トップ > 学校紹介 > 令和5年度 にしはらきらきら日記 3学期

令和5年度 にしはらきらきら日記 3学期

3月26日(金) 修了式

令和5年度の最終日に今日、黒板には1年間の思いを込めた担任からのメッセージがありました。子供たちの写真をしばらく眺めて振り返りました。
 修了式には、代表児童6名に修了証を手渡しました。それぞれの学年で、学習を身につけたこと、運動を一生懸命やり体を鍛えたこと、毎日休まずに学校に来ることができたことなど、見事に修了できたという証(あかし)の修了証です。
 児童代表で3年生のMさんが、「人前で話すことが苦手だったけど、『西原こどもまつり』の感想発表をみんなの前で話すことができました!」と、1年間を振り返ってがんばったことを話してくれました。用意していた紙を見ないで、自分の言葉で話し、すばらしかったです。
 生徒指導主任から、春休み中生活について、「規則正しい生活をすること」「1年間の学習の振り返りをすること」の話がありました。
 担任から1年間のびたこと、成長したことを一人一人話しながら、通知表が手渡されました。子供たちの表情もやわらいでいました。
 令和5年度も本日で終了です。4月8日、みなさんに会えるのを楽しみにしています。今年度「きらきら日記」をご愛読していただきましてありがとうございました。
 
 
  
  
3月25日(月)学年末大掃除・最後まで挑戦

 
今日は短縮3時間です。多くのところで学年末大掃除をしていました。先週、北風の強風が吹き荒れたため、あちらこちらで土ほこりがたまっているところがありました。それを一生懸命水で流したり、拭き掃除をしたりと熱心にきれいにしてくれていました。ありがたいです。
 教室の机、椅子はすべて廊下に出しているところが多く、「次の学年のために…」の思いで、みんなで協力してきれいにしていました。
 2年生では「九九名人」になるため、毎日2年生が校長室に通っています。すでにかけ算九九名人認定証をもらっている子どもたちも、応援にかけつけています。短縮なので、長い休み時間がありません。登校したらすぐに校長室に来ます。短い休み時間もすべて挑戦しにきてくれています。今日も4人の子どもたちが合格しました。「やったぁ!!」と飛び上がって喜んでいます。あと少しで合格の子どもたちは悔しそうですが「明日も来ます!」と、決意を新たにしました。
 
 
3月22日(金)第49回 卒業式

 だれもいない教室には、担任が描いた黒板に最後のメッセージがありました。どんな思いで描いたのか想像しながら、しばし立っていました。階段踊り場には卒業を祝う掲示がありました。
 冷え込んだ卒業式の朝ですが、天気がとてもよく、晴れ晴れしい気持ちです。在校生、来賓の方々が参列する卒業式は4年ぶりです。卒業生の返事、態度、別れの言葉、歌すべてに感動しました。すばらしい卒業式でした。ご来賓の方も感動で涙されていました。式後には、門出式があり、在校生、保護者の方々、教職員全員でお見送りをしました。
 学校運営協議委員、PTA会長の皆さんが、巨大卒業証書を準備してくださいました。式後、記念写真撮影で盛り上がりました。放課後児童クラブの子どもたちも窓から玄関からお見送りをし、卒業生をお祝いしました。
 校長室に戻ると、卒業式に合わせて胡蝶蘭の花が咲いていました。
 卒業おめでとうございます。
 
 
 
 
 
3月21日(木) つばさ学級卒業式・学年末の様子

 
つばさ学級の卒業式を行いました。在校生の子供たちは、紅白幕に飾られている会場を見て、少し緊張をしていました。本番当日と同様に、卒業生が入場しました。式辞のときには、姿勢よくまっすぐこちらを向いて話を聞いていました。お世話になった6年生のために、在校生から心をこめてお手紙とプレゼントがあり、6年生ははにかみながら、受け取りました。6年生から在校生と一緒に楽しく過ごした思い出とともに、中学校への決意を語りました。そして、いつまでもつばさ学級のよさを続けてほしいという思いを伝えていました。心温まる素敵な卒業式でした。
 今日から短縮日課です。「お楽しみ会」をしている2年1組は、爆弾ゲームをしていました。爆弾(ボール)を持った子は、「2年生の思い出」や「好きな給食のメニューと理由」を話していました。2年2組は、「だるまさん転んだ〜2年2組バージョン」をしていました。鬼が後ろを向いている間に、運動会で踊ったダンスをしたり、大玉転がしをしているジェスチャーしたりとお題に合わせて、鬼に近づいたオリジナルルールを作って楽しみました。2年生はどちらも盛り上がっていました。一方、3年生は、テスト返しでまとめの学習をしていました。しっかりと学年の締めくくりをしています。
 
 
 
3月19日(火)卒業式予行・奉仕作業

 
卒業式が始まる時刻に卒業式予行を行いました。卒業式当日に参加しない4年生も、予行に同席しました。本番と同様の式次第で実施しました。緊張からか卒業生全員が動きを忘れてしまうところもありましたが、練習の成果が現れた予行になりました。初めて参加した4年生の二人から「6年生の卒業する気持ちが伝わりました。「6年生の姿がすごかったです。自分たちもこういう6年生になりたいです」と感想があり、5,6年生から大きな拍手をもらいました。卒業式まであと2日です。
 学校応援団の方々が作ってくださったなわとび台。マスコットキャラクターの「にしるん」の下書きも描いてくださいました。そのなわとび台に6年生が奉仕作業として、色を塗ってくれました。なわとび台は4台新しくなり、全部で6台になりました。学校応援団の皆さん、6年生ありがとうございました。 
 
 
 
3月18日(月)西原小の春・会場準備・教室表示

 
今朝は強風でしたが、正門脇のチューリップの花が咲き、プール、体育館脇の桜が咲いていました。この土日の暖かさで一気に開花したようです。今年度は校地内の植栽を剪定したので、子どもたちの安全は保たれたのですが、桜の花はあまり期待できません。でも、つぼみがたくさんありました。卒業式の合わせて咲いてくれると期待しています。
 5年生が、卒業式の会場となる体育館を全体的にきれいにしてくれました。椅子、床を拭いたり、受付を作ってくれたり、下駄箱、玄関、トイレをきれいにしてくれたりしました。自分たちで仕事をみつけながら、取り組んでくれたことに、新6年生になる決意も感じられました。ありがとう、5年生。
 3月から勤務しているALTのカール先生は、絵がとても上手です。校内の教室表示を、西原小キャラクターの「にしるん」をアレンジしてすてきに作ってくれました。職員室にいた職員もそのうまさに歓声をあげていました。
 
 
 
 
 
3月15日(金)中学校卒業式・お出迎え・お楽しみ給食

 
春の日差しがまぶしいすばらしい朝です。大井西中学校の卒業式に参加させていただきました。中学校の卒業式に行かせていただくのは4年ぶりです。楽しみな気持ちが抑えきれず、一番に控室に到着しました。静寂で厳かな中にも温かみのある中学生の卒業式でした。
 学校に戻ると、ちょうど休み時間だったようで、2年生の子どもたちが窓から「おかえりなさ~い!」と出迎えてくれました。「ただいま~!!」ほっこりします。
 今日は卒業をお祝いする6年生のための「お楽しみ給食」です。1年生から5年生までの給食と、6年生のメニューは少し違います。給食センターの皆さんは、いつもより多い品を作ってくださいました。ありがとうございました。私はありがたいことに両方をいただくことになりました。今日は少しふっくらした感じです。ごちそうさまでした。
 
