トップ > 学校紹介 > 令和5年度 にしはらきらきら日記 2学期

令和5年度 にしはらきらきら日記 2学期

12月22日(金) 2学期終業式

 朝、それぞれの学級には黒板アートが描いてありました。2学期の思い出も書かれています。
 終業式では、校長より「2学期の振り返り」「新しい年でがんばりたいことを考えてほしい」という2つの話をしました。児童代表の言葉で、2学期がんばったことで、1年生は漢字を書けるようになったこと、6年生は卒業文集実行委員に立候補したこと等、堂々と発表でき、大きな拍手をもらいました。
 生徒指導主任から、画用紙の色から連想する4つのことに気を付けるよう、話がありました。黄色は交通事故、黒は不審者、金色はお金、ピンクは命です。
 教室ではのびたこと、励ましなど、担任から一人一人に通知表が手渡されました。子供たちはうなずきながら話を聴いていました。
 正門で子供たちをとハイタッチしながら、元気に「よいお年を!」と声をかけ見送りました。
 残暑厳しい8月末から始まった2学期。今日は80日目の寒い一日でした。
 2学期、きらきら日記をご愛読くださいまして、ありがとうございました。
     
   
 
12月21日(木) パンケーキづくり・お楽しみ会A・一斉下校

 
学校で育ったみかんを先生方に売ったお金で材料を購入し、つばさ学級で「パンケーキづくり」をしました。友達と協力しながら、生地を混ぜ合わせました。十分に混ざったところで、ホットプレートに丸く生地を入れました。初めての経験ですが、丁寧にきれいに〇の形を作ることができました。できあがったパンケーキにデコレーションをして、雪だるまの形をつくりました。昨日から「校長先生も食べにきてください」とお誘いをいただきました。ありがたいです。
 1年生のお楽しみ会です。子供たちが司会をしていました。床にある小豆をお箸でつまんでビニールコップに入れるゲームをしていました。全部入れ終わって立ち上がったHさん、「1位!」と司会の子供たちが言うと、「やったぁ!」とうれしそうでした。20秒で校長先生の似顔絵を描くというゲームでは、グループで描いてくれました。特徴をよくとらえています。あまりのうまさに感動しました。ありがとう!
 校庭で一斉下校をするのは、今年度初めてでした。登校時の集合時刻の確認、あいさつ、歩き方、困ったことがあるか、担当の先生と地区の子供たちで話し合いをしました。安全主任から「1列で歩く」「ポケットに手を入れない」等の話がありました。交通事故0をこれからもずっと継続していきたいです。
  
  
  
  ]
  
 
12月20日(水)市場に行く野菜・大掃除・お楽しみ会

 
5年生の社会では、「野菜が届くまで〜収穫」の学習をしました。地域のKさんが、採れたての人参を段ボールで持ってきてくださり、実際に市場に納入するまでの説明を文書で教えてくださいました。担任がその内容を読み、子供たちはじっくり耳を傾けました。今回の人参は8月の種植えをしてくださった作物です。無農薬であり、新鮮な人参を児童数分いただきました。ありがとうございました。
 学期末恒例の大掃除です。4年生の子供たちは、無言清掃を貫き、汚れに気づいたところを一生懸命きれいにしていました。感心しました。隅々まで掃除をしたので、部屋が明るくなりました。
 2年1組は「お楽しみ会」をしていました。円になり、音楽が鳴っている間、ボールが子供たちの目を通り過ぎます。音楽が止まったとたん、ボールを持った児童が2学期一番心に残った内容を話します。「校内音楽会で山のポルカ♪をみんなで心を合わせて演奏したことです」「運動会です。負けちゃったけど一生懸命みんなでやったからです」等、他の子供たちも私も確かにそうだったなぁ・・・とうなずきながら聴きました。
 
 
 
 
12月19日(火) 音楽の創作・正月飾り

 1年生の音楽です。「ほしぞらのようすをあらわすおんがくをつくりましょう」という題材です。夕方の様子から星空になる様子を映像で見てから、その情景に合う音楽をグループで考えました。なぜその音にするのか、なぜそのような表現にするのか、1年生なりに根拠をもって創作した音を表現しました。
 4時間目につばさ学級の子供たちが、1月の正月飾りを作って職員室に届けてくれました。トイレットペーパーの芯で、門松と鏡餅を作りました。2階玄関の飾らせていただきます。ありがとう!
 
 
 
 
​12月18日(月)地域の方々に支えられ…・書き初め

 地域のIさんとKさんは、以前のコロナ禍のときに校内の消毒をしてくださっていました。今は、環境整備と校内巡視の観点から、校内の清掃をしてくださっています。
 3学期になると、本格的に体力づくりとしてなわとび学習があります。地域のKさんが、現在ある縄跳び台の2台の他、あと4台の縄跳び台を製作してくださっています。縄跳び台で子供たちが多くの技ができるようにしてくださっています。本校は地域の方々に支えられています。ありがたいです。
 教頭先生が3年生の書き初めの授業をしていました。3年生の文字は「せかい」です。教頭先生自ら書きぞめの文字を書いていました。始筆から終筆まで、丁寧に説明しながら、ポイントをおさえて教えています。子供たちは、教頭先生の書いている文字を集中して見つめていました。

 
 
 
12月15日(金) 赤い羽根共同募金・九九名人をめざして・はこでつくろう

 今週、保健福祉委員会の子供たちが、朝8時10分から8時20分まで募金活動を行っていました。今日が最終日でしたが、子供たちが募金をしてくれました。私も2回目の募金をさせていただき、赤い羽根をいただきました。昼の放送では、募金額が5602円と発表されました。子供たちの善意がありがたいです。
 2年生の算数は、かけ算九九です。一生懸命子供たちは暗記をしています。担任や少人数指導担当の2か所で、子供たちは九九カードに書かれている上り九九、下がり九九、シャッフルの中から、自分で選んで挑戦をしています。全部のカードの内容が合格になると、校長が出す九九の挑戦です。「どんな問題出すんですか」と早くも気になるようです。九九名人を目指して取り組んでいます。
 1年生の図工「はこでつくろう」では、たくさんの箱をくみあわせると、何に見えるか、組み合わせ方を工夫したり、かたちのオモシロさを感じたりしていました。カマキリ、つる、くま、うま等、子供たちがこだわりをもって作っています。完成作品が楽しみです。
 
 
 
12月14日(木)保健体育授業・2学期最後のクラブ

4年生の保健領域の授業です。養護教諭と担任が連携して、思春期における体つきの変化や男女の体つきの特徴について、学習しました。思春期になると、体つきに変化が起こりますが、それには個人差があること、変化の起こり方は、人によって違いがあることを理解しました。子供たちは真剣に、耳を傾けていました。
 2学期最後のクラブ活動がありました。3階の理科室では、科学クラブがカルメ焼きを作っていました。また4階家庭科室では、パンケーキを作っていました。どちらも甘いおいしそうなにおいが校内に広がっていました。異学年の子供たち同士、仲良く楽しそうに活動していました。
 
 
 
 
12月13日(水)音楽朝会・消防署見学

 12月の音楽朝会は、「あわてんぼうのサンタクロース♪」です。昨日、委員会発表で出てきてくれたトナカイとミニサンタが登場、S先生がサンタクロースに扮して登場すると、子供たちから歓声があがりました。低学年の子供たちが、「いそいでリンリンリン♪あいたたドンドンドン♪楽しくチャチャチャ、さよならシャラランラン♪」をすず、カスタネット、太鼓、タンバリンで表現しました。コロナ禍前の隊形、全校がコの字になり、楽しく心を合わせて歌いました。
 インフルエンザ等の学級閉鎖で延期になっていた3年生の社会の学習「消防署見学」が延期になっていましたが、本日行くことができました。子供たちも楽しみにしていました。消防車、通信指令室の見学、消化器の使い方を教えてくださいました。1ピン2ホース3レバーという合言葉で消化器を噴射するそうです。消防車と消防士の方々との写真撮影は記念になりました。消防署の方々には日程を調整していただき、ありがとうございました。
 
 
 
 
12月12日(火)委員会発表・みんなにやさしい町

 児童朝会で、保健福祉委員会・放送委員会・計画委員会の発表がありました。
 保健委員会では、インフルエンザの予防について、サンタクロースが39度の高熱を出したら・・・という寸劇をし、クイズ形式での発表をしてくれました。放送委員会では、放送委員会の仕事について、一日に流れを丁寧に説明しながら、クイズを出しました。計画委員会では、各クラスで取り組んだ「いじめ撲滅スローガン」の発表がありました。スローガンだけで終わらせることなく、各クラス意識していきましょうという計画委員からの話がありました。
 3年生の総合的な学習「みんなにやさしい町」では、疑似体験や調査活動をとおして、障がいのある人や高齢者の立場を理解してきました。先日は聴導犬が来校し、聴覚障がいについて少し知識を得ました。そのことに続き、今日は聴覚障がいのある方、その方々を支える手話サークルの方々をお招きして、耳の聞こえない方々の正しい知識理解を深めました。日頃の生活で困っていること、運転免許取得に仕方、ものを落としたときの教えてあげ方について、初めて知りました。ふじみ野市で聴覚障がいのある方で、運転免許をもっていらっしゃる方は9名いらっしゃるそうです。子供たちは自分たちができることについて興味深く学びました。また、手話のあいさつや手話で名前を表すことを学びました。
 
 
 
  
12月11日(月) 図書室掲示・チャレンジ10

 図書室はすでにクリスマスモードです。入った瞬間にドーンとサンタクロースの掲示が目に飛び込んできます。図書室にはクリスマスコーナーが設けられ、気に入ったらすぐ手にとることができます。今日は、図書支援員さんによる読み聞かせがありました。いつも本の世界に引き込まれます。クリスマスにピッタリの本でした。
 3年生のSさんとKさんが、「チャレンジ10」に挑戦し、見事達成することができました。10月の生活目標で紹介された「チャレンジ10」は、子供たちによりよく読書のよさを伝えようと担任他、図書支援員が伝えていました。「チャレンジ10」では、授業中に読み終えた本も書いていいことになっています。本に親しむ機会を多くとるようにしていました。心を豊かにする読書、これからも大切さを伝え続けていきます。
 
 
 
12月8日(金)3校合同あいさつ運動A

 2日目のあいさつ運動です。今朝も7時40分ぐらいに中学生が続々と来てくれました。夏のあいさつ運動、昨日も来てくれた中学生もいます。地域の方々も集まってくださいました。子供たちが登校してくれると「おはようございます!」の声と笑顔があふれます。中学生の横にピタリとくっついて、あいさつ運動に参加している2年生がいました。中学生の間に入って、一緒にあいさつをしている姿が微笑ましく思いました。最後に計画委員長のMさんから、お礼の挨拶がありました。あいさつが西原のよいところであると、子供たちも自覚しています。これからもあいさつのよさを広げていきたいです。正門だけでなく、通学路付近であいさつ運動にご協力いただきました地域、保護者の皆様ありがとうございました。
 
