小
標準
大
更新情報
学校案内
学校だより
学校行事
交通案内
トップ
>
学校紹介
> 学校応援団活動NEW!
学校応援団活動NEW!
令和6年12月11日(水) 花だんに花を植えました
ご覧の通り、体育館の通路付近を中心にパンジーなど、寒い冬にも色がきれいな花を植えました。どちらかというと冬の景色はモノトーンになりがちですが、少しは学校が明るくなったのではないかと思います。
先日、1年生の子供たちがビオラを植えていました。このビオラは卒業式や入学式に飾られます。元気に育ってほしいと思い、それぞれの植木鉢に土を足してみました。1年生の皆さん、水やりをお願いしますね。
令和6年12月9日(月) かぶの収穫(しゅうかく)
中休みに、栽培委員会の子供たちが集まって、かぶとラディッシュの収穫(しゅうかく)をしたそうです。20個以上も採れたそうです。夜ごはんで食べたのでしょうか。子供たちに会ったときに感想を聞いてみます。
令和6年12月2日(月) クリスマスの飾り
いよいよ12月です。正門を入ってすぐ左側にある花壇の飾りを行いました。テーマは、もちろんクリスマスです。サンタさんや雪だるまも置いてみました。子供たちが気づいてくれるかな。楽しみです。
令和6年11月27日(水) 校庭の花だん
子供たちと植えたかぶとラディッシュが大きくなってきました。委員会の子供たちも水やりをしてくれているそうです。来週には収穫(しゅうかく)をしたいですね。
令和6年11月13日(水) 花ボラ&栽培員会コラボ
6時間目の委員会の時間に、栽培委員会の子供たちと、ペットグラスの種をコップに植えました。ペットグラスはムギ科の植物で、エン麦(むぎ)ともよばれています。一週間で5〜6cmも伸びるので、とても育てやすいです。せっかくなのでコップに模様(もよう)を描(か)いたり、目玉(めだま)をはったりしてかわいく仕上げてみました。1月25日(土)に行われるひかり祭でも、子供たちと一緒に活動するお店を開こうと考えています。ボランティアを募集しています。みなさん、一緒に活動してみませんか。
花だん ボランティア
令和6年10月23日(水) 人権の花運動
ふじみ野市では、花を協力し合って育てることを通して、協力、感謝することの大切さを学び、生命の尊さを感じる中で、人権尊重の思いを豊かにすることを目的として、毎年10月に「人権の花運動」を行っています。今日は、5年生の子供たちと一緒(いっしょ)にパンジーを植えました。パンジーは寒い季節でも花が咲く植物です。子供たちが協力し合って育ててほしいです。
令和6年10月17日(木) 人権の花 準備
来週予定している5年生との「人権の花」の準備で、職員室前にある花だんの整備(せいび)と、体育館通路付近にある花だんの除草(じょそう)を行いました。この日は少し暑かったですが、4人でがんばって作業しました。先日子供たちと植えた水菜の芽が顔を出していました。栽培委員会の子供たちも毎日水をあげているそうです。大きくなるのが楽しみです。
令和6年10月2日(水) 栽培委員会の子供たちとコラボ
今日の6時間目は委員会活動でした。5・6年生の栽培委員会の子供たちと一緒に畑をたがやし、水菜(みずな)とかぶ、大根の種をまきました。次回は、運動会後に「人権の花」の活動として、5年生の子供たちと花を植える予定です。何の花を植えるかはお楽しみ。日程が決まったらお知らせします。
令和6年10月2日(水) ハロウィンの飾りつけ
10月といえば、ハロウィン。今年も学校の正門を入ってすぐの花だんとキンモクセイの木に、ハロウィーンの飾りつけを行いました。おばけカボチャやまじょ、ゴーストなど、楽しくかわいいイメージで飾ってみました。子供たちの笑顔を想像しながら作るのが、とても楽しいです。喜んでくれるとうれしいです。
令和6年9月30日(月) 花だんボランティア説明会を行いました
いちがんまる除草の終了後、花だんボランティアで集合しました。先日、メンバー募集のチラシを配信したところ2名の方から参加のお返事をいただきました。活動回数について不安な面があったようですか、「できるときに できることを」のスタンスなので、「無理せず、できるときだけで大丈夫です。ご安心ください。」とお話ししました。引き続きメンバー募集中です!
次回は、10月2日(水)、委員会の時に子供たちとは花を植える予定です。ご都合のつく方はぜひご参加ください。(飛び入りでも結構です)
上野台小の扉 (令和5年9月〜)
学校応援団活動NEW!
学年だより
令和6年度 上野台小の扉NEW!
学校からのお知らせ
校長あいさつ
児童数・学校のあゆみ
学校経営方針
校歌
いじめ基本方針
日課表(1日のスケジュール)
年間行事予定(1年の行事スケジュール)
食育・学校給食について
本校の特色
としょだより
このページの上へ