  
3月14日(木) オンライン授業・モルック・ボッチャ体験

 一昨日から、インフルエンザ等の体調不良の児童が多くなったことから、火曜日から3年2組は学級閉鎖でした。今日は閉鎖3日目でした。オンライン授業では、全員の子どもたちが参加していました。明日は全員学校に登校ができそうです。3年2組の皆さんに会えるのを楽しみに待っています。
 地域のMさん他3名の方々にお世話になり、6年生がモルックとボッチャ体験をしました。ボッチャとは、年齢、性別、生涯のあるなしにかかわらず、すべての人が一緒に競い合えるスポーツです。ボッチャはジャックボールを呼ばれる広いボールに赤青のそれぞれ6球ずつボールを投げたり、転がしたり、他のボールに当てたりしていかに近づけるかというスポーツです。モルックとは、投げる棒のことをモルックといい、下手投げで木製のピンを倒し、木の棒にかかれている点数を加算していき、50点ぴったりになるまで特典した方が勝つというゲームです。どちらも子どもたちは、夢中になってゲームを楽しみました。
 
 
 
3月13日(水)ミニ運動会

 
昨年の運動会で残念ながら体調不良で欠席した児童がいました。担任が6年生のみが改めて「ミニ運動会」を企画しました。先週開催を予定していた日は、降雪で校庭のコンディションが悪かったため延期となり、本日になりました。保護者の方々にもご覧いただき、子どもたちも気合いが入りました。徒競走、綱引き、チェッコリ玉入れ、全員リレーを実施しました。チェッコリ玉入れは、1年生のときを思い出し、ノリノリでおどりまくりました。「校長先生もやりましょうよ!」と声をかけてくれ、綱引き、チェッコリ玉入れと赤白両方に参加させていただきました。保護者の方々も参加してくださり、子どもたちと一緒に盛り上がりました。最後にまた一つ思い出ができました。5時間目が終わると、下校時の1年生が応援にきてくれました。1年生は6年生が大好きなのです。強風の中でしたが、ご参観いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
 
 
 
 


3月12日(火) 児童集会・卒業まであと…・50周年実行委員会

 
今年度最後の児童集会がありました。後期代表委員、計画委員の話がありました。「いじめ撲滅キャンペーンの作成」「あいさつ運動」「運動会のテーマづくり」「6年生送る会に向けてのアーチづくり」等、それぞれ、計画代表委員の子どもたちの思い出を語りました。みんなのために動くことのやりがい、人前で話すことで少し自信が生まれたこと、あいさつ運動をとおしていろいろな学年と話せるようになったこと、それぞれに成長がありました。
 6年生の教室には、カウントダウンカレンダーがあります。卒業まであと8日となりました。卒業式練習後、担任が6年生に呼びかけのことについて話しているとき、体育の授業で来た3年生が座ってその様子を見ていました。なにか感じるものがあったと思います。
 「第4回50周年実行委員会」がありました。式典後の催しもの、記念品、記念冊子について話し合いました。西原小50周年に向けて、少しずつ準備が始まっています。
   
   
   
   
   
3月11日(月)東日本大震災から13年・九九検定・思い出の小箱

 今から13年前の本日3月11日は、東日本大震災が起こった日です。校地内では、半旗を掲げました。この震災 により2万2000人を超える人々が命を落としたり、行方不明になったりしました。今でも避難生活を続けていらっしゃる方が2万9000人を超えています。この辛く悲しい災害から一日も早く立ち直り、復興できることを願っています。地震が起きた2時46分は、校内放送にて東日本大震災被災者追悼の会を行い、教室、職員室でも1分間の黙とうをお捧げしました。
 毎日業間休み、昼休みに「九九検定」を実施しています。校長室は二年生であふれています。見事九九名人になると、友達同士手を合わせて喜んでいます。明日も続きます。
 6年生の卒業記念制作です。木彫小箱を仕上げています。小学校の思い出の図柄をデザインして、彫刻刀で掘り、マジック、水彩絵の具で着彩し、ニスを塗って完成です。もう少しでできあがりそうです。もうすぐ西原小を卒業する子供たちは、丁寧に思いをこめていました。
  
  
  
3月8日(金)降雪・感謝の会

 
2日前に朝雪が降ったばかりでしたが、今朝も早朝はかなり降雪がありました。ところが、子どもたちが登校するときには、雨になりました。校庭の雪はまたたく間に、雪は溶けてぐちゃぐちゃになっていました。登校時に子どもたちは、一昨日よりのさらに大きな雪玉を作ってきました。雪合戦やる気満々でしたが、残念ながらできませんでした。雪が降ると子どもたちは、ワクワク、ドキドキが止まらないようです。
 日頃から大変お世話になっている学校応援団の皆さんへの「感謝の会」が、4年ぶりに子どもたちと対面で開催することができました。校地内の除草、教育教材の制作等の環境整備、校舎内の清掃、床磨き、消毒等の環境整備、読み聞かせ、学習支援等のボランティアでお世話になっている保護者のみなさんがいらしてくださいました。応援団さん一人ひとりのご紹介後、校長から「今日は日頃からお世話になっている学校応援団の皆さんに感謝の思いを伝える会です。今日だけでなく、日頃から感謝の気持ちを言葉に表せるといいですね(中略)」と話をしました。計画代表委員のMさんが「感謝の言葉」を述べました。6年生の代表児童から、家庭科の授業で作ったティッシュケースをお礼の品として贈りました。また、子どもたちからのお手紙もプレゼントしました。応援団の代表のKさんから「みなさんから、あいさつをしてくれたり、声をかけられたりすると、がんばろうと思います」とお言葉をいただきました。最後に感謝の気持ちを込めて「ぼくときみのラララ♫」の歌のプレゼントをしました。
 今日お見えにならなかった学校応援団の皆さんもたくさんいらっしゃいます。地域のみなさんに支えられての西原小であると改めて実感しました。
   
   
 

























































































きました。
3月7日(木) 環境整備・卒業式練習2日目

 
桜の木が部分的に腐食している部分があり、業者の方に剪定していただきました。残念ですが、今年の桜の花はかなり少ないです。
 体育館脇に、雑草が生えないように人工芝を敷くことにしました。校務員さんが一人で作業をしてくださっています。きれいな環境に整えています。
 卒業式練習2日目です。今日は礼法、入退場、証書授与の練習をしました。証書授与では、自分が立つタイミング、来賓、教職員へのあいさつ、呼名の返事、動き方の確認をしました。子どもたちは、昨日以上にやる気をもって取り組むことができました。

 
 