 
  
12月7日(木)3校合同あいさつ運動@・あきのフェスティバル・家庭教育学級

 
今日、明日2日間、大井西中学校3校合同あいさつ運動を実施します。今回は地域の皆さんにも回覧等でお声かけさせていただきました。7時40分すぎに中学生が来てくれました。あいさつ運動の幟を昇降口から持ってきてくれました。頼もしい中学生です。正門には地域の方もいらしてくださいました。7時55分ぐらいから、子供たちが登校すると、「おはようございます!」と途切れることなく、あいさつのシャワーが降り注ぎました。計画・代表委員だけでなく、低・中学年の子供たちもたくさん参加してくれました。とてもすがすがしい気分になりました。8時7分に全員が登校が終わり、中学校・小学校からご挨拶をさせていただきました。地域の方々にも大変お世話になりました。ありがとうございました。
 1年生の生活科です。秋の実(まつぼっくり、どんぐり)を使った遊びを考え、今日はお店を開きました。どんぐりゴマはもちろん、ダンボールに穴をあけ、そこにどんぐりが入ると点数が入る遊び、落ち葉釣り、手作りマラカスを作るコーナー、紙コップの中には何個秋の実がはいっているでしょうクイズ、箱の中にどんぐりを投げると点数が入るもの、秋の実だけで考えた工夫ある内容があり、すばらしかったです。私も招待を受け楽しませていただきました。業間休み時間には、6年生も参加し、1年生は「いらっしゃいませ〜!」と張り切って声を出していました。
 PTA主催の家庭教育学級がありました。講師のN先生を招聘し、クリスマスリースを作りました。会場の図工室に入ると、ヒノキの香りがとても心地よかったです。一テーブルにたくさんのリボン、飾り物がありました。参加された皆さんは、和気あいあい楽しそうでした。学校用にN先生から一ついただき、校長室前に飾らせていただきました。
 
 
 
 
 
 
 
12月6日(水)お手伝い・賞状伝達A・クリスマスリースづくり

 
昨夜、雨が降ったこともあり、たくさんの落ち葉がありました。落ち葉を掃いていると、「お手伝いしてもいいですか」と5年生のTさんとDさんが声をかけてくれました。「もちろん、よろしくお願いします!」と喜んでお願いしました。二人が手伝ってくれたおかげで、8時半前に掃き終えることができました。「ありがとうね。助かりました」とお礼を言うと「明日もお手伝いします!」やさしい5年生です。
 昨日、お話朝会の中で賞状伝達がありました。代表児童以外の児童に、校長室で一人一人手渡しをさせていただきました。2年生は友達も付き添ってお祝いです。Sさんはうれしそうでした。
 2年生の図工です。さつまいものツルでつくったクリスマスリースに、今日は自分たちで用意した飾り付けをしました。「見てください」と何人も子供たちから声をかけられました。リボン、モール等飾り付けがとても楽しそうです。集中して作品を作っていました。
 
 
 
 
12月5日(火)あいさつ運動週間A・お話朝会(生活目標・賞状伝達@)・聴導犬来校

 
12月1日より交通事故防止週間が始まっていることから、東入間警察署の方がお見えになり、子供たちの登校の様子を見守ってくださいました。その後、あいさつ運動にも参加してくださいました。学校前を散歩するスタンダードプードルの3匹「アムロちゃん、アロハちゃん、きなこちゃん」も、あいさつ運動を見守ってくれました。3匹から私は毎回熱烈な歓迎を受けていますが、今日もすごかったです。
 お話朝会では校長の話のあと、養護教諭より生活目標「学校のゴミをなくして、きれいにしよう」について、話がありました。具体例をあげたり、クイズを出したりと子供たちに考えさせました。
 賞状伝達では、夏休みの作品を出品した中で、入賞した子供たちの賞状を伝達させていただきました。また、その作品を教務のI先生が紹介してくれました。
 3年生の総合的な学習で、聴導犬推進協議会のM様と聴導犬が来校しました。聴導犬は耳の聞こえない方にいろんな音を知らせます。メールの着信音、目覚ましのベル、自転車のベル、沸騰したやかんの音、災害時における携帯の音等、命を守ることにも活躍するかけがえのないパートナーです。試験に合格した証である「表示」をつけ、オレンジ色の「聴導犬」と書かれたケープを着用しています。聴覚障がい者の方々のためにサポートしてくれる聴導犬は、体の一部であることを学びました。
 
 
  
 
12月4日(月)朝のボランティア・あいさつ運動週間

 
「週明けは落ち葉がすごいでしょう。土日は掃けなかったから…。」と気にかけてくださり、少年野球のコーチでもある地域の平山さんが早朝より一緒に作業をしてくださいました。子供たちが登校する時間には、きれいな通学路と正門になりました。ありがとうございました。
 今日から「あいさつ週間」です。計画・代表委員の子供たちが登校するなり、正門に立ってたくさんのあいさつをしてくれました。寒い朝でしたが、子供たちのあいさつで心がポカポカあったかくなりました。昼の放送では、計画委員の子供たちが「計画・代表委員と一緒にあいさつ運動しませんか」と、投げかけてくれました。明日の「あいさつ運動」も楽しみです。
  
    
   
12月1日(金) 校外学習(つばさ学級)

 東京上野にある「国立科学博物館」に、つばさ学級の子供たちが校外学習に出かけました。学校を出発するときに、6年生の子供たちがお見送りをしてくれました。すてきな光景でした。
 交通公共機関で移動です。バス、電車の中のマナーをしっかり守りました。特に整列乗車は完璧です。博物館の地球館では、地球環境の豊かさの証として、様々な哺乳類と鳥類が展示されていました。すべて「はく製」の動物を子供たちは食い入るように観察していました。お昼は、「くじらカフェ」で自分たちでメニューを選び、ハヤシライス、ビーフカレー、ハンバーグ&からあげ丼、おにぎり等を購入し、おいしくいただきました。帰ってきた子供たちの顔は、笑顔満開でした。
 
 
  
  
11月30日(木) オンライン授業A・伝統工芸のよさを伝えよう

 今日から3年2組も学級閉鎖になりました。3年生は学年閉鎖になってしまいました。3年生の教室は1組も閉鎖していることから、シーンと静まり返っています。子供たちの声が聞こえないのはとても寂しいことです。
オンライン授業を実施することで間接的ですが、子供たちと関わることができました。参加している子供たちはとても元気そうです。インフルエンザですが、解熱している子供たちは参加しているので、画面をとおして元気そうなのがうかがえてうれしいです。
 4年生の国語です。「伝統工芸のよさを伝えよう」の単元では、伝統工芸のよさについて調べ、理由や例とともに、リーフレットにまとめて、友達に知らせる言語活動を設定します。今日は、リーフレットが完成している子供たちが、内容を見せてくれました。友達同士よさを伝えあって、すてきでした。
 
 
  
11月29日(水) 4年生校外学習・5年生調理実習・

 4年生の社会の学習として、三芳町にある旧島田家へ出かけました。三富新田の歴史・文化の学習の場であり、人々の交流の場として活用することを目的に移築復元さらた古民家です。昔の人々の暮らしを体験しました。寺子屋を開設していた時期があり、その時の使用してた机を見て、子供たちは寺子屋ごっこのようなことをしました。茅葺屋根の民家住宅、畑、雑木林の3つが一体となっている広さに子供たちは驚いていました。赤土であることから、作物が育たない。雑木林を植えることで落ち葉をつくり、土の環境をよくする等、宅地、畑と雑木林が一体となっている理由を学びました。
 5年生の調理実習がありました。「ごはんとみそしる」です。先週、栄養教諭のK先生から教えてもらったことを、実践しました。中身の見えるなべの中で、お米が炊ける状況を観察することができました。火加減の時間は、タブレットのタイマー機能で管理しました。班によっては少しこげてしまったところもありましたが、おいしくできあがりました。お味噌汁では、豆腐、わかめ、油揚げ、なめこ、玉ねぎのほか、こんにゃく、ニンジンの具が入っているところもありました。Fさんから「校長先生も食べますか」と、お味噌汁を勧めてくれました。「いいの?」と6年生に続き、またまたお言葉に甘えていただきました。出汁がしっかり出ていて、とてもおいしかったです。飲み終わると「流しに置いといてください。あとでいっしょに洗いますから」と、心配りまでいただきました。ありがとう。ごちそうさまでした。
 
 
   
   
   
11月28日(火)オンライン授業・調理実習@・お店開店

 昨日3年1組がインフルエンザ等による欠席が多いことから、本日より学級閉鎖となりました。朝の会はオンラインによる健康観察、1,2校時はオンライン授業を実施しました。画面による参加した子供たちの表情に安堵しましたが、だれもいない教室に一人担任だけがいるのは、とても寂しく感じました。早くみんなと会いたいと思いました。
 6年生の家庭科です。バランスのよい1食分の献立を作りました。カニ入りだし巻き卵、ジャーマンポテト、茹でブロッコリー、野菜炒め、シラス・ウインナー入り卵焼き、サバ缶ちくわ炒め等、様々な料理が出来上がりました。「食べてもいいですよ」と、エリンギベーコン巻きを作ったIさん。遠慮なくいただきました。焼き加減、塩加減、抜群に美味しかったです。ごちそうさまでした。 
 つばさ学級では、昨日収穫したみかんを袋詰し、業間休みと昼休みに教職員に向けて、1袋50円の販売を行いました。無農薬のみかんの味は最高です。算数の学習を兼ねながらの販売です。子供たちも大きな声で「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」と張り切っていました。
 
 
 
 
     
  
11月27日(月)中庭のみかん・リースづくり

 
つばさ学級の子供たちが、中庭のみかんを収穫していました。昨年は80個以上でしたが、今年はなんと200個以上のみかんが収穫できました。つばさ学級担任が味見をしたところ、昨年度より甘くておいしいということでした。一袋につき4個のみかんを入れるのですが、全部で25個以上です。大豊作に子供たちもうれしそうでした。明日、教職員に1袋50円で販売します。
 先週、本校の畑でサツマイモ堀りをした2年生ですが、その時のツルを使ってリースづくりをしていました。「1年生も作ったけど、今日の方がうまくできたよ」と自信をもって教えてくれました。できたリースを頭に載せてパチリ。これから飾り付けもしていきます。
 
