トップ > 学校紹介 > 令和6年度 上野台小の扉NEW!

令和6年度 上野台小の扉NEW!

令和7年3月26日(水) 修了式 

 温かい日差しと共に、桜のつぼみが大きくなってきました。いよいよ令和6年度が終わりを迎えようとしています。朝教室に行くと、各学級の黒板には担任の先生から子供たちへ、一年間のねぎらいとこれからもがんばろうというメッセージが書かれていました。
 修了式では代表の子供たちが、「漢字をがんばって覚えた」「かけ算の九九を何度もくりかえして覚えた」など、がんばったことや「次の学年でもがんばります」という決意(けつい)を発表してくれました。
 この一年間、保護者や地域の皆様におかれましては、学校の教育活動にご理解とご協力をいただくとともに、子供たちのために様々な機会でご尽力をいただきましたこと、感謝申し上げます。ありがとうございました。4月以降につきましても、引き続き上野台小学校を、そして、子供たちをよろしくお願いいたします。

令和7年3月24日(月) 第23回卒業式 旅立ちの日

 ついに卒業式の日を迎えました。教職員や保護者、地域の方々に見守っていただきながら134名の子供たちが上野台小から羽ばたいていきました。これまで様々な準備をしてくださった卒業委員、花ボランティアの皆様、ありがとうございました。

令和7年3月17日(月) 卒業式予行練習

 卒業式が迫ってきました。本番を想定しての予行練習、当日参加しない5年生に保護者席に座ってもらい行いました。5年生は、最高学年としての自覚と、卒業への意識を持つことが目的です。
 本番同様に、入場から厳かな雰囲気となりました。この三週間、6年生の子供たちは練習に励んできましたが、返事や動作の一つ一つが洗練(せんれん)されてきたように思います。
 先生たちも各自の動きやセリフ、音響設備(おんきょうせつび)の確認をしました。
 終了後、5年生から「歌声がきれいだった」「真剣(しんけん)な表情がかっこよかった」「動きがピシっとしてすごかった」等の感想をもらい照れていましたが、どこか誇らしげな表情をしていました。
 もうすぐ卒業式です。
 

令和7年3月13日(木) 通学班編成&一斉下校

 体育館では、4年生の子供たちが、理科の実験で作った紙ヒコオーキをとばす大会をしていました。それぞれに作り方がちがっていて、どれだけ長い時間とばせられるか工夫があるそうです。楽しそうに活動していました。5時間目は、新しい通学班(つうがくはん)の編成(へんせい)を行いました。校外委員の皆さんのご協力をいただき、新たな班長(はんちょう)さんの引継ぎ(ひきつぎ)も行いました。校外委員の皆さん、ありがとうございました!

令和7年3月12日(水) 残り二週間となりました

 令和7年度も残りあとわずかとなりました。各学級ではすでにカウントダウンが始まっており、子供たちは一年のまとめとふり返りの日々を送っています。卒業式の練習では、6年生の美しい歌声が聞こえてきます。本番に向けて緊張感も高まってきたようです。
 教室では、今年先生となった初任者の教員の、今年最後の研究授業が行われました。先生たちも日々がんばっています。

令和7年3月7日(金) 5年生ビブリオバトル

 ビブリオバトルとは、子供たちが1人ずつ順番に、決められた時間内に自分のおすすめ本を紹介をして、質問に答えます。最後に全体でどの本が一番読みたいと思ったかを投票し、勝者を決めるという書評ゲームです。
 今年も駒西小学校とオンラインでの勝負となり、各校2名ずつの代表で決戦を繰り広げました。結果は惜しくも駒西小学校の勝利。自分のおすすめ本をしっかりと読み込み、よさを伝えることができた子供たち。すばらしかったです。今日の日を迎えるために5年生全員が各学級・学年でビブリオバトルに取り組みました。みんなに拍手です!

令和7年3月6日(木) お話集会 「校長センセは宇宙人説」

 今年度最後のお話集会は、今、NHKみんなのうたで流れている「校長センセは宇宙人説」の動画を視聴してももらい、人を愛する(大切にする)人になってほしい、人を許せる人になってほしい、そうすれば上野台小学校は笑顔あふれる学校になるはずですというお話をしました。
 3月の生活目標は「学校をきれいにしよう」です。一年間お世話になった教室や学校全体をみんなできれいにしていきたいです。一年生の子供たちがそれぞれの目標を話してくれました。

令和7年3月5日(水) 

 今年度最後の委員会活動。一年間のまとめをしました。あらためて整理整頓をしたり、新1年生の教室の掲示物(けいじぶつ)を作っている委員会があるなど、この日も積極的(せっきょくてき)に活動できました。