 
3月6日(水) 降雪の朝・卒業式練習・九九名人

 
昨夜に降った雪が少し積もっていましたが、校庭は雪合戦ができない状態です。登校してくる子どもたちは、雪を手に持ってきました。2年生は、ミニ雪だるまを正門のところに作りました。4年生は雪をまんまるの形をつくって登校です。6年生は持ってきた雪で雪合戦をしようとしていました。
 今日から卒業式練習が始まりました。式に臨む心構え、座り方、礼の仕方、立ち方等、学びました。後ろから見る子供たちの姿に緊張が見られましたが、凛とした空気があり、一つ一つの動きによい式にしようという気持ちが伝わりました。
 2年生では算数で学習した九九を、完璧に覚えるように学級で取り組みました。学級で検定に合格した子たちは、校長室でさらに検定に合格すると「九九名人認定証」を渡します。今日から始まりました。問題は20問で、バラで出題するバラ九九です。九九カードで出題しました。最終問題は校長自ら出題します。3人が九九名人になりました。
 
 
   
 
3月5日(火)出前授業・自由進度学習

 6年生の社会です。元鶴ケ丘小の校長、昨年までアメリカの学校で校長をされた森川先生が、「世界の中の日本」の単元で、アメリカ合衆国について、授業をしてくださいました。独立したときの州は13であったが、現在の50州になるまで、国旗が26回も変わったことを教えてくださいました。クイズ形式で子どもたちに考えさせ、楽しくアメリカの実情を学ぶことができました。驚いた食べ物は、色カラフルなケーキです。ケーキで生クリームはないそうです。生クリームがとけてしまうためだそうです。バタークリームばかりで、かなり甘くて大きいそうです。アメリカの生活、文化等、1時間では足らないほど、情報量が多く、もっとお話を聞きたいと思いました。教科書以外に現地に住まわれた生のお話はとても勉強になりました。
 6校時3年生の算数です。「表とグラフ」の単元で初めて「自由進度学習」を実施しました。教員がやり方の説明をしたあと、子どもたちが自分で問題に取り組み、その後全員が問題を解けるように、問題が解けた児童から教え合いに周り、練習問題にも取り組み、最後まで子どもたちに学びを任せました。全員が今日の学習を理解することができました。ふじみ野市教育委員会の課長、指導主事の先生もご覧くださいました。「先生のしあわせ研究所」の青山先生には、Teamsで授業の様子を見てくださいました。初めての試みから、ご指導いただき、さらに授業力を磨いてまいります。子どもたちは、「このやり方をまたやりたい」「楽しかった!」と感想を口々に話していました。
   
   
   
   
   
3月4日(月)6年生を送る会

 
全校児童が楽しみにしていた「6年生を送る会」がありました。6年生は全員出席です。子どもたちは朝からウキウキしていました。1年生と6年生が手を繋いで入場です。6年生の胸には1年生から贈られた手作りペンダントが輝いていました。照れくさそうな6年生の表情ですが、嬉しそうです。計画代表委員、アーチ係の子どもたちが休み時間に作ってくれたアーチも会場に花を添えました。6年生おめでとうの看板は2,3年生が、紅白のお花飾りは4年生が作ってくれました。装飾がきれいです。
 1年生は、6年生へのメッセージの他、「ドキドキドン1年生♫」の替え歌、「ドキドキドン中学1年生♫」で会場を一気に盛り上げました。2年生は、6年間で流行したもの(お笑い・曲等・流行語、野球等)を振り返り、一緒に楽しみました。3年生は、6年生が演奏してくれた校内音楽会の曲を振り返りました。4年生は5レンジャーに扮して、6年生のエピソードを紹介してくれました。5年生は委員会活動でお世話になった6年生の一人ひとりの名前とあこがれ、尊敬、やさしさ等の具体的場面を発表してくれました。
 6年生は、入学式、運動会等の学校行事の思い出を振り返り、最後は校内音楽会で披露した学園天国♫を演奏してくれました。この曲を演奏すると発表されたとき「やったぁ!」と大喜びの在校生。最後に在校生と一緒に手拍子で盛り上がりました。「学園天国♫」はみんなにとって、忘れられない曲になったことでしょう。
 1年生から5年生までのカードにかかれている手紙をプレゼントされました。6年生の表情がさらに笑顔になりました。最後に1年生から6年生まで歌った校歌は、6年生との思い出を忘れないよう心をこめて歌っていました。手作りのあったかな「6年生を送る会」は大成功でした。
 
 
 
 
 
 
 
 


 
3月1日(金)新しいALT・授業参観(つばさ学級 1、2年生)

 今日から外国語活動でお世話になっているALT担当が新しくなりました。オーストラリア出身のC先生です。前任は那須塩原市の学校だったそうです。絵や切り絵が得意、さっそく本校のキャラクター「にしるん」を描いてくれました。子どもたちとのコミュニケーションは、はやくもバッチリです。
 授業参観、懇談会の最終日は、つばさ学級、低学年です。朝教室を回ると、子どもたちに向けて、今まで練習してきたねぎらいの言葉、学習発表会でお家に方々にかっこいい姿かわいい姿を見せようと担任からあったかなメッセージが書かれていました。つばさ学級では、次の学年でどんな姿になりたいか考えたり、この1年間の振り返りしたりしました。1年生、2年生では、できるようになったことを発表する「学習発表会」がありました。お家の方々に成長した姿を見てもらおうと、子どもたちの一生懸命な姿に胸が熱くなりました。
 
 
 
   
   
2月29日(木)新入生ガイダンス

 大井西中の新入生ガイダンスに6年生が出かけました。出発するときに在校生が6年生に「いってらっしゃ~い」と声をかけてくれました。ほっこりする風景です。
 大井西中に到着すると、中3の生徒たちが校舎内を丁寧に案内してくれました。3年生を送る会の練習をしている様子を見ることができました。案内係の3年生は、6年生のためにわかりやすく説明し、質問にもすべて答えてくれました。
 学校案内のパワーポイントによるプレゼンを、子どもたちは興味深く見ていました。「S級のあいさつ」を紹介してくれた劇では、立ち止まって挨拶する姿に、さすが中学生と思いました。質問コーナーでは、Tさんが「どれくらい面白い先生はいるんですか」の質問に、「全員の先生が面白いです。安心して西中に来てください」と3年生が答えていました。子どもたちにとって、不安な気持ちは払拭しました。
 その後、校庭、室内の部活動見学をしました。中学生が6年生の入学を心待ちにしてくれる様子、丁寧な案内に、6年生はうれしそうで、期待を膨らませていました。新入生ガイダンスはとても刺激的でした。大井西中生のみなさんは、頼りがいがありました。教師の力を一切借りず、自分たちで進行できたのも、すばらしいです。西中生の皆さん、ありがとうございました!
 
