トップ > 学校紹介 > 令和7年度 こまど

令和7年度 こまど

6月26日(木) あさがおが咲いたよ
 1年生のあさがおが咲き始めました。それをタブレットで撮影していました。子供たちはどんどん新しいことができるようになります。すごいです。
6月24日(火)<授業風景>
 2年生の外国語活動では、曜日を英語で言う学習をしていました。一人ずつ言ったら次の子へ人形を渡すという方法でした。
 4年生は、理科で砂や土の「水のしみこみ方の違い」を調べていました。その違いに子供たちはびっくり!
2年生も4年生も目を輝かせながら学んでいました。
6月13日(金)<6年生まで届け>
 1年生のボール投げを6年生が手伝っていました。ボールが6年生に届くように、思いっきり投げていました。6年生は、家庭科で学校をピカピカにしました。
6月9日(月)<シェイクアウト訓練>
 休憩時において地震、火災等が発生した場合に、迅速かつ安全に行動できるようにするため、長休みに避難訓練(シェイクアウト訓練)を実施しました。子供たちは思い思いに過ごしていましたが、Jアラートが鳴ると教室にいた児童は机の下へ、校庭で遊んでいた児童は真ん中に集まって姿勢を低くしていました。
6月6日(金)<頑張る子供たちと先生>
 6月のさわやかタイムはマラソンです。一日の始まりに運動をするので、体も目覚めます。3分間頑張りました。
6月3日(火)<緊張した時間>
 5年生が車椅子体験をしました。車椅子に乗っていると不安があり、車椅子を押すときはとても緊張したそうです。上手に段差の上り下りをしたり、曲がったりしていました。車椅子に乗っている人を気遣う思いやりの気持ちをもって学習しました。
6月3日(火)<学校生活に役立つ5・7・5>
 お話朝会で環境安全委員会の児童たちがつくった俳句を発表しました。
5月30日(金)<美しい下駄箱・美しい心>
 今日は朝から雨です。一週間の最後の金曜日です。子供たちも外で遊びたい気持ちを抑えて、教室で過ごしています。  そのようなどんよりとした気持ちを晴れやかにさせてくれたのが、靴や長靴が美しくそろっていた下駄箱です。下の写真は、5年生と1年生の下駄箱です。5年生の真似をしてそろえているのか、または、掃除のときに下駄箱担当の子供たちが並べてくれたのかは分かりませんが、誰もが気持ちよくなる光景です。
5月29日(木) 調理実習
 6年3組が「できることを増やしてクッキング!!」自分で計画したいためる料理をつくっていました。
材料は、野菜、ベーコン、ウインナーソーセージ、ご飯、麺などを使っていました。よい匂いに誘われて調理室に行ったら、見事な手つきで調理をしていました。
5月27日(火)<温かい言葉>
 運動会の演技に使ったフラッグに、5年3組の子供たちが一言ずつ書いていました。「めあてが達成できたね」「徒競走すごく速かったね。」「旗の音を大きく出せてたね。」等、よかったところを書いていました。記念に残りますね。
5月24日(土)<運動会>
 児童たちの全力を出している姿に感動しました。「一人一人が輝いていました。走ることが得意な子、表現することが得意な子等それぞれいて、児童たちの得意なところが出ていた運動会でした。」と運動会の担当教諭が言っていました。その通りでした。
 保護者の皆様には、後片付けと引き渡し訓練のご協力ありがとうございました。

5月22日(木)<インタビュー>
 6年生の国語「聞いて 考えを深めよう」の学習でインタビューを受けました。「校長先生は、どんなことをやっているのですか?」「大変なことは何ですか?」等を聞かれました。「へぇ、そんなことを考えているのですか。」と分かってもらったようでした。
5月20日(火) 長年の感謝
 長い間学校を見守り続けてきた樹木を安全のために伐採しました。きれいな花を咲かせて楽しませてきたのでしょう。 思い出がある方もいるかもしれません。
5月16日(金) 調理実習
 5年生が青菜とじゃがいもを使った調理実習をしていました。「じょうずにできたよ。」「お母さんになったみたいだった。」と、感想を教えてくれました。

5月14日(水)学校生活にも慣れ
 1年生もすっかり学校生活に慣れました。5時間授業でもしっかり学習しています。
運動会の競技の練習をしたり、粘土で好きなものを作ったりしていました。
「校長先生、見て見て」と粘土で作ったケーキやクワガタ、蛇を見せてくれました。
写真は、イグアナと犬です。

5月13日(火) あいさつのリレー
 5月の生活目標は、「気持ちのよいあいさつをしよう」です。お話朝会の時に「あいさつのリレー」をしました。担当教諭が、6年生に言葉のバトンを渡すと「ありがとう。」と言って受け取ります。6年生が「おはようございます。」と言うと、全校児童が「おはようございます。」と返します。6年生は、5年生にバトンを渡します。それを4年生→2年生→1年生→3年生→先生と行いました。心が温まる、とても素敵な時間になりました。
5月12日(月)点字体験
 5年生が点字の体験学習をしました。多くのゲストティーチャーの方々が来て教えてくださいました。
点字を1文字1文字慎重に打っていました。

5月9日(金)全体練習1
 入場行進、開会式、大玉送りの練習を全校で行いました。大玉送りの練習は、1回きりです。本番はどうなるか分かりません。楽しみですね。

5月8日(木) 今日から5時間授業
 1年生が5時間授業を実施しました。そのため、掃除もしました。教室では、6年生の後に続いて床を掃いたり、拭いたりしました。特に廊下は汚れていました。でも、とてもきれいになりました。ぞうきんがこんなに真っ黒になりました。
 
5月7日(水) 運動会練習のはじまり
 高学年は、青空のもと3色のフラッグが風になびいていました。
中学年は、速いテンポの曲についていこうと必死に踊っていました。
子供たちは、生き生きと練習に励んでいました。
 
【はじめに】
 学校では、思わず「素晴らしい!」という言葉を掛けたくなる児童たちや教員の姿をたくさん見ることができ、
自然と笑顔になります。笑顔をもらう場所が学校なのです。
 駒小の小さな窓「こまど」をのぞいてみてください。

000

このページの上へ