令和7年2月21日(金) 6年生を送る会

歌やダンス、クイズ、げきなど、これまでお世話になった6年生へ、1〜5年生の子供たちから感謝(かんしゃ)の気持ちを伝えました。「6年生は足が早い!」「なわとびが上手!」「思いやりがあって優しい!」「音楽会の歌声に感動した!」など、6年生のいいところをたくさん伝えてくれました。
 下級生の子供たちが、6年生のいいところをたくさん見ていてくれたことが、とてもうれしかったです。そして、6年生が下級生からかっこいい!と言われ、尊敬(そんけい)される上級生となったこともうれしかったです。6年生からは、お礼の言葉と歌「旅立ちの日に」が贈られました。6年生のがんばる姿が上野台小のよき伝統として受け継がれていくよう先生たちもがんばっていきます。
6年生、ありがとう!! なお、今年は6年生の保護者の皆さんにも体育館で参観していただくことができました。

令和7年2月20日(木) たてわり感謝(かんしゃ)の会

 これまでお世話になった6年生に、1〜5年生の子供たちから感謝の気持ちを伝え、手作りのメダルを渡しました。「いつもみんなを引っぱってくれてありがとう」「困ったときに声をかけてくれてありがとう」など、お礼の言葉を伝えられると、6年生は照れながらも、うれしそうに喜んでいました。

令和7年2月13日(木) 4年生上福岡歴史民俗資料館の見学&CBT体験

 4年生は社会科で地域の歴史、文化について学習しています。今日は体験学習として、福岡小近くにある歴史民俗資料館に行ってきました。市民ボランティアの方々の協力で、着物の着付けや機織りなどの体験をしました。また、新河岸川の発展や昔の暮らしの様子についてお話を伺いながら、当時の生活について学びました。

令和7年2月7日(金) 高畑市長来校&ともしび号がやってきた

 ふじみ野市の高畑市長さんが上野台小を訪問し、各学級の子供たちの様子を見て回りました。6年生の教室では、市長さんからメッセージをいただき、大変励みになりました。また、子供たちと一緒に給食を食べていおただきました。最後には、感謝の集いで地域の方にお渡ししたメダルを市長さんにもお渡しすることができました大変喜んでいただけたかと思います。
 中休みには、移動図書館ともしび号もやってきました。

令和7年2月6日(木) 感謝の集い

 今年度、ミシン等の学習支援、花ボランティア、まちたんけんの引率、登下校の見守りなど、学校応援団活動やPTA活動でお世話になった保護者の方々、自治会やおやじの会、いきいきクラブ、ひかり祭など、様々な機会で子供たちを見守っていただいた地域の方々をお招きして、感謝の集いを開催させていただきました。6年生代表児童からのお礼の言葉をお伝えした後、「たけとんぼ」を合唱し、最後に感謝のメダルをお渡しさせていただきました。オンラインで参加した学級もありましたが、集まってくださった方々を前にして、あらためてこんなにもたくさんの方が自分たちを見守ってくれているということに気づき、感謝の気持ちをもつことができたのではないかと思っています。残念ながら参加できなかった方もいらっしゃいましたが、ぜひ今後も続けていきたいと考えています。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

令和7年1月25日(土) ひかり祭開催!

 今年もひかり祭がありました。たくさんの子供たち、保護者・地域の皆様にご来場いただきました。実行委員会の皆さん、保護者・地域ボランティアの皆さんも張り切って活動されていました。今年は、フラワーショップ体験やキーホルダーづくり、ワタあめやポップコーンなどの新しい企画もあり、ふじみんもやってきて大変もりあがりました。ご来場いただきました皆様、実行委員・ボランティアの皆様、大変ありがとうございました。
【出店・体験活動】
・ジャンボチャーハン ・わたあめ・ポップコーン ・働く車(消防車・起震車など) ・野球 ・ドッジビー ・煙体験 ・輪投げ・ダーツ ・ぼっちゃ ・モルック ・バスボムづくり ・キーホルダーづくり
・フラワーショップ ・かるた ・計測 ・暗号ハイク ・名探偵コナンになろう 
 

令和7年1月23日(木) 3年CBT体験 音楽集会1・4・6年

 CBT体験とは、毎年行っている埼玉県学力・学習状況調査(4年生以上)が、紙ではなくタブレットで行われるようになったことから、インターネットの接続環境(せつぞくかんきょう)を調べるために行いました。簡単な問題を解いてみましたが、何とか接続できたようです。また、お昼には、1・4・6年の音楽集会が行われました。感謝の集いで歌う「たけとんぼ」を合唱しました。たくさんの保護者の方々にも参観していただきました。各教室では、ボランティア委員会の子供たちが赤い羽根共同募金の活動を行っていました。集まったお金は、福祉・災害活動のために募金します。