 
 
 
 
2月28日(水)6年生の掃除・授業参観(3,4年生)

 
ここ最近の強風で校内は、土だらけになっています。今日は掃除がない水曜日である、3,4年生の授業参観であることから、6年生が廊下、階段掃除をしてくれました。担任がいなくても、自分たちで声を掛け合い、ほうきで掃いたり、水拭きぞうきんで拭いたりしてくれました。ありがとう6年生!!
 3,4年生の授業参観・懇談会がありました。3年生は、「総合的な学習」の「一人ひとりのやさしさをつたえよう」の発表です。高齢者の生活について、それぞれが課題をもち、調べ学習したことをパワーポイントでまとめて発表しました。ローマ字を習いたてでしたが、子どもたちはみんな文章を打つこともできていました。調べたあとに考えたことを自分の言葉で発表することができていました。
 4年生は国語です。「調べて話そう、生活調査隊」の単元です。グループでアンケート調査の結果からわかったことや考えたことを、表やグラフに表しながら発表しました。「5年生で楽しみなこと・不安なこと」では、「林間学校」がダントツで楽しみにしていることがわかりました。「まず、テーマがいい。自分も興味があるし、きっとみんなもそうだと思う。」と、感想発表がありました。
 
 
 
2月27日(火) あいさつ運動2日目・授業参観5、6年生・3月の掲示

 昨日より強風の朝でしたが、計画代表委員の子どもたちは「あいさつ運動」を元気にしてくれました。計画代表委員の子どもたちの声に負けないように、応援で参加してくれた子どもたちの声で、登校してきた子どもたちの声も大きくなりました。朝のあいさつは、心を元気にします。特別活動担当から「これからも西原小のあいさつのよさを続けてほしい」と話がありました。
 今年度最後の授業参観、懇談会(5,6年生)がありました。多くの保護者の皆さんにご来校いただき、子どもたちの様子を御覧いただきました。授業だけでなく、子どもたちの作品等もあり、成長を感じていただいたと思います。強風の中のご来校ありがとうございました。
 図書室には、卒業おめでとうの掲示物がありました。1年生から6年生までに読み聞かせをした本も展示されています。昇降口には、ひなまつりの掲示物があります。季節も動くとともに、掲示も新たなものになります。
 
 
 



 
2月26日(月) あいさつ運動1日目・むかしあそびをたのしもうの会
 

 三連休明けの今日、計画代表委員によるあいさつ運動がありました。先週、放送でも呼びかけをしていました。計画代表委員以外の子どもたちもたくさん参加して、朝からさわやかな朝のあいさつが交わされました。
あいさつ運動は明日も続きます。
 1年生の生活科で「むかしあそびをたのしもうの会」がありました。1月に地域の方々を招いての会を予定していたのですが、学級閉鎖で中止になりました。今日は支援員、ALT、教頭、校長も参加して、子供たちとあそびました。司会進行はすべて実行委員の子供たちが行いました。あそびは「こま」「紙ひこうき」「けん玉」「あやとり」「おはじき」「はねつき」「お手玉」等がありました。グループに分かれて、音楽が変わったら違うあそびに行きます。私は「あやとり」の担当でした。すでに一人あやとりができる子がいたり、初めてあやとりをする子もいたりしました。ほうきを教えましたが、少し難しかったようです。できるようになると、飛び上がって喜んでいました。「みんなの笑顔が見られて、とても楽しかったです!」とHさんのすばらしい感想発表がありました。昼休みには一緒に遊んだお礼のカードをいただきました。
 
 
 
 
2月22日(木) かぶってへんしん・学校の自慢・6年生を送る会の準備

 
2年生の図工です。「かぶってへんしん」という題材で、自分が変身したいものをイメージして作りました。せんたくのりを水で薄めて使いますが、お花がみをちぎって、のりのトレーにひたしてから、かぶりものだったり、おめんの型だったり、何回もおはながみをちぎって、のりをつけて貼ります。手がのりだらけで、すごいことになります。でも、子供たちは楽しみながら作っていました。
 3年生の国語で「わたしたちの学校じまん」という単元で、グループに分かれて、学校のじまんを見つけていました。「校庭が広い」「違う学年とも仲良し」「西原こどもまつりがある」「給食がおいしい」「あいさつができる」等、たくさん見つけていました。自慢に理由も考えていました。Aさんが「校長先生のことを書いたよ」と教えてくれました。「ええ~っ。ほんとう?」「同じグループの子も書いていたよ」と教えてくれました。
 「6年生を送る会」の行事が近づいてきました。5年生は、2ヶ月後に6年生になります。6年生を送るための練習も気合いが入っています。
 
 
   
   

 
2月21日(水)市長さんの訪問

 
ご多用の中に、高畑市長さんが来校され、全学級の授業参観をしてくださいました。「来た〜!」と待ち望んでいた2年生。来室する前から、姿勢をよくして、先生の話をしっかり聞き、ノートの文字もきれいに書いていました。張り切っていたのが伝わります。1年生の外国語活動では、「はい!」と元気よく手を挙げるものの、いざ発表するときに緊張からか、「わすれちゃいました・・・」と何人も出て、市長さんは微笑まれていました。子供たちの表情をご覧になりたいと、前の方からの参観されたり、子供たちの中に入って会話をされたりしていました。6年生のタブレットを活用した授業では、子供たちの考えを映した「SKYMENU]を熱心にご覧になられていました。お帰りになるとき、子供たちは「さようなら。また来てください。」と声をかけていました。
 
 
 
2月20日(火)朝の様子・大谷グローブでキャッチボール・昔の人々の暮らし

 昨夜は雨が降ったようです。学童前の椿の花びらは、ピンクでハートの形をしていました。
 昨日、通学班編成をしたので、4年生が新しい班長として、班員を連れてきてくれました。6年生は後ろから見守ってくれています。登校すると、1年生がパンジーの水やりに来てくれました。「あまり水をあげていないのに、たくさん花が咲いてる〜。たくさん生えてる~。」と話していました。よくよく見ると、パンジーの花の脇には、チューリップの茎がぐんぐん伸びています。
 業間休みには、大谷選手がプレゼントしてくれたグローブで、3年生がキャッチボールをしていました。ボールはやわらかいものです。まだ新しいため硬さがあるので、使用づらそうでしたが、うれしそうでした。「6年生まで触るのが終わったら、どうするんですか?」「もちろんたくさん遊んでいいよ」「やったァ!」と大喜びの子どもたちでした。
 3年生の社会です。「昔の人々の暮らし」の単元では、上福岡歴史民俗資料館の方々、市役所の方、地域の方が講師としてお見えになり、体験学習をしました。3つのグループの分かれました。昔の教科書で、木の机椅子に座り、蝋石とノートとして使用した黒い板で、計算をする体験をしました。お米を収穫した後に、脱穀の仕方を教えていただきました。昔の電話、ちゃぶ台の上の食事等、興味深く学習しました。西原の天神様のお祭りでは、地域のKさんから「小学校1年生から3年生までかついだよ。今でいうコロナのような病気がなくなりますように、収穫が無事にできますようにと祈りをこめて担いだんだよ」と話してくださいました。今日の体験は一生忘れられないものとなりそうです。
 
 
 
 
 
 
 
2月19日(月) 幼小交流・通学班編成

 
文京学院大学ふじみの幼稚園の年長さん、約50名の園児たちが来校しました。今日園児たちを迎えるために、1年生は念入りに準備を進めてきました。実行委員さんの司会・進行は休み時間も練習していました。
 体育館で学校紹介、教室では1年生の椅子に座ったり、ランドセルを背負ったりしました。グループで一緒に「だるまさんがころんだ」をしました。園児のみなさんが「小学校へ入学するのを楽しみにしてもらえるようにしよう」というめあてを達成するために、協力しながら活動していました。お兄さん、お姉さんになってようで、とても頼もしく思いました。幼稚園の先生方から、リーダーシップをとってくれた1年生のすばらしさと、園児の皆さんが楽しかったと全員が手をあげたことについて、ほめてくださいました。園児の皆さんと別れるとき、1年生は体いっぱいに手を振って、別れを惜しんでいました。
 通学班編成がありました。今までの班長、副班長さんに、「安全に学校まで届けてくださったというお礼と、新しい班長、副班長さんにこれからもよろしくお願いします」という挨拶をしました。
 明日からいよいよ新しい班長、副班長のもとに登校します。6年生は後ろから見守りをします。一斉下校では、新しい班で下校しました。明日から職員も登校指導します。 
 