 
 
 



 
11月24日(金) はじめてのえのぐ・献立づくり

 1年生の図工です。初めてえのぐの学習をしました。右利き、左利きで置き方も異なります。筆洗いの水入れ、パレットへの絵の具だし、筆の持ち方の説明を聞きました。赤、青、黄色の三色を小さい部屋に小指のつめぐらい出しました。鉛筆と同じように筆を持ち、一色つけ、水をちょんとつけて、大きな部屋に500円玉ぐらいの大きさに絵の具をのばしていきました。その後、画用紙にいろいろな線や〇を描きました。つぎに、二色をまぜて新しい色を作り、同じように画用紙に描いてみました。初めての絵の具学習は、とても楽しそうでした。
 6年生の家庭科です。五大栄養素が入る栄養バランスの整った一食分の献立を子供たちが考えました。今日も栄養教諭のK先生にお世話になりました。主菜のジャーマンポテトの他に、足らない栄養素が入った主食、副菜、汁物を考え、K先生にアドバイスをいただきました。
 先日、粉ふきいもを紹介してくださったK先生のレシピをその夜に作り、子供たちにその写真を見せると、Yさんが「わぁ、おいしそう!校長先生の作ったのを食べてみたい」と言ってくれました。素直にうれしかったです。   
 
   
   
   
11月22日(水) 調理実習にむけてA・いもほり・歯科指導

 来週、5年生が「ご飯とみそしる」の調理実習をするため、栄養教諭のK先生がデモンストレーションを行いました。家庭科室には、K先生の畑でその日に採れた新鮮野菜、一等米のこしひかり、こんぶ、かつおぶし、にぼしが並んでいます。米のとぎ方では、お米は水を吸いやすいので、1回目はすばやく水を流すことが大切、昔と違ってゴシゴシお米をこすらないこと、お米が割れてしまうことがあるとお話くださいました。「だし」のとり方では、こんぶ、かつおぶし、にぼしの出汁のとり方を丁寧に教えてくださいました。こんぶだしができると、はじめのこんぶの大きさとの違いにびっくりしている子供たちでした。その後、それぞれの「だし」のかおり、味を比較し、だしの感想を記入しました。だしがあることで、料理の味に差があることがわかりました。こんぶ、かつお、にぼし以外にも「だし」がとれる野菜も学びました。和食に対する興味関心が高まる内容に、来週の実習が楽しみになりました。
 2年生は、校内の畑で育てたさつまいものいもほりをしました。思ったほどさつまいもの収穫は少なかったようですが、葉っぱとツルの長さは立派です。「見てください。こんなに長いんです!」と、あちこちから声をかけられました。リース作りに使用するツルは、全員確保できました。
 ふじみ野市保健センターから3名に歯科衛生士の方から、6年生に歯科指導をしてくださいました。虫歯の増え方では、小学生の中では6年生が一番多く、さらに中学生になるとグンと大きく増えるデータを見せてくださいました。考えられる原因としては、磨き方が雑になってしまうことがあげられます。最低でも2分間は磨くこと、そして、前歯の裏側、歯ブラシの取替時期についても教えてくださいました。エアブラシで2分間磨いてみましたが、子供たちはあまり長く感じなかったようです。虫歯の原因となる糖分は、ジュースや炭酸飲料の中に含まれる砂糖の量に驚きの声があがりました。夜の歯磨きが一番大切であり、今日から磨き方に違いが現れることと思います。
 
 
 
 
 
 
 
 
11月21日(火)児童朝会・調理実習にむけて@・九九暗記

 児童朝会では、飼育園芸委員会の発表がありました。委員会の子供たちは、飼育園芸委員会の活動について、全校児童にクイズを出題しました。「大きい亀の名前は「かめきち」、小さい亀の名前は「かめたろう」である ◯か✗か」では、ほとんどの子供たちが正解をしていました。「西原小で飼っている生き物は、かめ、めだか、金魚である◯か✗か」では、「◯」。「水槽の数は11個である◯か✗か」では、「✗」で「水槽の数は7個」であることを伝えました。全校児童が楽しみながら朝会に参加していました。
 栄養教諭のK先生が、6年生の家庭科の調理実習に向けて、粉吹き芋、ジャーマンポテトのデモンストレーションを行いました。たまねぎの薄切りの早業に目が丸くなりました。ジャガイモの向き方について、ピーラーではなく包丁で皮を剥くやり方も教えてくださいました。芽にはソラニンという毒があり、その取り方についての説明をいただきました。栄養素を考えながら、副菜をどうするのか自分たちで考えました。実習は来週です。
 2年生は九九の学習をしています。2クラスとも8の段まで学習しています。今日は、担任と担任外の職員の前で暗記ができているかどうか、確認をしていました。子供たちは一生懸命練習しています。ご家庭でも練習していることと思います。最後は校長の出す九九問題に挑戦してもらいます。
 
 
 
 
11月20日(月)あきとあそぼう・小数

 1年生の生活科です。単元名「あきとあそぼう」では、秋の自然物に関心をもってそれらを集めたり、木の葉や木の実をなどをつかったおもちゃやかざりなどの制作活動を取り入れ、子供たちが進んで調べたり、自分なりの発想で工夫したものを作り出す喜びを味わえるようにしました。6年生と一緒に遊ぶ計画をたてています。私も子供たちの手作りけん玉で遊ばせていただきました。どんぐりで作ったコマはいつまでも回っています。作品のクオリティの高さに驚きました。
 初任者研修の一環として、3年1組において算数の研究授業がありました。市教育委員会指導主事の先生が参観されました。子供たちはいつものような雰囲気です。整数と同じように十進位取り記数法の考えをもとに、2,8mの長さについて、1mの10等分の長さが2つ、0.1が8つあるから、2.8mであること、3mから0。2引くと2.8m、0.1が28あるから2.8m等、様々な考えが発表されました。子供たちの言葉で、学習のまとめを行うことができました。適応問題は4.9mでした。自分たちの考えが、2.8の問題のときのどこに表されているか、説明することができました。子供たちはさらに次々と問題を解きました。理解が深まると、次への問題へと意欲が増します。
  
  
  
  
11月17日(金) 食育授業

 普段はあおぞれ給食センターに勤務している本校の栄養教諭が、5年生の家庭科の食育授業を行いました。5大栄養素についての学習です。食事は体づくりであり、すべてのもとです。学習意欲も食事から来ているといっても過言ではありません。
 まず、3つの色の食品グループ、赤(からだをつくる)黄色(エネルギー)緑(体の調子を整える)がどんな食品であることを確認しました。どうしたらバランスのよい食事になるのか、さらに細かく分けていきました。自分たちの食事を振り返りながら、今後どのように食事に活かしていくのかが大切です。この学習から調理実習につなげていきます。
  
11月16日(木)市内音楽会♫

 学校代表として4年生が市内音楽会に出場しました。11月4日にオープンしたステラウェスト(旧大井中央公民館)のホールで演奏です。市内大井地区の小学校の様々な音楽を聴いて、表現方法を学ぶ貴重な機会です。本市では4年ぶりの開催になりました。全体合唱の「夢の世界を♫」では、全6校の歌声がホール中に響き渡り、鳥肌がたちました。
 新しいホールのステージで、合奏曲「銀河鉄道999♫」合唱曲「きっと明日は晴れる…♫」の2曲を堂々と演奏しました。
 
 
   
11月15日(水) 3連休明けの朝/・掲示紹介

 3連休明けは、正門前には落ち葉がたくさんあります。いつもは子供たちが登校する前にきれいにするのですが、今日の落ち葉の量はかなり多く、きれいにしきれませんでした。登校したばかりの2年生の二人が「お手伝いしようか」と声をかけてくれました。「うれしいな、ありがとう」と、お言葉に甘えて一緒に掃きました。おかげで正門前は、とてもきれいになりました。朝からさわやかな気持ちになりました。ありがとう。助かりました。
 つばさ学級の廊下には、クリスマス、冬の掲示に様変わりです。心あったまる作品にほっこりです。ここ数日間で一気に季節が進み、寒くなりました。
  
 
11月12日(日)ふじみ野市防災訓練

 
8時半に東京湾北部を震源とする震度5強の地震が発生したことを想定し、サイレンが鳴りました。そのサイレンを受け、学園町会、亀久保町会の皆さんが体育館に続々と避難されました。講習として、日本赤十字の方が、心肺蘇生法のやり方を教えてくださり、避難された方々が次々に体験をしました。本校にある防災倉庫の中を見たり、防火用水の場所を確認して実際に水を出したりしました。防災意識がさらに高まる防災訓練でした。
 
 
 
11月11日(土) 校内音楽会♪(公開音楽会)2日目

 音楽会2日目は、保護者の皆さんにご覧いただきました。昨日より、一段ギアをさらに上げています。子供たちははりきっていました。入場する子供たちは、保護者の皆さんの方をちらちら見たり、手を振ったり笑顔になったりと嬉しそうです。
 昨日1年生の伴奏を弾いたとき、緊張で指が震えてしまい、ボロボロと間違えてしまいました。今日の緊張のボルテージはさらに上がっていました。演奏が始まる直前に廊下で待っている1年生から「校長先生がんばれ、集中、集中!!」と励まされました。そのおかげで何とかやり切ることができました。子供たちの応援は力になりました。
 子供たちは、演奏が終わると自然に笑顔がこぼれます。やりきった、楽しかったという気持ちが出ていました。6年生の学園天国では、ビデオ撮影されていた6年生の保護者の皆さんに代わって、他の保護者の皆さんが声を出してくださったり、手拍子をしてくださったり、盛り上げていただきありがとうございました。
6年生の感想発表では、今日演奏終えた素直な気持ちと、1年生からの振り返りの内容にほっこりにしたり、心にしみわたってジーンとしたり、感動しました。
 現在、学級閉鎖等もなく、大きな学校行事が一つ終えることができました。子供たち一人一人の成長がみられ、学級としてのまとまりがさらに深まりました。あったかな拍手をありがとうございました。
   
 
11月10日(金)校内音楽会♫1日目

 
子供たち同士が聴きあう、校内音楽会♫を実施することができました。今年度は合唱、合奏両方の発表です。学校運営協議会長様はじめ委員の皆様に鑑賞していただきました。
 2年生の黒板には、音楽会に向ける担任からのメッセージが描かれています。子供たちのやる気を引き出していました。プログラムでは4年、2年、5年、1年、3年、6年の順番で発表です。司会は計画代表委員の5,6年生が進行してくれました。全学年聴いている人の心に届かせようと、一生懸命演奏しました。6年生の演奏後にはアンコールが起こり、ライブ会場のように、会場が一体となりました。演奏後の感想発表では、それぞれ感じたこと、子供たちの思いを発表できました。音楽会が終わってからも、子供たちの口ずさみは音楽会の曲ばかりです。達成感、充実感を味わった子供たちでした。音楽会後の学校運営協議会では、委員の皆さんから、お褒めのことばをいただきました。音楽会1日目は大成功でした。明日は、保護者の皆さんにご覧いただきます。
 