令和7年1月22日(水) なかよし学級 なの花給食センター見学

なかよし学級の子供たちが食育をかねて、なの花給食センターにいってきました。大きな鍋(なべ)やおたまで給食を作っている様子を見て、とてもおどろいていました。センターの方からお話を聞き、栄養のバランスを考えて一生けん命に作っていることわかりました。みんなで楽しく給食を食べました。

令和7年1月16日(木) ふじみ野キッズプレーヤーズ

 今日も朝から青空が広がり、元気に外であそぶ子供たちの姿(すがた)が見られました。なわとびをしている子供たちもたくさんいました。花だんの花に水やりをしている子供たちもいました。いつもありがとう。
 25日(土)のひかり祭で行われるオーケストラの共演に出演するふじみ野キッズプレイヤーズ13名の子供たちが、昼休みに講師の先生から指導を受けて、練習をしました。当日が楽しみです。

令和7年1月15日(水) あいさつ運動がはじまりました!

 「自分からあいさつしよう!」「元気にあいさつしよう!」と、上野台小を「元気なあいさつで笑顔あふれる学校にしたい!」という子供たちの声を取り上げ、あいさつ運動をすることになりました。朝、割り当てに従って、登校した子供たちがランドセルを置いて、正門近くであいさつを始めました。今日は2年1組と5年1組の子供たち。元気なあいさつで、朝から元気いっぱいになりました! 午後の委員会活動では、あいさつギネスにかかわる話し合いをしていました。これからいろいろな取組が始まります。

令和7年1月10日(金) 書初め開始 タブレット入れ替え 給食開始

 各学年で書初めが始まりました。新年最初の恒例行事です。子供たちは各学年の課題(かだい)に、真剣な表情で、気持ちをこめて書いていました。
 また、5年生のタブレットが新しくなりました。パスワードの入力など、設定の作業やケースの取り付けを行いました。保護者ボランティアの方も4名お越しくださいました。ありがとうございました。
 そして、今日からいよいよ給食です。準備をしっかりと行うことができました。三学期も本格的にスタートです。

令和7年1月8日(水) 三学期スタート!

 新年あけましておめでとうございます、子供たちの冬休みの生活はいかがだったでしょうか。
 三学期は一年間のまとめの時期です。これまでの学習をしっかりとふり返りながら、充実した学校生活を送っていけるようにしたいです。
 さて、朝、校内を回っていると、どの教室の黒板にも、「三学期もがんばろう!」という先生たちからのメッセージが書いてありました。登校後、そのメッセージを見て、「よし、がんばろう!」と思ったことかと思います。久しぶりに友だちの顔を見て安心したのでしょうか、教室には子供たちの元気な声が響き渡っていました。
 また、始業式では、1・4・6年生の代表児童が、三学期の目標を発表してくれました。「漢字をたくさん覚えたい」「友だちとなかよく生活する」など、それぞれの思いが伝わってきました。立派(りっぱ)です。
 いいスタートが切れたようです。みんなで力を合わせてがんばっていきましょう!
 本年もどうぞよろしくお願いいたします。

令和6年12月24日(火) 二学期終業式の日

 朝、学校に来ると、各教室には、「いろいろなことに全力でがんばりました」「来年もがんばろう」など、担任の先生から子供たちへのメッセージが書かれていました。クリスマスにちなんだかわいいイラストを描いている先生もいました。
 終業式では、校長から「二学期のふり返りをしっかりとして、三学期以降(いこう)の学校生活にいかしてほしい。」というお話をしました。1、4、6年生の代表の子供たちも、みんなの前で二学期にがんばったことや「三学期もがんばります!」という決意(けつい)を堂々(どうどう)と発表してくれました。とても立派(りっぱ)な態度(たいど)でした。
 各教室では、担任の先生から、「あゆみ」を手渡しました。二学期のがんばりやこれからの課題(かだい)について聞いたことかと思います。さらなる飛躍(ひやく)をめざしてほしいです。
 冬休みはケガや事故なく安全に過ごし、三学期に笑顔で会えることを楽しみにしています。
よいお年をおむかえください。

令和6年12月24日(月) 冬休み目前です

 二学期も残すところあと二日。今日は、学級レクや学年レクをして楽しんだり、教室やげた箱など、年末の大掃除をしている学級がたくさんありました。子供たちが学校をきれいにしてくれたので、よい年を迎えられそうです。