 
 
 
 

 
2月18日(日)卒団式
 本校校庭で、毎週のように練習、時には試合をしている少年野球「大井ウェスト」の卒団式が体育館で開催されました。次期キャプテン5年生のSさんは、体育館入口の靴揃えをみんなに声をかけていました。頼もしいです。
 「大井ウェスト」は三角小と本校の合同チームです。6年生は6名(本校3名・三角小3名)です。それぞれ入団する時期は違いますが、6年生一人一人の作文発表から、今までの振り返り、この日を迎えられたこと、野球代表、監督、助監督、コーチ、スコアラー、環境整備をしてくださっているHさん、OBの皆さん、お家の方々、後輩への感謝の思いがありました。コロナ禍があり、思うような練習ができなかった時期があったこと、野球のルールを知らないまま、試合に出場することもあったこと、暑い日寒い日の練習、途中やめようかと親子で話し合ったこと等、それぞれのドラマがあり、涙なくしては語ることのできない内容です。何度もも涙が流れます。お家の方々からのお話、6年生の子どもたちの活躍のムービー視聴、後輩の子どもたちからのエール等、子どもたちの学校では見せない表情がありました。学校以外にもたくさんの方々に支えられ、子どもたちが育っていることを実感した日でした。
 
 
 
 
2月16日(金) 埼玉県小中学校児童生徒美術展出品作品

 2階ギャラリーには、先日県美術展に出品した「平面」「立体」の作品が展示されています。子どもたちの力作がすばらしいです。
 
 
 
 
 
2月15日(木)春を感じる・クラブ見学・たこあげしたよ

 今週は暖かい日が続いています。校内の植物は芽を出したり、花を咲かせたりしていて春を感じます。校長室の前の花壇には、梅の花、菜の花、サクラソウ、水仙、クリスマスローズがあります。校務員さんがプランターに植えている種もこれから芽を出すのか楽しみにしています。春一番が吹いた今日、ますます春に近づくことでしょう。
 3年生のクラブ見学です。朝からとても楽しみにしていました。家庭科クラブ、パソコンクラブ、科学クラブ等、4年生以上の子どもたちは、3年生のために実際に体験させてあげたり、間近で見させてあげたりしていました。欠席している子には、タブレット端末でオンラインクラブ見学です。タブレットを持ちながら、クラブ見学をできるようにしてあげていました。3年生の子どもたちのひとみはキラキラ輝いていました。
 1年生の生活科です。たこあげをしたあと、生活科カードに記入していました。「たこあげやったんだね。見たかったな」というと、「今、カードに書ているから、それを見ればよくわかるよ」と教えてくれました。「もう一回校長先生にみせるのに、4時間目にやればいいよね」の声には、担任の先生は苦笑いしていました。風が強かったので、よくたこがあがったようです。
 
 
 
   
 
 
2月14日(水) なわとび台製作・バレンタインデー

 昨年末から地域のKさんが、子供たちのためになわとび台を4台も作ってくださいました。暖かな日になった今日、ペンキ塗りをしてくださいました。昼休みには、さっそく「使っていいんですか?」と1,2年生からたすねられましたが、「もう少し待っててね。これから絵を描くからね」と話しました。現在あるなわとび台の絵は、2020年に描かれた「ふじみ野市のキャラクターふじみん」「東京オリンピック」です。これから、下絵として「にしるん」「あふれるん」を学校運営協議会委員の方に描いていただいた後、6年生が「絵」を描く予定になっています。
 今日はバレンタインデー。下校後に5年生がプレゼントを届けに来てくれました。手作りのチョコレートケーキ、クッキー等です。感激です。忘れられないおいしさです!ごちそうさまでした。ありがとう。
 
 
 
  
2月13日(火)50周年横断幕・音楽朝会・ビオラの種・校内研修

 
全校児童に本校のキャラクターを紹介できたので、さっそく正門脇のところに「祝50周年」の横断幕を貼りました。登校する子どもたちも気づいてくれました。
 音楽朝会では、「きみとぼくのラララ♫」を歌いました。6年生のAさんがすてきな伴奏を弾いてくれました。「ぼくの見る空と、キミの見る空は つながっているから、おんなじ空だから♫」の歌詞のところでは、3年生が手話をつけました。全校児童でその手話をつけながら歌い、4年生はアルトパートをつけました。すてきな歌詞とメロディ、手話で、体育館はあったなか歌声に包まれました。
 掃除の時間、教頭先生のお手伝いにきていた5年生は、花壇の除草をしていました。「ほら、(ビオラの)種ですよ」とちっちゃなかわいらしい種を見せてくれました。花壇をきれいにしてくれてありがとう。
 校内研修では、「先生のしあわせ研究所」から若林先生、教育委員会課長が来校されました。講師として青山先生からオンラインで「授業改善と業務改善について」ご講義をいただきました。授業改善から学力向上へつながり、さらには働き方改革も推進できるお話をいただきました。市内小学校の先生がたも本校の研修に一緒に参加しました。今月中、青山先生と本校職員がコラボした授業を実施する予定です。
   
   
   
   
2月9日(金)西原タイム・雛人形

 
降雪後なので、全グループ室内で「西原タイム」を実施しました。じゃんけん列車、じゃんけんゲーム等をしていました。はじめ6年生に勝った子が残り、6年生とあいこだった子が残り、6年生に負けた子が残るというルールのじゃんけんゲームで、大変盛り上がりました。ルールを変化させることで、子供たちはおおはしゃぎです。じゃんけん列車では、6年生が勝ち続けて長い長い列になっていました。本校の縦割り活動は、とてもほほえましいです。
 つばさ学級2組に入ると、3月3日の雛まつりに向けて、手作り雛人形が作られていました。雛まつりのパッチワークも飾られています。いつも季節感のある教室経営です。一足春を感じました。
 
 
 
 

2月8日(木)チャレンジ10・生まれ変わった仲間たち・5年生に紹介

 1月に図書支援員のT先生が紹介した「チャレンジ10」に3年生のSさんとKさんが見事、達成しました。昨年に引き続き2回目です。T先生が選択した10冊を読み終えました。全校児童が心を豊かにする読書に親しんでほしいです。
 3年生の図工です。古着等を活用して、作品づくりに取り組みました。ズボン、Tシャツ、靴下などの形を生かして、動物、食べ物等に変身させていました。中に新聞紙や綿を入れて膨らませたり、紐、わごむ等を使って布等とつなげ合わせたり、工夫をしていました。
 今日から学級閉鎖の解除になった5年生。約1週間ぶりの再会になりました。一昨日お話朝会で披露した西原小キャラクター「にしるん・あふれるん」、横断幕も紹介しました。「にしるん・あふれるん」を紹介すると、「かわいい」という声が聞こえました。これで全校に紹介できましたので、いよいよ横断幕を正門脇フェンスに掲げます。
 