 
 
 
 
 
11月9日(木)ブロックリハーサル

 明日の音楽会に向けて、ブロックで聴きあうリハーサルをしました。ブロックは1,2年、3,4年、5,6年です。他の学年の演奏を聴くのは初めてです。自分たち以外の学年が入るだけで、緊張感が増します。振り返りのとき、実際緊張した子供たちがいるかどうか尋ねてみると、たくさん手が挙がりました。本番と同じように、曲紹介の説明から、最後の退場までの動きを行いました。2年生は、並んで演奏が始まる前の姿、動かずに立っていました。3年生は、4年生の「銀河鉄道999」の演奏後「すごいかっこいい」と連呼していました。5,6年生は、互いの演奏の感想を発表しました。「響きが一つになっていました。」「音の重なりがきれいでした」「リズムにのっていました」等、話がありました。きっとお互いに刺激になったことでしょう。
 明日は、いよいよ校内音楽会本番です。
 
 
 
11月8日(水)美化活動

 昨日の天気とは一転、爽やかな秋晴れになりました。今朝は美化活動がありました。1年生が「この前は2袋もあったのに、今日は1袋だけになっちゃった」と言っていました。1年生ならではの会話に微笑ましく思いました。秋になったことで、草もかなり少なくなったのです。全校で取り組んだことで、西原小がさらに美しくなりました。
 
 
11月7日(火) 音楽会練習

 
今週末に行う校内音楽会の練習は、日を追うごとに熱を増しています。6年生、2年生は、通し練習に入りました。6年生は合唱は、控えめな演奏でした。でも、合奏は演奏している子供たちが楽しんで、いきいきしている演奏でした。合唱ではもう少しボリュームを出してほしいと感じ、子供たちにどう思っているか尋ねてみると、やはりもう少し声を出すことを思っていました。思っていることを、表現することを伝えさせていただきました。その後の練習は、少し声が前に出てきました。まだ、のびしろがあります。
 4時間目は、2年生の学年練習です。先生の力を借りることなく、自分たちで本番の動きを作ることができました。子供たちが曲紹介をするメッセージには思いが込められています。
 
 
 
11月6日(月) 音楽会練習・認知症サポーター

 金曜日、土曜日の校内音楽会に向けて、学年練習を開始しています。1年生にとっては初めての音楽会。鍵盤ハーモニカで「聖者の行進♫」の演奏をしていました。演奏後は少し自主練習です。ずれて入るような工夫もあります。当日を楽しみにしていただきたいです。
 3年生は総合的な学習で、高齢者の方々について調べ学習をしています。今日は外部指導者の方のお話を伺いました。認知症の方々に、3つの「ない」について学びました。「おどろかせない」「いそがせない」「心を傷つけない」です。子供たちからは、「若い人も認知症になるのか」「認知症にならないためにはどうしたらいいのか」等、積極的に質問が出ました。
 
 
 
 
11月4日(土) ステラ・ウェスト 開館記念式典

 本日、オープンの「ふじみ野ステラ・ウェスト」の開館式典に参加してきました。文化施設と図書館が一体化した複合施設です。オープニングセレモニーでは、「みほの太鼓」の迫力ある生演奏、会館の紹介ムービー、市長さん、来賓のご挨拶、ふじみ野市出身の著名人のビデオメッセージ、市民のよる「ふじみん音頭」等がありました。このすばらしい施設で、再来週16日(木)に4年生の子供たちは、市内音楽会でこのステージに立ちます。
 
 
 
11月2日(木) マラソン月間・クラブ

 
体力向上を目的とした「マラソン月間」が始まりました。子供たちは、休み時間に一生懸命走っています。マラソンカードも用意し、子供たちの走る意欲を高めています。朝の休み時間から、積極的に取り組んでいました。
 クラス活動がありました。科学クラブでは、カルメ焼きに挑戦していました。担当教員は2日前に事前に実験をして、本日に臨んでいました。今日のクラブでは、子供たちの「ひとみ かがやく」姿がありました。
 
 
11月1日(水)就学時健診

 
今日は就学時健診がありました。事前に6年生が椅子並べを縦横ビシッと並べてくれました。すばらしいです。3時間授業なので、子供たちは朝からウキウキです。
 来年度の1年生は40名ですが、本校の就学時健診はふじみ野市で最後でしたので、他校からの園児も含め50名が来校しました。ちょっぴり緊張している園児たちでしたが、視力、聴力、歯科、耳鼻科、眼科、内科、知能検査等を行いました。緊張のためか、トイレにたくさん行きました。
 保護者に皆さんには、歯科衛生士の方から、仕上げの歯磨き、虫歯予防、ジュースに含まれている砂糖の量について、お話がありました。コーラには3gのスティック砂糖が19本分、スポーツドリンクにおいては、10本分入っていることを教えていただきました。想像以上の量に驚きました。
 園児たちが体育館に戻ってきたとき、体育館の広さに驚きつつも、保護者の方々の顔を見て、安心していました。入学まで5ヶ月。西原小学校の子供たちは、園児のみなさんを待っています。
 
 
 

10月31日(火) お話朝会

 30年間にわたって本校のスクールガードリーダーをしてくださった大島さんが、先週金曜日まで子供たちを見守ってくださっていたのですが、昨日ご逝去されたことがわかりました。そこで、急遽お話朝会で、子供たちに伝えました。「えっ!」と大変驚き、体育館は一瞬にして悲しみの空気に包まれました。ボランティアで雨の日の風の日も毎日通学路に立ってくださった大島さん。今月の市報には、大島さんが掲載されていることも紹介しました。大島さんが願われていることは、みなさんが安全に登下校できること、命を大切にしてほしいことです。全員で1分間の黙祷をして、ご冥福をお祈りさせていただきました。大島さん、ありがとうございました。
 
 

10月30日(月)音読発表会練習・学級活動研究授業

 
2年生の国語では、物語文「お手紙」の音読発表会に向けて、グループごとに練習をしていました。子供たちは、がまくん、かえるくん、かたつむりくん、ナレーターである自分の役になりきって、明日の発表に向けて、がんばっていました。
 3年生では、初任者研修として、学級活動の研究授業が行われました。校長、教頭、教務、特別活動主任が参観しました。食事のマナーについて、子供たちが自級の課題を見つめました。担任は給食時の様子を動画で撮影したり、写真を撮ったりして、子供たちが課題に気づきやすいように工夫しました。今日の授業を通して、どのようにして給食時のマナーを向上させるのか、事後の実践をワークシートに記入し、今日から始めるようにしました。
 
 
 
 
10月29日(日) ハロウィンナイト片付け

 
午前中、昨日の片づけをしました。学校運営協議会の皆さま、保護者の方々はじめ、子供たちもお手伝いに参加してくれました。1日で終わらないと思っていたところ、たくさんの保護者の皆さんにご参加していただいたおかげで、今日で終わることができました。ありがとうございました。
 
 
10月28日(土)ハロウィンナイト🎃

 
子供たちが楽しみにしていたハロウィンナイト。仮装して来校する子供たちが大勢いました。学校がお化け屋敷になるイベントを学校運営協議会、PTAを中心に企画、開催されました。昨日の引き続き、朝からハロウィンナイトの準備にとりかかりました。体育館にはフォトスポットが2ヶ所、未就学児用の遊ぶスペース、2階トイレはトイレの花子さんが・・・3階渡り廊下は獣道、あちこちから動物に扮するおばけが・・・、理科室はあちこちに腕や手の他、骸骨他、上から下から・・・図書室は御札を取り、お墓を通って井戸に御札を入れないと・・・様々なしかけに、悲鳴があちこちから聞こえました。最後、図工室前でお菓子をもらって、ホッと一息。子供たちは、「すごい楽しかったぁ」「もう一回行きたい」「こわかったぁ」と、口々に言っていました。本校、職員も参加させていただき、楽しませてもらいました。
 クオリティの高さは想像をはるかに超えていました。とても初めて企画したとは思えないほどのものです。
 子供たちのために、ここまで準備、運営してくださった学校運営協議会長、委員の皆さま、PTA会長、PTAの皆さま、かかわってくださいましたすべての皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
  
  
  
 
 
10月27日(金) ハロウィンナイト前日準備

 
いよいよ明日は、ハロウィンナイトです。学校運営協議会長さん、PTA会長さんはじめ委員の皆さん、そして、本部の皆さんにお世話になりました。肝試し会場となっている理科室、図書室は、一変しました。どんな感じになっているのか、お見せできないのが残念です。明日も朝から準備をします。
 

0月26日(木)ハロウィン会議・音楽会練習・大井西中学校区3校合同学校運営協議会

 ハロウィンナイトに向けて、最後(第9回)の会議を行いました。BGM、体育館のレイアウト、子供たちの動き、用意するものの最終確認をしました。いよいよ明後日です。
 4年生の音楽です。校内音楽会の練習を体育館で初めて行いました。それぞれパート別に練習をしました。曲は「銀河鉄道999」です。ノリノリで練習しているリコーダーパート、教え合いをしているキーボード、教え合い活動をしていました。
 第1回大井西中学校区 3校合同学校運営協議会が三角小学校で実施しました。社会教育課も参加し、学校運営協議会長、地域コーディネーター、PTA会長(西中)等が集まりました。はじめに自己紹介です。各校の行事を報告しあい、現状と課題を各校長が伝えました。その後、3校合同でできることを話し合い、12月7、8日の3校合同あいさつ運動に地域、保護者の方々と一緒に取り組むことなりました。ポスターは西中生が製作していただくことになりました。次回は、1月30日です。
 
 
 
 
10月25日(水)盲導犬の講話・校外学習2年生(鉄道博物館)

