの線等、子供たちからたくさんのアイディアが出ました。絵の具を使って、たのしく思い思いの作品ができあがりました。
 3年生は初めてのプログラミング学習です。市教育委員会GIGAスクール推進主幹の榎本先生のご指導をいただきました。プログラミングは普段の生活の中の電化製品にたくさんあることを子供たちに気づかせ、スクラッチ(アプリ)を通して、画面のネコを動かしていきました。子供たちは画面のネコを歩かせたり、鳴かせたり、目を輝かせてマウスを動かしていました。
 
 
 
8月28日(水)発育測定・ハチの巣の駆除

 夏休み中、1か月会わない間にすっかり大きくなっている子供たちです。発育測定が始まりました。今日は5,6年生の子供たちが対象です。養護教諭から、発育測定の前に保健指導として「睡眠」について話がありました。本校児童は調査によると、県平均より睡眠時間が少ない傾向です。睡眠は学力向上、成長、健康にも影響があることがわかっています。養護教諭の話から、今後子供たちの生活リズムが改善してくれることを期待しています。
 測定中は、担当の職員は声を出して身長、体重を言わないので、どれくらい伸びているかわかりませんが、子供たちは、自分の身長、体重の成長を楽しみにしているようでした。
 夏休み中にもハチの巣を駆除したのですが、今日、正門脇の低木にハチの巣を発見しました。すぐに業者に連絡、1時間ぐらいで業者が到着しました。職員室から巣を撤去する様子を見ることができました。なので、多くの職員が職員室から見守っていました。
 はじめに巣にスプレーをかけて、中にいるハチを絶滅させました。そのあとに巣を撤去します。巣に戻ってくるハチは、業者の方がすばやく網でキャッチします。ハチの巣があらわになると、中にはたくさんの白い卵がありました。この数がふ化したらと思うと恐ろしいと思いました。これからもハチの季節は続きます。気を付けて見ていきます。
 
 
 
8月27日(火)当番係決め・一斉下校

 
3年生では、2学期の学級がスムーズに動けるよう、当番係決めを行っていました。係活動では、学級をよりよくするための子供たちのアイディアがあります。プレゼント係、新聞係、レク(外・中)クイズ係、かざり係等が提案されていました。意欲にあふれている3年生です。
 2学期、初めての一斉下校です。交通事故0が保たれているのは、日頃、班長さんはじめ班員の子供たちが交通ルールを守っていること、交通指導員さん、地域・保護者の方々の見守りのおかげです。ありがとうございます。
 今日は、改めて集合場所、集合時刻の確認を行いました。校長から、交通指導員さんからいただいたお話の紹介、一斉下校をする意義、昨日私が体験した内容を話しました。交通ルールがあることは、自分も相手の命を守ることであるのを再確認しました。
 通学路を子供たちと職員も一緒に歩いて確認しました。途中、天候が急変することがありましたが、慌てることなく、班員とともに1列にルールを守って帰宅できました。
 
 
 
8月26日(月)2学期始業式

 
昨日教室を回ってみると、たくさんの黒板アートがありました。担任の2学期に向ける熱い想いと子供たちを温かに迎え入れる準備が整っていました。
 暑い朝でしたが、「おはようございま〜す!」と暑さに負けず元気なあいさつで登校してきてくれました。日焼けした子、この夏休み中に大きく背が伸びた子、夏休みに作った大きな作品を持ってきている子供たちがたくさんいました。 
 1年1組では、担任の先生が来る前に提出物を出し、出歩くことなく、子供たちは座って担任を待ちました。担任がいなくとも、自分たちで考えて動き、1学期に身に着いたことが継続してできていることに感心しました。立派な姿でした。
 始業式では、西原小の正門脇に植えられてある50年前の「けやき」の木から、校長がけやきの木のように伸びていってほしいという思いを伝え、2学期のびていってほしい3つの話をしました。「けじめ」(学習と遊びの区別をつける)「やる気」(何かに取り組むときの気持ち)「聞く」(最後まで話を聞く)です。
 児童代表の言葉では、4年生のKさんが「2学期がんばりたいこと」3つを話してくれました。1つ目は、算数で100点をとること、そのためにテストのなおしをしっかりやる。2つ目は、運動会に向けて足を速くすること、そのために練習をすること、3つ目は自分からあいさつをするという内容でした。学習面、運動面、生活面と分けて、意欲をもって堂々と発表でき、すばらしかったです。
 生活目標で担当教諭から「自分からあいさつをしよう」について、あいさつの意味の他「かるく」「きに」「つも」「たえる」という話がありました。
 始業式が終わり、教室に訪問すると、1年生は「夏休み中の話」を機関銃のように話してくれました。  
 2学期もキラキラ日記をよろしくお願いします。
 
 
 
  
8月23日(金)放課後児童クラブ訪問

 「2学期もお世話になります。よろしくお願いします。」と、放課後児童クラブ挨拶に伺いました。すると、子供たちが「校長先生だぁ。」とたくさん出てきてくれました。「宿題、終わった人〜!」というと「はーい」と元気よく手が挙がりました。一方「まだ終わっていない人もいるんだよね〜」と所長さんの話に「あと少し」という子供たちがいました。きっとみんな終わります。いよいよ2学期が始まります。
8月22日(木)校内研修

 「先生のしあわせ研究所」の講師であるA先生が長野県から来校されました。A先生は長野県の小学校の教頭先生をされています。昨年度、3年生で算数において自由進度学習の事例を中心にお話をしていただき、授業もオンラインでご指導いただきました。
 今回は、A先生のお話を伺い、算数科以外の自由進度学習の他、学力向上の具体例を示していただきました。職員はたくさんの質問をしていました。2学期以降実践していこうと、意欲をもって研修に参加していました。
 

000

このページの上へ