 
 
 
2月7日(水)にしるん・あふれるん封筒作成・リズムリレー

 
昨日、お話朝会で発表して西原小のキャラクター「にしるん・あふれるん」を、学校封筒に入れる提案をしました。事務主任のTさんがさっそく3種類を作ってくれました。「どれにしましょうか」と尋ねられましたが、「3種類すべて使用しましょう」と伝えました。事務的な封筒から親しみやすい封筒に生まれ変わりました。市内外にキャラクター付きの封筒を使用した文書が送付されます。
 3年生の音楽です。「リズムリレー」をしていました。「◯◯さん」「はあい」「♪♪♪♪♪♪」と考えたリズムを指名された子が打つと、そのあと全員でリズムうちをします。「◯◯さん」「はあい」「タタタタタン」と続きます。最後、担当のM先生のあと、私も指名されました。「校長先生」「はあい」「うっききー」のリズムをつくり、子供たちといっしょに楽しみました。
   
   
   
2月6日(火)雪のあと・キャラクター発表

 昨日8cmの積雪があり、市内小中学校すべて2時間遅れの登校でした。子供たちが登校する前に、教職員が正門両側の通学路を雪かきしました。その最中に6年生のAさんが来校。校庭で雪合戦ができるかどうかの下見に来たそうです。10時ごろ子供だちが続々と登校、遠くにいる子供たちの会話が聞こえてきます。「雪合戦できるかな・・・」いつも以上にワクワクしている様子です。雪を持ってきて元気に登校する子がたくさんいました。雪合戦する気満々で、6年生の靴はスノーブーツ。着替えをもっていている低学年もいました。
 4時間目には、全校で校庭にでること解禁、おそるおそる入る低学年、高学年はどんどん校庭に入り、待ってましたといわんばかりに、雪合戦が始まりました。子供たちはみんな笑顔でした。
 職員室では、教職員がミニ雪だるまを作っていました。1つは寝ています。かわいいです。
 朝のお話朝会は、時間前にだまって座ってスタンバイする2年生。すばらしいです。西原小学校が開講50周年になる今年、キャラクターマスコットを昨年夏全校に募集、今日お話朝会で発表しました。3年生のSさんが作った「にしるん」4年生のYさんが作った「あふれるん」に決定しました。校歌の「かがやくひとみ」「あふれる力」等、キャラクターに意味があります。さらに、計画委員の子供たちも横断幕を披露してくれました。すてきなお話朝会になりました。
 
   
   
   
   
   
2月5日(月)オンライン朝の会・雪景色・箏体験

 5年生が先週土曜日から3日間学級閉鎖です。オンライン朝の会で健康観察を担任がしていた際におじゃましました。だれもいない教室に担任のみが話している風景はなんとも寂しいです。途中、「おはようございます」と入室させていただき、画面越しの子供たちと挨拶をしました。手を振ってこたえてくれる子どもたちが多く、うれしく思いました。明日から登校…の予定でしたが、まだインフルエンザ等の欠席が多いため、学級閉鎖はさらに2日間延長となりました。お大事にしてください。
 予報どおり、お昼すぎに雪が降ってきました。掃除の時間には校庭があっという間に雪景色になりました。昇降口を清掃していた6年生は、寒さで手が赤くなってしまいました。きれいにしてくれてありがとう。
 4年生の音楽です。大井西中学校からお借りした箏で、子供たちが「さくらさくら♪」の曲を演奏していました。初めてですが、上手に演奏できる子供たちに、友達から拍手をもらっていました。爪の付け方、弾き方、座り方等も学びました。
 
 
 
2月2日(金)いかしてみよう
 
 2年生の算数です。「長いものの長さのたんい」の学習です。担任が不在のため、校長が授業をしました。3名の班で紙テープのものさしを作り、3mの長さを測り、1mは赤と10cmごとに青のメモリをつけました。次に、テープものさしを使って、長いものの長さを測りました。1名は記録です。1mや30cmものさしでは測るのが難しかったものが測ることができました。階段の長さ、掃除ロッカーの長さ、図書室の机の長さを図っていました。端っこを揃えるのがポイントです。紙テープがピーンと張るように気をつけながら、楽しく学習することができました。
 
 
2月1日(木) 掲示紹介・登校指導・2年図工

 今日から2月です。職員玄関、児童昇降口廊下、つばさ学級廊下、図書室には、節分の飾り等が掲示されていました。明後日は節分です。季節感のある西原小です。
 いつもなら正門に立ち、子供たち一人ひとりに朝の挨拶をするのですが、今日は文京学院大学まで歩き、子供たちの集合を拝見させていただきました。「校長先生どうしてここにいるの?」と違うすれ違い場所で理由を説明すると、3年生のTさんがに「早く会えてうれしいよ」を話してくれました。うれしい言葉にうっとりしました。
 2年生の図工、題材名は「にじいろコレクション」です。作品が完成して、かわかすところをパチリ。片付けでは自分が使っていない机も一生懸命きれいにしてくれました。スーパー3年生に向けてがんばっています。
 
 
 
 
 
1月31日(水)ギコギコトントン・新入児説明会

 
4年生の図工です。「ギコギコトントン」の教材キッドを使用して、のこぎりを使って作品を作っていました。まっすぐに切ることがなかなか難しいですが、Kさんは、しっかりと板を固定してから丁寧にのこぎりを引いて形を整えました。これからどんな形になっていくのか楽しみです。
 午後は新入者説明会がありました。学校概要、PTAの説明、放課後児童クラブ、入学するまでに身につけてほしいことを1年生から話がありました。説明会後は、お迎え当番を決めたり、入学するにあたり教材を購入したりしていただきました。令和6年度の新1年生は今日現在38名です。
 
 
 
1月30日(火) 給食ありがとう集会

 
日本の給食が明治22年に始まって各地に広がりました。戦後の児童の栄養状態の悪化を背景に、12月24日にアメリカの団体から給食用物資が贈られ、昭和22年1月24日から再開をしました。学校給食は子供たちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身につけるために重要な役割を果たしています。
 今日は、日頃お世話になっている栄養教諭の小峯先生をお招きし、「給食ありがとう集会」を開催しました。給食センターの皆さん、配膳員さん、小峯先生にお手紙を渡しました。小峯先生から命をいただいていることへの感謝とともに、苦手なもので一口でいいから食べてほしいという説得力のある話をしました。命を頂いていることで、私たちは生かされていることを改めて自覚しました。
 
 
1月29日(月) 全クラス復活・釘打ちうちトントン

  先週金曜日まで1,2年生の学級閉鎖がありましたが、今日は元気に登校してくれました。欠席している児童はいるものの、学級閉鎖は解除になりました。担任は、黒板メッセージを書いて子供たちを迎えていました。予断は許さないものの、全学年がそろったことはうれしいです。
 3年生の図工「釘打ちトントン」です。金槌で木材に釘を打つことを楽しむ造形あそびです。木材にくぎをうつときの音の響きや釘が入っていく時の手の感触等十分味わわせながら、活動を進め、ビー玉が転がってゴールにたどり着けるよう工夫していました。打ったときのくぎの高さや向き、角度、互いの釘の間隔などの違いに着目することで、多様な釘の打ち方を学び、自分の思いのままに作り、こだわりをもって取り組んでいました。私も完成した作品でビー玉を使って遊ばせていただき、100ポイントのゴールにだどりつくことができました。
 