 
総合的な学習で、社会には様々な人が生活していることを実感し、相手のことを理解しようとする心を育てること、共生社会について考えることをねらいとする視覚障害者であるNさんと盲導犬ザックの日常のお話をうかがいました。
 盲導犬は、ラブラドールレトリバー、ゴールデンレトリーバー、シェパード等がいること、シェパードは怖がる人がいることから、やさしい感じのするラブラドールレトリバーが多くなっていること、全国の盲導犬の数、盲導犬はすべて英語で指示すること、30年一緒に盲導犬と生活していること、ハーネスをつけた犬が盲導犬である証拠であること等、お話くださいました。盲人卓球をされていること、ボランティアのことも教えてくださいました。最後の子供たちに、盲導犬ザックと触れ合う時間をくださいました。
 2年生の校外学習は、さいたま市にある「鉄道博物館」へ出かけました。出発するときに6年生や1年生がベランダからお見送りをしてくれました。うれしかったです。現地では、昔の電車の中に入ったり、自動改札の入り方を学んだりしました。係の方のお話もしっかり聞くことができました。きまりを守りながら、楽しく電車と触れ合うこともできました。お弁当を食べる場所では、実際に走る新幹線を見ることができ、子供たちは大喜びでした。協力しながらグループ活動ができ、時計を見て時間前に集合することができ、成長が見える校外学習でした。
   
   
  
  
  
  
10月24日(火) ティーボール・マット運動・ハロウィンモード

 
4年生の体育で、止まったボールをバッドで打って攻撃する「ティーボール」をしていました。全員打ったら、攻守の交代をしたり、三振は、なしのルールで行っています。「打つ」「投げる」「走る」「捕る」の基本的な技術が身についています。子供たちはゲームを楽しんでいました。
 5年生はマット運動で「倒立前転」の練習をしていました。壁を使って倒立から練習していました。授業で練習している時間も6時間目なので、補助なしで、倒立前転ができるようになっている子も見られました。
 ハロウィンが近づいています。3年生では、学級会でハロウィンパーティを計画しています。グッズも教室に飾られていました。
 
 
 
10月23日(月)  休み時間に・光サンドイッチ・班で意見をまとめよう

 計画代表委員の6年生は、校内音楽会のプログラムを作っていました。演奏だけでなく、陰で音楽会を支えている委員の皆さん、ありがとうございます。
 3年1組の図工「光サンドイッチ」です。光を通す材料を台紙に貼ります。自分の決めた動物やテーマに合うように、色や大きさを調節して作品を作りました。窓に飾ると光が通るので、とてもきれいです。素敵な作品に仕上がりました。
 3年2組の国語「班で意見をまとめよう」では、2年生に向けて読み聞かせをしようということになりました。5分ぐらいで読める本を探し、読む練習をしていました。1冊の面白い本があり、みんなでその本の周りを囲んで読みながら、大笑いでした。
  
  
 
10月20日(金) 楽器運び・かぜとあそぼう・プログラミング学習V

 今日から校内音楽会にむけて体育館での練習のために、5,6年生が楽器運びをしてくれました。譜面立て、木琴、鉄琴、バスキーボード、キーボード、大太鼓、小太鼓、アコーディオン等、20分休み、昼休みを使って運んでくれました。ありがとうございました。
 1年生の生活科「かぜとあそぼう」では、かぜで動くおもちゃをつくりました。食品トレーや箱を利用して、はさみで切り込みを入れます。うちわであおぎ、おもちゃを進めています。どのようにしたらスムーズに動くようになるか、かぜが通るようにするにはどうしたらいいか考えながら作りました。
 3,4年生では、毎週金曜日に教育委員会の榎本先生を講師として、プログラミング学習をしています。今日もスクラッチを使ってネコの迷路を作りましたが、追加として水たまりを作り、ネコがどのように通れるようになるか、プログラムを作りました。3年生は少し難しそうでしたが、集中して作っていました。
 
 
 
 
10月19日(木)落とし物・花壇の整備・カウントダウン・音楽会に向けて

 
4年生のTさんが「10円を見つけました」と渡してくれました。近くにいた子供たちも「ホント?」と驚いていました。「ありがとう!警察にお届けするね。給食の放送にも話しをするね。」と伝えると「やったぁ!」と大喜びでした。
 冬用のお花を植えるため、登校してからすぐに園芸飼育委員子供たちの他、4年生の子供たちも手伝ってくれました。進んで黙々と働いている姿に感心しました。 夏に私たちを和ませ、楽しませてくれたお花に感謝です。冬用のお花も届いていて、来週の委員会活動で植えることになっています。きれいな西原小になるのが楽しみです。
 2年2組では、校内音楽会までのカウントダウンの掲示を作りました。休み時間には、校舎のあちこちからいろいろな楽器の音が聞こえます。
 4年生の音楽では、校内音楽会に向けて「銀河鉄道999」の練習をしていました。鍵盤ハーモニカ、リコーダーは家庭科室で、それ以外の子供たちは、音楽室で練習をしていました。一緒に合わせたとき、みんながリズムを足でとりながら、演奏していました。
 
 

 
 
 
10月18日(水)5年生校外学習

 
加須市にある「環境科学国際センター」と川口市にある「スキップシティ」へ校外学習に行きました。「環境科学国際センター」では、一人一人が環境を守るための「考えるヒント」がたくさんありました。地球温暖化がなぜできるか、ボタンを押すクイズ形式で、環境に対して何ができるかを考えることができました。全問正解下3人の児童にはシールのプレゼントがありました。環境問題への意識だけでなく、行動することが大切です。
 「スキップシティ」では、映像の歴史やしくみ、映像の作り方を学べる体験型のミュージアムがありました。映像編集をしたり、その後映像を作ったり、空飛ぶじゅうたんの体験をしたりしました。体験した子供たちは皆笑顔でした。明日は振り返りを行い、今後新聞づくりに取り組みます。
 
 
   
 
10月17日(火) 学校指導訪問

 埼玉県教育委員会、ふじみ野市教育委員会の先生方が来校する、2年に一度の学校指導訪問がありました。名前のとおり、学校を訪問しご指導いただく日でした。1時間目は校長・教頭と教育委員会との話し合い、2時間目から4時間目まですべての学級において、研究授業を実施しました。本校はタブレット端末を活用した授業の展開をすべての学級で行いました。理科では、水鉄砲でも空気鉄砲と同じような結果になるのか、自分で予想をたてて、その理由をTeamsにあげ、意見の共有化を図っていました。音楽では、音楽づくりをタブレット端末で、音符を動かしながらリズムを作っていました。体育では、自分の技を動画撮影して、お互いにアドバイスをしあっていました・・・等々、教科問わず授業で効果的に活用していたことで、指導者の先生方から、お褒めの言葉をいただきました。
 分科会では、指導者の先生方から、指導力向上のためのご指導がありました。全体会では、良い点・課題となる点について、具体的なお話がありました。特に、学校がきれいである、気持ちのいいあいさつをする子供たち、タブレットを活用した授業展開、学習規律、指導の見届け、子供一人ひとりを大切にしている指導について、教育環境、子供たち、教職員へのお褒めの言葉をいただきました。埼玉県教育局西部教育事務所、主席指導主事様 朝倉教育長様はじめ、指導主事の先生方、ご指導ありがとうございました。
 
 
 
 
 
10月16日(月) IさんKさん・ビー玉コースター・租税教室

 環境ボランティアでお世話になっているIさん、Kさんが来校され床を磨いたり、ゴミを履いたりしてくださいました。ありがとうございました。
 5年生の図工です。「ビー玉コースター」を作っています。工作用紙を使用し、ビー玉がコースの上をスムーズに転がるように何度も試しながら作ります。トンネルを作り、コースの途中に様々な工夫が見られます。子供たちも楽しみながら作っています。途中経過ですが、私もビー玉を転がせてもらいました。完成が楽しみ です。
 6年生の社会です。ゲストティーチャーの「租税教室」がありました。税金の種類についてのお話、税金が何に使われているのか学習しました。税金がなかったら、どのような生活になるのか、ビデオをみて考えさせられました。小学生1人にかかる税金の金額には、90万であることを知り、驚いていた子供たちでした。いろいろな建物が税金で作られているかをグループで考えました。コンビニ、デパート、テーマパークは税金が使われていると子供たちは思っていました。税金が使われている建物と使われていない建物は何かを学習しました。税金を納めることで、自分たちが安心して暮らせることにつながっていることを学びました。1億円の重さを実際に持ってみる体験もしました。
 
 
 
 
 
10月13日(金)下水道教室

 
4年生の社会で「下水道教室」がありました。水質実験、水の循環や下水処理のしくみについて、学習しました。油は絶対に流してはいけないことを学びました。顕微鏡でのぞくと、水をきれいにしてくれる微生物を発見、動いているものと、動いていないものがあり、ワークシートで整理しました。1日に一人250Lを使うことを知ると、「ええ〜っ!」「そんなに使っていないと思うけど・・・」「うちは9人家族だから、この量の9倍なの!?」と驚きの声があがりました。蛇口をひねるときれいな水が出るありがたさを再確認し、節水を心がけたいと思った子供たちでした。
 
 
 
10月12日(木)  示範授業・校内音楽会練習

 2年生のI教諭による初任者に向けて、学級活動の示範授業がありました。「正しいそうじの仕方」について考えました。そうじに関する事前アンケートを行っていました。「そうじはした方がいいか」では、全員がした方がいいと答え、「ピカピカにそうじをすることができているか」については、できていないと答えている子がほとんどでした。課題となっていることについて、時間内にそうじができていない。おしゃべりをしてしまう等、ペアで話し合って分析をしました。そして、どうしたらそうじの時間内にできるかについて考えました。「給食の時間が長くなってしまうから、そうじの時間に遅刻してしまう」「そうじ中はおしゃべりをしない」「ゴミがおちていたら、自分のゴミでなくても拾う」など、意見が出ました。ワークシートに、これからの自分の行動としてめあてを立てました。それぞれのめあてを評価するために、簡単に色を塗ることができるワークシートが用意されていました。この日のそうじの時間は、子供たちが意識をしているので、時間どおりにそうじが始まり、ピカピカにするそうじができました。継続は力なり、これからもぜひ続けて、2年生から無言清掃が発信できたらと思います。
 4年生の音楽です。「校内音楽会」が約1ヶ月後に開催されます。すでに練習が始まっています。4年生の器楽合奏は「銀河鉄道999♫」です。それぞれの個人練習は集中していました。
 
 
 