 
 
1月26日(金)小中連絡協議会

 
大井西中学校区第2回小中連絡協議会が、三角小学校を会場に開催されました。はじめに授業参観をさせていただきました。落ち着いた雰囲気の中、多くの教室でタブレットを活用した授業が展開されていました。分科会では、5つの部会に分かれて、今年度、取り組みをした成果と課題について話し合われました。さらに、来年度、連携していった方が成果があがるのではないか、引き続きできるもの等協議しました。全体会では、5つの分科会で話し合われた内容を共有しました。来年度も大井西中学校区の児童生徒がさらによりよい成長ができるよう、3校で連携を強化していきたいです。来年度の第2回は本校で実施します。
 
 
 
 
1月25日(木)学年閉鎖

 
一昨日から2年2組がインフルエンザ等の体調不良が増えてしまい、学級閉鎖になりました。そして、昨日から2年1組が閉鎖となり、2年生は学年閉鎖。さらに、1年生も学年閉鎖となってしまいました。全児童の3分の1がいません。2階から子供たちの声は全くありません。教室も寂しい風景です。
 元気な子どもたち、体調が回復した子供たちは、オンライン授業に参加しました。オンラインを通して、子供たちと挨拶や少し会話ができたのはよかったです。早く皆さんに会いたいです。体調不良の児童の皆さん、お大事になさってください。
 
 
 
1月24日(水)わらじづくり

 
総合的な学習で5年生は1,2学期稲を育てました。昔は米づくりを終えた冬の農閑期に、稲わらで「わらじ」や「みの」などの、生活に欠かせないものを作っていました。地域のHさんが、手づくりで編み上げた「わらじ」を見せてくださいました。小学校5年生まで、このわらじを履いていたそうですが、東京から来た転入生が靴をはいていたことから、くつの生活になったそうです。Hさんは「わらじ」を作っているところを子供たちに見せてくださいました。身を乗り出して、作っている様子を見ていました。できあがった「わらじ」をしみじみと眺めていました。その後、正月に飾る「松飾り」を子供たちが作りました。わらを三つ編みして、最後の仕上げはHさんにお世話になりました。貴重な体験をさせていただきました。
   
 
 
1月23日(火)体育朝会

 
3学期初めての体育朝会がありました。今日は、全学年長縄をつかって運動をしました。低学年も8の字跳びができます。体力向上を目指し、3学期は長縄、短縄両方に取り組んでいます。
 
 

 
1月22日(月)校内書き初め展

 
12月から取り組んできた書き初めです。冬休みの課題も含めて、コツコツと練習してきました。どのクラスの廊下には、書き初めが展示されました。低学年は書き初めはしませんが、1年生は「お正月」、2年生は「元気な子」とフェルトペンによる作品が展示されています。子供たちの力作が並びました26日まで書き初め展が開催されています。ぜひ御覧ください。
 
 

 

1月20日(土)少年の主張inふじみ野

 ふじみ野市ステラ・ウェストにおいて、「第45回 青少年を健全に育てるための少年の主張inふじみ野」が開催されました。本校から学校代表として5年生Iさんが参加しました。日頃自分が考えている「地球温暖化」について、学校で学んだことから自分も地球温暖化をしていた反省、自分たちにもできることを実践、23才の発明家である村木風海さんが「地球温暖化」の原因の一つである二酸化炭素を回収する技術の研究開発に触れ、堂々と主張しました。昨日、全校の前で主張したとき以上に、素晴らしい発表でした。



 
11月19日(金)お話朝会・大谷グローブが届く

 
20日(土)ステラウェスタで開催される「少年の主張inふじみ野」において、本校の5年生Iさんが出場します。制限のない中で開催させるのは4年ぶりです。明日に発表を控えていることから、本日全校児童の前で、自分の思いを堂々と主張することができました。明日の本番も楽しみにしております。
 朝会後、体育委員長のTさんが、大谷グローブが本校に届いたことについて、発表がありました。子どもたちは歓声とともに大きな拍手がありました。届いたグローブは一番はじめに子どもたちに触れてもらうことにしました。少年野球チームに所属する6年生3名がはめて、全校の前でキャッチボールをしてもらいました。大谷グローブをはめた6年生は「うれしくて泣きそうです!」と興奮ぎみに答えてくれました。これから順次、クラスにまわして全校児童に触れてもらいます。その後、1つは展示、2つは子どもたちが自由に使用できるようにしたいと考えております。よろしくお願いします。
 
 
 
 
1月18日(木)工事終了

 
昨年7月から半年に渡って、外壁、屋上工事が終わりました。昨日プレハブが撤去され、今日最後に鉄板の撤去がありました。
 毎日のように子供たちの安全をいつも守ってくださったガードマンのSさんと今日でお別れです。朝、記念写真を撮りました。「子供たちはかわいかったね。話しかけてくれる子がいてね。もう顔を覚えた子もたくさんいるよ。」と話してくださいました。暑い日には花壇に水をかけてくれたり、秋には一緒に落ち葉を掃いてくれたり・・・大変お世話になりました。除草していると「暑くて大変だね」と話しかけてくださいました。そして、思い出がたくさんです。
 昼休み、2年生の子どもたちが、プレハブがなくなったことにより、久しぶりにできるようになった鉄棒で楽しそうに遊んでいました。校庭も広く使えるようになりました。
 安全に工事が終了したことに感謝しつつ、子どもたちが存分に校庭で遊べるようになったことを嬉しく思います。
 
 
 
 
1月17日(水) 避難訓練(不審者対応)

 
不審者対応の避難訓練を実施しました。正門から不審者が出没するという想定です。東入間警察署の警察官の方にいらしていただき、教職員の対応、児童の動きを見ていただきました。
 教頭先生が不審者の侵入を知らせる放送を流しました。「訓練、訓練」と、はじめに放送しましたが、その緊迫した声が子供たちにも伝わったことでしょう。放送後、担当の教職員が集まりました。不審者の職員をさすまたで追い詰め、持っていたおもちちゃのナイフは落ち、不審者役の教員は倒れました。警察の方から、不審者が来た時のさすまたの使い方、捕まえようとするのではなく、警察が来るまでの時間稼ぎをしてほしいと具体的なご指導をいただきました。
 全員が体育館へ避難する様子も警察の方にご覧いただきました。机を移動し、子どもたちはみんな窓際に避難して座る行動について、評価してくださいました。
 不審者対応の訓練でありますが、本日、阪神淡路大震災29年目の日であることから、能登半島自身にも触れました。羽田空港で起きた衝突事故で乗客が全員助かったのは、日頃航空機会社の訓練があり、みんながその指示に従ったからであること、不審者でも地震でも1回1回の避難訓練がいかに大事であり、みんなが指示を守ることの重要さを伝えました。命を守る最も大切な訓練であることを子どもたちも自覚してくれたらと思います。
 
 
 
 
 
1月16日(火)朝の冷え込み・児童朝会・6年生と会食

 
今朝はこの冬一番の寒さでした。2年生のEさんは、登校中に見つけてきた氷を素手で持ってきていました。「Hに見せるんだ」と意気込んでいます。Hさんを待っている間に、氷を持っているEさんに、興味津々子どもたちが集まります。「この前、手で持っていたら解けちゃったから、(解けないように)この上に置いとくんだ」と腕の上に大事そうに置いていました。待ちに待ったHさんに見せることができると、Eさんは大満足の表情でした。
 児童朝会は、体育委員会です。体育委員会では、仕事内容を楽しい寸劇で紹介してくれました。日頃みんなが運動しやすいよう、体育小屋を整理整頓、校庭整美をしています。さらに今学期は、なわとびの跳んだ数の確認、ストラックアウト、腕力アップジムの3つをします。
 今日から、校長室で6年生との会食が始まりました。コロナ禍のときは実現できませんでしたが、会話をしながら会食ができることがうれしく思います。少し緊張しているかと思いきや、「全然緊張はしていません」と答えてくれました。短い時間でしたが、子どもたちとの会話に花が咲きました。出張以外毎日会食をしていきます。
 
 
 



1月15日(月)ともしび号来校・読書年賀郵便

 
今年度初めて、移動図書館である「ともしび号」が来校しました。ちょうど昇降口に来てくださいました。2時間目は1年生、3時間目は2年生が「ともしび号」にある本に釘づけでした。「見て下さい!」と野球に関する本や、家の人の国籍である世界の国旗の本など、子どもだちは借りた本を見せてくれました。今日は、強風の吹き荒れる日となりましたが、3人の係の方々には、大変お世話になりました。借りた本は、学校でも返却できますし、ステラウェストである大井図書館でも、返すことができます。次回、来校するのは令和6年度だそうです。楽しみにしています。
 毎年取り組んでいる「読書年賀郵便」。子どもたちが本を読んで楽しかった、魅力的だと思うところをを、「読書年賀状」として紹介しています。冬休みの宿題として取り組んでいる学年が多いようです。このことをきっかけに、読んで見ようかな…と、子どもたちがさらに本に親しんでくれたらと思います。
 
 
 
 
1月12日(金)競書会

 
今朝はとても冷え込みましたがエアコンの効いている体育館で、3年生から6年生まで競書会を実施しました。習字の授業は教頭先生が教えています。春の海のBGMで精神統一をしてから、一斉に書き始めました。墨のにおいが心地よいです。お手本を見る真剣な眼差し、ゆっくりと筆を運ぶ子どもたちの表情は、お手本と同じように書く意気込みを感じます。3年生は「せかい」4年生は「竹うま」5年生は「春まつ心」6年生は「自然の美」の文字です。集中して書くことができ、すてきな作品が仕上がりました。
 
 
 
1月11日(木)動けないモンシロチョウ・発育測定・非行防止教室

 登校してきた3年生のIさんが「ちょうが飛べないんです。どうしよう。」と手のひらにいるモンシロチョウを見せてくれました。この寒さの中に、モンシロチョウがいることにびっくりしました。確かに生きています。「パンジーにところに置いてあげようか」と提案しました。モンシロチョウを手のひらの中で温めていた心遣いに、ほっこりしました。
 今日から発育測定です。1時間目は5年生でした。養護教諭から「朝ご飯の大切さ」について、話がありました。噛むことによって脳が起きること、朝ご飯は午前中活動するエネルギーを与えてくれること等がわかりました。早く寝ることによる睡眠が、次の日の朝ご飯が食べられることにつながることに、子どもたちもうなずいていました。
 埼玉県警のあおぞらチーム「非行防止教室」がありました。昨年はオンラインでしたが、今年は3年ぶりの対面での開催でした。警察の方から直接、低学年では命を守るための行動、高学年では犯罪となる事案について、具体的に教えてくださいました。
 
   
   
  

1月10日(水) 掲示紹介・冬眠中・係活動決め

 1月にちなんだ素敵な掲示が、つばさ学級の廊下に飾られています。介助員が作ってくれました。昇降口につながる廊下にも、教員業務支援員が制作した飾りを掲示しました。子どもたちも足を止めて「うま〜い!」「すてき!」と言ってくれました。季節感を子どもたちに味わわせ、環境を整えることをこれからも心がけたいです。
 2階の生き物コーナーにいる「かめきち」「かめたろう」の2匹が、冬眠に入りました。冬休み中、日直の職員がえさをあげても食べず、じっとしていました。年明け、すっかり年末と同じ場所で動かなかったのは、冬眠に入ったのだと思いました。3月末までゆっくり眠ってほしいです。
 4年生が学期の係活動を決めていました。お笑い&クイズ係、チェンジ係等、クラスをよくしようとする係を考えています。タブレットを利用して、係の活動内容をみんなでつくりました。
 
 
 
 
 
1月9日(火) 3学期始業式

 
今季一番の冷え込みの今朝、教室をのぞいてみると、黒板アートが描かれ、子供たちを迎えるあったかなメッセージが書かれていました。
 登校する子供たちを正門で迎えると、「おはようございます!」「あけましておめでとうございます!」「今年もよろしくお願いします!」とたくさんの子供たちが朝のあいさつの他、新年のあいさつもしてくれました。短い時間の中で「新座のおじいちゃんちにいってきたよ」「よみうりランドに遊びに行ったよ」と話しかけてくれました。「校長先生の冬休みはどうだったの?」と2年生から私のことを気にかけてくれて、ほっこりしました。
 始業式に向けて、6年生が始業式が始まる15分前に体育館に集合して、だまって待っていました。次々と他の学年の集合し、始業式の始まる時間前に全校が静かに集合していました。すばらしい子どもたちです。
 始業式の中で、「たつ年」にちなんで「てた目標にむけて動く、自分で考えて動いてほしい。づける 自分で考えたことを続けるようにする、最後までやりきってほしい。」という話をしました。決めた目標は紙に「だしく書いてはておく」ことも大切であることも伝えました。児童代表の5年生は、3学期にがんばること「なわとびの二重跳び」について、堂々と決意を発表しました。
 52日(6年生は51日)という短い3学期ですが、具体的な目標をたて、次の学年に向かってじっくり取り組ませたいです。そのためにも声かけを大切にしていきます。
 
 
 
 
1月4日(木) 新年のあいさつ(放課後児童クラブ)

 
「放課後児童クラブ」へ、新年のあいさつにうかがいました。学習の時間だったようで、とても静かでした。職員の方々に新年のあいさつをしていると、子供たちが続々と玄関に来て、「おめでとうございま〜す!」!「お年玉20000円もらいました〜!}「宿題終わりました〜!」と笑顔でたくさん話しかけてくれました。「9日に学校が始まるから、けがや事故のないようにね」と声をかけました。少し見ない間に背が伸びていた子供たちでした。
 
1月1日(月)初日の出

 
穏やかな元日の朝、本校屋上で初日の出を見ました。西側には雪をかぶった富士山がくっきり見えています。東の空はオレンジ色に明るくなり、下の方に少し雲がかかっています。雲の端に太陽の光があたり、雲の輪郭がわかります。6時52分ごろ、ゆっくりと太陽が出てきました。今年西原小は開校50周年です。手を合わせて祈りました。皆様にとってよい一年でありますように…。今年もきらきら日記をよろしくお願いします。
 
  

000

このページの上へ