 
10月11日(水) ハロウィン制作・お手伝い・赤とんぼ・昼休み・東入間地域子供の見守り一斉活動・地域のHさんとKさん

 
28日(土)に計画しているハロウィンナイトに向けて、飾りつけの準備のお手伝いをしてくださる保護者の方々が集まり、作業をしてくださいました。手際よくお花紙を開いてくださったり、おばけグッズを作ってくださったり、お菓子の袋づめをしてくださったり・・・たくさんお世話になりました。ご多用の中ありがとうございました。
 落ち葉がたくさんあります。赤や黄色、緑と混ざって黄色、茶色ときれいな落ち葉ばかりです。掃き掃除をしていると、美化活動に行く前に、1年生のUさんが落ち葉を入れやすいように袋を広げてくれました。はじめ一人だったのが、続々と集まってくれました。やさしい1年生です。
校長室前にトンボがたくさん飛んでいました。その中で赤トンボを発見。石にとまってくれたところを撮影することができました。
 昼休み、学年を超えたドッジボールをしていました。運動会後、毎日仲良くやっています。ほほえましい光景です。
 東入間地域子どもの見守り一斉活動が、市内小学校下校時間帯に地域の方々、市役所の方々の見守りの中に、安全に子供たちが下校していきました。保護者の皆様におかれましても、見守りをしてくださいまして、ありがとうございました。
 地域のKさんHさんは、毎日のようにボランティアとして環境整備をしてくださっています。今日は校地内の草刈りと、通学路のグリーンベルト側の除草をしてくださいました。子供たちもお礼を言っていました。「ボランティアでやっていることだけど、責任感が湧いてきているんですよ」とお話くださいました。感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。
  
 
 
 
 
10月10日(火) 児童集会・校外学習3年生

 児童集会では、前期代表委員のあいさつ、後期代表委員の紹介とあいさつがありました。前期代表委員の子供たちから、「一番頑張ったことは、「あいさつ運動」です」「人前でしゃべることが少し得意になりました」「運動会のテーマを書くのをがんばりました」等、自分たちが成長したことを話してくれました。後期代表委員の子供たちからは、「代表委員がかっこいいからやってみたいと思いました」「もっといいクラスにしたいです」等、やる気に満ちたあいさつがありました。前期代表委員から後期代表委員にバトンがつながりました。
 3年生の社会の学習で、学区内にある「コモディイイダ」のスーパーへ見学に行きました。普段はいることのできないお店の裏側やスーパーの仕事の様子を見ることができました。お魚をさばいているところや、骨をとっているところも初めて見ました。一般のお客さんの邪魔にならないように心を運びました。商品の陳列や仕入れの工夫、お客さんのサービスも教えてくれました。商品がすぐ見つかりやすいように表示の工夫も見つけました。
  
  
  
  
  
10月6日(金) 修学旅行 2日目

 男子は起床時間で起きたグループが多く、女子は起床時間前に起きていたようです。10度以下に冷え込みましたが、健康観察では、全員平熱の元気な子供たちでした。朝食は、クロワッサン、バターロール、温野菜、コーンスープ、ヨーグルト、目玉焼き、ウィンナー等です。コーンスープのおかわりをたくさんしていました。今朝も食欲旺盛です。お世話になったホテルの皆さんに、挨拶して東照宮に向かいました。1番に到着し開門まで待ちました。はじめに鳴龍を聴いてから、グループ活動です。時間が経つにつれて、多くの修学旅行生と一般客、外国人観光客が押し寄せました。三猿、眠り猫、拝殿、家康の墓まで、子供たちはグループで協力しながら回ることができました。富士屋観光センターでは、昼食のカレーライスをいただきました。そして、計画していたお土産を家族やお世話になっている方々への買い物を楽しみました。時間前に集合、きびきびした行動により、計画した時間より早めに学校に到着しました。めあてにある「楽しく、仲良く、安全に」過ごすことができました。全員参加することができ、ケガなく、体調不良も一人も出ませんでした。お家の方々が、修学旅行まで子供たちの体調管理をしてくださいましたことも感謝です。帰ってきた子供たちは、どんなお土産話をしてくれたでしょうか。
 
 
 
 
10月5日(木) 修学旅行 1日目

 「おはようございます!」と〇〇さんの元気な声から、修学旅行を期待しているのが伝わります。バスの移動中、サルに出会いました。かわいい子ザルです。源泉に到着すると、硫黄のにおいがしました。上着を羽織らないと寒い気温です。プクプクと湧き出てくるところに手を置いてみると、「あったか〜い!」とみんなで温めました。バスに乗る途中で今度は鹿に出会いました。昼食場所の三本松では、早朝からお家の方々に作ってくださったお弁当を完食です。ハイキングを始めてから、雨が降り出してしまいました。その後、晴れて虹が出たのですが、中禅寺湖あたりは、強風と霧で遊覧船は欠航になってしまい、残念ながら乗船することができませんでした。湯滝は滝幅が広く滝との距離が近いのがありましたが、華厳の滝の迫力と雄大さに「すご〜い!」と思わず声が出ていました。早めに宿に着いたことから、ゆっくりと入浴、自由時間も取れました。「一緒にやりましょう!」と誘われ、女子部屋ではトランプを、男子部屋では「UNO」をやりました。夕食はエビフライ、湯葉の刺身、すきやき、ポテトサラダ等、おいしくいただき、おかわりもたくさんしていました。日光の伝統工芸品であるふくべ細工では、子供たちの思いを形に表しました。すてきな作品に仕上がっています。室長会議で次の品の朝の動きを確認しました。夜、部屋ではどんな話でもりあがったのでしょうか。
 
 
 
 
 
 
 
10月4日(火) 西原タイム・I like〜・本から飛び出た物語

 降雨のため、室内の遊びになった西原タイム。だるまさんがころんだ、走らないハンカチ落とし等をしていました。「次の遊びは何がいいですか」と6年生が尋ねると、「ドロケイ」「王様ドッジボール」「ドッジボール」等、3,4年生を中心に意見を発表していました。西原タイムを楽しみにしている子供たちです。
 3年生の外国語活動です。好きな野菜、嫌いな野菜について、英語で話せるように学習していました。グループで話し合い、嫌いな野菜を1つ決めて、他のグループにあててもらうゲームをしました。
 4年生の図工です。題材は「本から飛び出た物語」です。タブレット端末でどんな物語にしようか子供たち調べて考えていました。立体的な作品に仕上がりそうです。 

 
 
 
 
10月3日(火)1年生校外学習(こども自然動物公園)・稲刈り・プレゼント

 空気の澄んだ好天に恵まれ、1年生が元気に校外学習に出かけました。体調が悪くなること、ケガもなく楽しく過ごせたことは何よりです。
 ふわふわの毛並みのモルモットに、やさしく手で触れると子供たちの顔に自然と笑みがこぼれます。牛の乳搾り体験では「あったか〜い…」と、言いながら上手に絞ることができました。ヤギ、コアラ、キリン等、たくさんの動物に出会えました。
 5年生の総合的な学習では、「稲刈り」を行いました。バケツで育てた稲は稲穂が頭を垂れていました。収穫できた子供たちはみんな嬉しそうです。さっそく稲を干しました。しっかり干すことができたら、家庭に持ち帰ります。少しですが新米を楽しみにしていてください。
 2年生のYさん、1学期から私の似顔絵を書いていました。モジモジしているYさんに友達が「校長先生にプレゼントがあるんだって」と教えてくれました。「Yさん、似顔絵ができたんだ。見せてくれるの?」というと、プレゼントしてくれました。天然パーマの髪型と眼鏡の特徴をよく捉え、数えきれないハートマークが描かれています。LOVEの文字もあります。愛情たっぷりのプレゼントに感激でした。校長室にかざりました。
 
 
 
 
 
 
10月2日(月)どんぐりどっさり・マット運動・稲の観察・蝶の交尾

 朝から校庭に向かって走っていった1年生は、どんぐり拾いに夢中です。どっさりのどんぐりを見せてくれました。本校のどんぐりは、クヌギの木から落ちているどんぐりのようで、フサフサの殻がついています。
 3年生の体育「マット運動」です。場の設定が8箇所あります。担任の合図により、移動してからいろいろな技を練習しています。タブレットを使用して、後転の学習カードを確認していました。
 5年生は総合的な学習で育てている稲の観察をしていました。だいぶ稲の頭が垂れています。写真撮影をして記録をしていました。「校長先生!蝶が交尾しています!」と、子供たちが教えてくれました。ヤマトシジミです。2ヶ所で交尾していました。初めて撮影できました。子供たちの発見に感謝です。
 
 
 
 
 

9月29日(金) 掲示紹介・お月見献立・せんといろであそぼう

 つばさ学級の廊下には、秋を感じる掲示が見事に飾られています。今日は中秋の名月。うっとり眺めました。実りの秋、秋の果物、みの虫等、すばらしいです。
 給食は、中秋の名月にあわせて、お月見献立です。ハンバーグはうさぎの形をしています。ゼリーはお月さまの中に小さな「うさぎ」がいて、汁物の中にも、お団子が入っていました。おいしく楽しくいただきました。
 1年生の図工「せんといろであそぼう」です。いろいろな形の線を描いたり、好きな色と選んだりしながら、思い思いに表現しました。
 
 
 
9月28日(木) 示範授業(学級活動)・どんぐり

 初任者の職員に向けて、特別活動主任の2年生のクラスで示範授業が行われました。初任者以外にも参観に来た職員もいました。「運動会がんばったねの会をしよう」という提案に、なにをするか、もりあげたい工夫はなにか、2つの柱で話し合いました。なにをするかでは、宝さがし、運動会バスケット、運動会劇、運動会クイズ、爆弾ゲーム、いす取りゲーム、伝言ゲームでは、子供たちが理由を言って発表をしていました。もりあげたい工夫では、ダンスを踊る、ダンスをみる、運動会の歌を歌う、運動会の絵を飾る、掛け声、がんばったことの発表、インタビュー、メッセージカード、アルバム等、子供たちが一生懸命考えたものから、意見を合体しながら、2つに絞りました。司会、記録、黒板の子供たちも話し合いがスムーズに流れるように、上手に進行することができ、感心しました。
 「どんぐり100個ひろったから、あげるね」と、4年生がたくさんの大きなどんぐりを見せてくれました。校庭で拾ってきてくれたようです。季節は確実に秋に進んでいます。ありがたくいただきました。
 
 
 
 
9月27日(水) 西原タイム・四角形を見つけよう

 久しぶりの「西原タイム」(縦割り活動)です。2学期初めてなので、2年生のRさんは、「どこの場所に集まるだっけ?」と思い出しながら、校庭に行きました。6年生が「今日はドロケイをします」と言うと、「イェーイ!」と、2年生3年生たちが喜んでいました。「だるまさんがころんだ」をやっているグループでは、3年生の鬼が、よくよく見て動いている子供たちを見つけていました。そんな中、6年生が1年生の肩に手をかけ、一緒に動いたり止まったりしていました。ほほえましい風景でした。
 2年生の算数です。「身の回りにある四角形を見つけよう」では、ロッカー、折り紙のほか、子供たちが一生懸命に考え、発表するのですが、ホワイトボード、缶の箱、給食袋をひっかけるフックは角が少し丸いです。「先生の名札の中に入っている名前の紙!」!と、やっと四角形を見つけて、盛り上がりました。
 
 
 
9月26日(火) アサガオの花・児童朝会・スマホ携帯安心安全教室

 昨日より秋らしい冷え込みがあります。夏休み中に持ち帰った1年生のアサガオはお世話を一生懸命しているおかげで、まだまだきれいな花を咲かせています。今朝も欠かさず水やりをしている姿がありました。アサガオを大切にしている1年生です。
 児童朝会では、図書委員会による「読書月間」の取り組みと、図書室の本の仕分けについて説明をしてくれました。さらに、図書委員会としてのおすすめの本を紹介してくれました。「読書の秋」でもあります。これから、たくさん本を借りて心を豊かにしてほしいです。
 スマホ携帯安心安全教室がありました。外部講師の先生をお招きし、インターネットで買い物をするようになった背景、ゲームの課金、個人情報の流失等、動画の視聴を交えて、子供たちの身近に潜む危険について、わかりやすくご指導いただきました。スマホ携帯を持参していなくても、タブレット端末を使用している子供たちです。各家庭のルールがとても大切になります。
 
 
 
 
 
9月25日(月) 涼しくなって・読書の秋・線と線が集まって

 今朝は18.5度となり、かなり涼しくなりました。「おはようございます!」と、久しぶりに聞いた声。大井西中生が挨拶をしてくれました。「しばらくだったね・・・。最近この道を通らなかったから」というと、「この道は日陰がないから、違う道を通っていました。涼しくなったから、またここを通ります」「じゃあ、また毎日会えるんだね!」というと「はい!」と元気よく答えてくれました。朝の楽しみがまた増えました。
 図書室は、秋に様変わり。昼の放送でも「読書の木」について、図書支援員の滝沢先生がお話くださいました。新しい本の紹介、秋ならではの本がずらりと並んでいます。チャレンジ10では、おすすめの本のほか、読書の月の特別な企画で、ポイントを貯められることも知りました。
 3年生の図工です。「線と線が集まって」では、定規、コンパス、自分で作った方などを使って画用紙に形を写してとっていきます。クレヨン、サインペン、クーピーなど、細かくところまで色を塗りました。そんな中「わぁ、カラフル~!」と、SさんがMさんの作品を見て、しきりに褒めていました。「よく、こういうのを思い浮かんだよね」と友達の作品をさらに褒めていました。友達の作品を素直に褒めている姿に、すてきだなと思いました。
 
 
 

9月21日(木)手作りおもちゃ・掃除の時間・お手伝い

 
2年生の生活科です。 自分で作りたいおもちゃを作っていました。また、同じおもちゃを作りたいと思っている子供同士を同じグループにして、一緒に試行錯誤しながらおもちゃの改良を行っていました。電池を中にいれて坂道を転がるように工夫したり、輪ゴムの力を借りて、紙コップを飛ぶようにしたり、子共たちならではの発想がとてもすてきでした。
 朝、落ち葉を履きながら、子供たちの登校の様子を見守ります。この時期、落ち葉の数も多く、登校指導前に完璧には終わりません。登校後も掃き掃除をしていると、「手伝いましょうか」と4年生が声をかけてくれました。「いいの?」「いいですよ」と、竹箒で落ち葉を集めてくれました。とても助かりました。心よりお礼を伝えました。 
 掃除の時間、やはり落ち葉を掃いていると、強風がきました。1年生のアサガオの植木鉢が連続で倒れてしました。倒れている鉢を直しているところに、「お手伝いしましょうか」と進んでTさんが1年生の鉢を持ち、倒れている鉢を一つずつ起こしてくれました。ありがとう。西原小は心あったかな子供たちです。
   
 
9月20日(水)プログラミング学習・ハロウィンナイト会議

 ふじみ野市教育委員会の榎本先生を招聘し、3,4年生のプログラミング学習の授業をしていただきました。スクラッチのソフトを使用します。コンピュータに指示を出し、画面のネコを動かします。今日は一斉に、コンピュータに指示を出し、ネコが同じ動きをしましたが、次回から子供たちがプログラミングし、自由にネコを動かすようにしていきます。榎本先生には全部で7回本校に来校し、ご指導いただきます。
 10月28日(土)に学校運営協議会・PTAとの共催で開催するハロウィンナイト。1学期より会議を継続しています。今日は、前日準備、当日の役割分担等、活発な協議が行われました。
 
 
 
9月19日(火) アゲハ蝶・運動会の振り返り・ナップザック製作

 少し朝が涼しくなってきました。花壇の水まきをしていると、アゲハ蝶が、花の蜜をすっています。素敵な写真が撮影できました。
 2年生では運動会のめあてに対して、思い出い残った場面の絵を描き、文で運動会の振り返りをしていました。大玉ころがし、徒競走、ダンス、大玉送り等、子供たちの思いは様々です。
 6年生の家庭科です。運動会の3週間後には修学旅行が控えています。家庭科で製作したナップザックを修学旅行に持っていけるよう、アイロンをかけたり、「ひもが通るよう、仕上げに入っていました。早く終わった子は、まだ終わらない子供たちの製作を手伝ったり、「次はこうするよ」とアドバイスをしたりしてあげていました。
 
 
 
9月16日(土)運動会

 当日の朝、各教室には子供たちに向けて熱いメッセージ、子供たちと一緒に書いたメッセージが黒板書かれていました。
 前日はかなり雨が降ったので、校庭のコンディションが心配でしたが、水はけがよく水たまりはありませんでした。早朝から真っ白なラインを職員が引き、テントを張りました。登校する子供たちの挨拶は「おはようございま~すっ!!」気合いがみなぎっています。
 今年のテーマは、「心もやせ 心つなげ 心おどる 運動会」です。開会式が終わると、6年生は円陣を組んで心を一つにしていました。1年生のチェッコリ玉入れでは、応援団の子供たちも一緒になって踊りました。大玉ころがしの2年生、台風の目の3,4年生の競技、全員リレーの5,6年生の競技では、声をからして応援しました。リズミカルに踊る1,2年生の集団演技では、体全体で楽しそうに表現している姿に涙が出ました。3,4年生は沖縄民謡「エイサー」では、一人一人が書いた一文字の漢字に願いを込めて表現しました。ゆったりとしたリズムの中にも、笑顔で表現をしていました。5,6年生は、応援団長にタッチして集合、立つ座る歩く、そして隊形を変化させて行進する集団行動から、フラッグに込めた願いを表現、最後に代表の二人が感謝の思いを伝えました。全校競技の大玉送りでは、応援団長の気合いを入れて競技。成績発表のときの瞬間、飛び上がって歓声をあげる白組でした。今年の優勝は白組になりましたが、赤組白組共に全力で取り組んだ姿、輝くひとみ、熱い応援に感動しました。
 閉会式まで、高畑市長様、朝倉教育長様はじめ教育委員会の先生方が残られ、ふじみん音頭を一緒に踊りました。保護者・地域の皆様にはあったかな応援をありがとうございました。
  
  
      
  
  
  
  
  
  
9月15日(金) 運動会前日準備

 5,6年生の子供たちとともに、午後から運動会の準備をしました。テントを広げたり、トラロープをほどいてくい打ちの手伝いをしたり、得点板を運んだり・・・と自分から動いていました。頼もしい子供たちです。PTAの方々もいらして、たくさんお手伝いをしてくださいました。ありがとうございました。子供たちの作業が終わるころに、雷が鳴り始め学校で待機してから下校になりました。
 明日の天気予報は、曇りのち晴れです。
 
 
 
9月14日(木) 全体練習(2回目)

 第2回目の全体練習です。開会式・閉会式の流れ、ラジオ体操、徒競走の位置確認、全校競技(大玉送り)をやりました。初めて練習した大玉おくりは、2回行いました。1回戦は白組が勝利、S先生が白組へ「連勝するぞー!!」「おぉー!」赤組へ「倍返しだー!」「おおぉー!」とさらに盛り上がり、2回戦に臨みました。少しの差で白組の勝利。本番は何が起こるかわかりません。
 業間休みの応援練習では、1年生も参加しました。応援団の後ろで、声を張り上げて気持ちを一つに練習。1年生も振り付けをまねていました。赤組も白組もすばらしいです。
 5時間目は、体育館で3年生による台風の目の練習を見ました。いかに小回りで回るか、考えながら練習していました。棒が下を通るとき、ジャンプするタイミングを合わせていました。運動会まであと2日です。
 
 
 
 
9月13日(水)親子除草・応援団練習・エイサー練習・ハロウィンナイト会議

 今朝は美化活動がありました。親子除草も兼ねていました。ご多用の中、残暑の中にご参加いただきまして、ありがとうございました。運動会前の環境整備としてきれいにしてくださいました。2年生は短時間の中にも「4袋も草を入れたんだよ」と自慢げに話してくれました。5,6年生は、石拾いをしてくれました。
 業間休みに、応援団練習を見に行きました。赤組の声が揃い、団員一丸となっている応援が心に残りました。団長を中心に大きな声で白組を盛り上げました。
 3,4年生の集団演技の「エイサー」の外練習は初めてでした。楽器の音がそろうととても気持ちがいいで
す。子供たちの動きがさらに良くなることでしょう。
 来月28日に「ハロウィンナイト企画」があります。今日は実行委員会7回目が終了。アイディア満載の意見、子供たちを楽しませたいという熱い思いにあふれていました。
 
 
 
 
9月12日(火) 運動会全体練習・ふじみん音頭
 
 朝活動から運動会全体練習を行いました。入場隊形、校歌、運動会の歌、ラジオ体操、ふじみん音頭です。
 校歌は一番のみですが、少々声が小さめでした。ところが、運動会の歌になると、赤組、白組を意識してか、声が大きくなりました。途中、S先生の気合いの入ったかけ声からさらにボリュームがアップ。空に届くような声が響き渡りました。
 ラジオ体操では、一番前に並んでいる1年生が基準となり、体操隊形に。1年生はとても大きな声で返事をして手を挙げました。
 ふじみん音頭では、市役所の文化スポーツ振興課長をはじめ、踊りを教えてくださる講師の先生方総勢7名来校して、教えてくださいました。3重の円をつくり、子供たちも踊りを覚えようと頑張りました。運動会当日も教えてくださった講師の先生方が来校されます。運動会が2学期開催される市内小学校の中で、本校が一番はじめの取り組むことのようです。ふじみん音頭は閉会式に行います。よろしくお願いします。
  
  
  
  
9月11日(月)チェッコリ玉入れ・大玉ころがし・リレー練習

 今週末の運動会に向けて練習にも力が入ります。5時間目は、1年生が体育館でチェッコリ玉入れ、2年生は校庭で大玉ころがし、徒競走の並び方の学習です。6年生はトラックで、リレー練習をしていました。
 「チェッコリ玉入れ」では、1年生のかわいい踊りに癒やされます。私も一緒に踊りました。入場の仕方から隊形移動、退場の仕方の流れを学習しました。
 2年生は自分の体より大きな大玉ころがしのコントロールに苦労していましたが、本番のように一生懸命で勝負をしていました。徒競走の並び方の練習では、隣がだれなのか確認しました。
 6年生はリレー練習です。担任から「今のバトンバスいいよ!」と流れるようなバトンパスを褒めていました。子供たちからも「◯◯。今のいいよ」「がんばれ~」とたくさんの応援がありました。
 西原小は運動会モードです。
  
  
  
  
 
9月10日(日)3町会合同スポーツフェスティバル・少年野球

 
4年ぶりに武蔵野町会・亀久保町会・学園町会合同スポーツフェスティバルが、本校体育館で開催されました。早朝から地域の方々が大勢来校し、準備をしてくださいました。高畑市長様、島田市議会議長様、朝倉教育長様、文化スポーツ振興課長様、大井西中学校長様がお見えになりました。
 30m走、ボッチャ、風船割り、パン食い競争、バケツリレー等、地域の行事に子供たちも参加し、幼児からお年寄りの方々まで楽しく汗を流しました。私も勇気を出して、風船割りに参加させていただきました。
 校庭では少年野球チームが熱心に練習していました。先週は地区大会で優勝をしたそうです。新しい部員が入り、真っ白なユニフォームがまぶしく感じました。
 
 
 
 
 
 
9月8日(金) 児童クラブ訪問

 今日は、台風13号の接近に伴い、市内一斉の臨時休校になってしまいました。静かな学校です。子供たちの声を求めて、児童クラブへ出向きました。扉を開けると「あ、校長先生だ!」とすぐに気づいてくれました。「みんな元気かな」「元気で〜す!」「先生たちは何しているんですか?」「運動会の準備をしていますよ」と、子供たちと会話をしました。
 
9月7日(木) 応援団の練習・避難訓練・サプライズ登場H先生

 朝活動において、1年生~4年生の教室へ応援団の子供たちがきました。主に応援の流れと掛け声です。赤組も白組も応援団の上級生にあわせて、一生懸命声を出していました。
 工事の足場がとれないことで、非常階段を使えず、室内での避難訓練となりました。今年は、関東大震災から100年。約10万5千人の方々が亡くなられました。ふじみ野市の人口とあまり変わらないことを子供たちに伝えました。ねらいに沿った振り返りを行いました。登下校のとき、学校にいるとき、家にいるとき等、様々な場面で、自分がどう行動するかを考えてもらいました。
 育児休業中のH先生が来校しました。昨年1年生を担任したことから、2年生の子供たちの教室に休み時間にあわせて教室に行きました。子供たちはH先生を見つけると、みんな笑顔でH先生のもとに集まりました。うれしくて、抱きつく子もいました。「赤ちゃんはどこにいるの」「運動会見に来てね」と、H先生のサプライズ登場に、大喜びの子供たちでした。
 
 
  
 
 
 
9月6日(水) 学習支援(ミシン学習)

 本日、家庭科の授業において、5年生の初めてのミシン学習の支援として、学校応援団の皆さんにお世話になりました。ミシンを動かすまでの上糸の運び、下糸の出し方、針に糸を通すまで時間がかかります。応援団の皆さんの丁寧なご指導のもと、練習布を使ってなんとか直線縫いができるようになりました。ありがとうございました。
 
 
 
9月5日(火)全体練習・掲示紹介

 
朝活動から、初めて全校児童による全体練習を行いました。開会式での整列の仕方を学び、応援団長、応援副団長が紹介されました。プラカードは新しいものです。ラジオ体操をするための体操隊形も練習しました。本日は、朝から強い日差しでしたので、熱中症の危険もあることから、ラジオ体操は実際には行わず、教室に入りました。
 保健室前には、2学期早々学校生活に早く慣れてほしいという願いをこめ、「2学期始まる5つのギア」が紹介されていました。ギア5の「気合いを入れる」では、スイッチをポチッと押すと、やる気が入る明かりが灯ります。子供たちは、運動会に向けてのやる気スイッチがすでに入っています。
 
 
 
9月4日(月) あいさつ認定証・読み聞かせ・運動会のスローガン・プレゼント

 毎朝、子供たちはあいさつをしてくれます。会釈だけでなく、声を出してあいさつあふれる学校を目指す取組みとして、通学班で登校する子供たちが全員あいさつすると、あいさつ認定証を渡すことにしました。今日はその認定証ができあがり、さっそくあいさつをしてくれた班に渡しました。形からの取組みですが、これから広がるとさらにうれしいです。
 朝の「読み聞かせ」の時間に、校長が初めて一年生に読み聞かせをしました。「お月さまはどんなあじ?」という絵本です。先日、スーパーブルームーンの満月であったこと、もうすぐ十五夜であるので、この本にしました。ページをめくるたびに「大きなかぶみたいだね」「どんな味なんだろうね」と、つぶやきが聞こえました。集中して聴いてくれました。
 業間休みは、計画代表委員の子供たちが、運動会のスローガンを書いていました。みんな協力して分担をしていました。暑い中の共同作用、ありがとう。 
 二年生のYさん、「校長先生に見せたいものがあるんだ💛」と、私の似顔絵を描いてくれました。似顔絵の周りにはたくさんのハート💛が描かれていました。ありがとう。
  
   
9月1日(金)運動会練習(低学年・中学年)・学級活動

 1,2年生、3,4年生も運動会の集団演技の練習が始まりました。一つひとつの動きを覚えるのに、どの学年も必死でした。まだ、揃ってできるようになるには、まだ時間がかかります。
 2年生では、運動会にむけての学級会が行われていました。「わくわくして楽しい運動会にしよう」の議題を提案したのはFさんです。「なにをするか」の話し合いでは、「大玉ころがしは、走る練習をする」「ダンスの歌を流す」「作戦会議をする」「かけごえをする」「メダル」「賞状をつくる」等があげられました。子供たちからのアイディアはすばらしいです。
 
 
  
8月31日(木)夏休み作品展・応援団結団式・運動会練習始まる

 
夏休み作品展が開催されているので、2年生が作品展を見にきていました。通学班で一緒の友達の作品を見つけたり、「これすごい!どうやって作ったんだろう」と友達同士話したり、興味津々に作品を眺めていました。
 20分休みには、応援団の結団式がありました。紅組 白組の応援団長、副応援団が決定し、次回の集まりについて確認をしていました。運動会に向けての準備が着実に進んでいます。
 運動会練習が始まりました。5,6年生の練習では、体育主任のS先生から心構えの話、フラッグを使用してのマスゲームのyoutubeを見て学習しました。声の出すタイミング、リズムを揃えての動きを確認しながら、練習に取り組んでいました。
 1,2年生の初めての練習を見られず、教室にはいるときに子供たちに会いました。「ダンスの練習はどんな感じなのかな?」と尋ねると、その場で「こんな感じだよ」とすぐ振り付けをして教えてくれました。
 
 
 
 
 
8月30日(水)発育測定(低学年)・2学期のめあて

 
今日も発育測定がありました。1年生の保健指導では、養護教諭がパワーポイントで示しながら、日頃の生活について、自分でできる清潔で基本的な生活の話がありました。初めて経験する運動会では、つめを切らなかったらどうなるかという、具体的なお話もありました。毎日暑い日々が続いていますが、汗をふく、手をあらう、うがいをする等の基本的な生活週間の大切さを伝えていました。
 3年生の学級活動では、校長が始業式に話した「3つのき」について、2学期の目標を立てていました。Tさんは、「きもちよく」では「あいさつができるようにする」の目標をたていました。そのために「あいさつを自分からできるようにする」と発表していました。継続できるよう、担任とともに支援したいです。
 
 
 
8月29日(火) 初めての漢字・掲示紹介・夏休み作品展

 
1年生が初めての漢字を学習していました。新出漢字は「一」です。指書き、空書き、なぞり書きをして漢字ノートに書きました。そして、「一」の漢字で使う言葉を見つけていました。「一番」「一秒」「一メートル」など、算数の単位まで言えている子もいました。これから楽しみながら、漢字を学んでほしいです。
 運動会のプログラムに掲載される表紙絵の募集をしたところ、たくさんの応募がありました。昇降口脇の子供たちが一番目に留まる場所に掲示されました。どの絵が表紙絵になるのでしょうか・・・。
 今日から夏休み作品展が開かれています。9月1日まで開催されております。ぜひ子供たちの力作をごらんいただければと思います。
 
 
 
 



8月28日(月) 学習の準備・発育測定・一斉下校

 
2時間目のはじめに2年生の教室に行きました。チャイムがなったときには、すでに机上には漢字ドリルを出して、先生の話をしっかり聞いています。学習のスタートがすばらしいです。
 発育測定が始まりました。今日は、つばさ学級、高学年です。養護教諭から、「睡眠の大切さ」について、10時から2時の間に成長ホルモンがたくさん出ること、その準備として9時ごろには寝るようにしましょうと話がありました。身長を測り終わると、どれくらい伸びたのかすぐに記録が気になり支援員の先生にたずねている6年生でした。
 一斉下校では、朝の集合時刻の確認、交通ルール、あいさつについて、各担当の先生方から話がありました。今学期も交通事故0を目指します。
 
 
 
テキスト8月25日(金) 2学期始業式

 久しぶりの子供たちとの再会を楽しみにしていた担任は、前日に思いをこめた黒板メッセージが書いていました。
 正門で子供たちを迎えましたが、夏休みに作品を作ったもの、ポスターや習字等、たくさん荷物を抱えていました。朝から暑かったですが、「2学期もよろしくお願いします」と言ってくれた子もいました。子供たちは、少し日焼けして(真っ黒な子もいましたが)、1か月の間に少し背が伸びていました。
 始業式では、子供たちにがんばってほしい「3つのき」について、「きまり」「きもちよく」「きたえる」の話をしました。生徒指導担当から、8,9月の生活目標「自分からあいさつしよう」を、大谷翔平選手の学生時代からの取り組みについて具体的に話をしてくれました。
 児童代表の4年生は、2学期の目標として「毎日2週走ることをする、あいさつを自分から先にする」ことを全校の前で堂々と立派にお話できました。
 教室では、夏休みの思い出話を発表したり、作った作品カードをつけたりしていました。学校に子供たちの声が戻り、やっぱりいいなと思いました。
 
 
 
 

000

このページの上へ