令和6年12月20日(金) 給食最終日

 今日は給食最終日です。クリスマス前ということで、子供たちに人気のハンバーグとチョコレートケーキでした。いつもとは雰囲気(ふんいき)を変えて、クラスで一つの輪になって、みんなで楽しく食べている学級もありました。
 各教室では、二学期のまとめをしているところが多く、3年生では、これまで調べてきた外国の生活や食べ物などについてプレゼンにまとめ、発表をしている学級がありました。すごいですね。
 1年生では、冬休みに取り組んでほしい「すららドリル」というタブレットの問題集に挑戦(ちょうせん)している学級もありました。各家庭で制限時間(せいげんじかん)など、ルールを確認して取り組んでほしいです。いよいよ二学期も残り二日となりました。

令和6年12月19日(木) なかよしさん郵便局へ 一斉下校 

 なかよしの子供たちが、自分たちの書いた年賀状を出しに上福岡郵便局へ歩いて行ってきました。お家の方やおじいさんおばあさんに、日頃の感謝(かんしゃ)の気持ちを書いている子もいました。元旦の日が楽しみですね。また、今日の5時間目は一斉下校でした。最近下校時にけがが続いていたので、いつもより厳しめに帰り方について注意をしました。そのあとは、各班で安全な登下校について確認した後、一斉下校となりました。
 今日は校外委員の方々もお越しくださり、子供たちの下校の様子を見守ってくださいました。お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。また、日頃の連絡・調整等、大変なお仕事をしていただいていることに改めて感謝申し上げます。

令和6年12月17日(火) たてわり班あそび

 今日は、今年最後のたてわり班あそびの日でした。次回からリーダーが5年生に代わるので、6年生はリーダーとして最後の活動となりました。ぽかぽかとした青空の下、子供たちは鬼ごっこやドロケイ、だるまさんがころんだ、ドッジボールなどをして、校庭を元気に動き回っていました。ルールの確認や最後の反省(はんせい)まで、6年生は下学年の子供たちに声をかけながら、立派(りっぱ)に活動することができました。

令和6年12月12日(木) ふじみ野キッズ・プレイヤー集合&文房具をデザインしよう!

 ひかり祭の日に行うオーケストラとの共演で、鍵盤ハーモニカを演奏する子供たちが体育館に集まり、1回目の練習を行いました。いくつかある候補の中から、「ひかり祭キッズ・プレイヤーズ」と、チーム名も決めました。
 6時間目は、本田技術研究所の方々が来校し、6年生にデザインの授業をしていただきました。「〇〇さんのために、文房具をデザインしよう!」というテーマで、身近な人のために、使いやすい、使いたくなる文房具をデザインしました。「兄弟が勉強のやる気を出すため」に、すきな写真を入れられる透明(とうめい)な定規(じょうぎ)をデザインするなど、おもしろいアイデアがたくさん出てきました。デザインした後は、友だちへのプレゼンテーションをして、講師の先生方から指導・講評をいただきました。子供たちの中からデザイナーとなる人が出てくるといいですね。
 

令和6年12月6日(金) 授業参観三日目

 今日もたくさんの保護者の方にお越しいただきました。担任が体調不良で欠席となり、急遽(きゅうきょ)代わりの教員が授業をしたクラスがありました。大変申し訳ありませんでした。先日のおもちゃランドを保護者の方と一緒に活動している2年生の学級がありました。楽しく活動できたようです。ご協力いただきありがとうございました。

令和6年12月5日(木) 授業参観二日目 本田技術研究所

 本校では、「地域を学ぶ 地域の人から学ぶ」学習を「ふるさと学」として、体験的な学習を進めています。6年生では、本校の元保護者の方からの紹介で、本田技術研究所で車・バイク等のデザインや設計を担当している方々を講師として、デザインについて学んでいます。第1回目の今日は、デザインの基本やキャリア教育としてのお話を伺いました。たくさんのパネルを見せていただいたり、クレイモデルを削ってみたりもしました。授業参観ということで、保護者の方にも実際に見て触れていただきました。
 第二回の時に、実際にデザインを体験する授業を行います。

令和6年12月4日(水)わくわくおもちゃランド 

 2年生が生活科で取り組んでいたおもちゃランドが行われました。つりやまとあて、ドミノたおし、もぐらたたきなど、アイデアたくさんの楽しいおもちゃを作ってきました。今日は、1年生を招待(しょうたい)して、受付やゲームの説明をするなどの役割をもって活動しました。しっかりと責任をもって取り組むことができました。すっかり上級生になった2年生の子供たち、大きく成長した姿(すがた)を見ることができました。すばらしかったです。

令和6年12月3日(火) 授業参観一日目

 二学期の授業参観が始まりました。今回も、3日間のうち1日を選んで参観していく方法で実施しています。
保護者の皆様に音読を聞いてもらったり、一緒に丸付けをしてもらっているクラスがありました。ご協力をありがとうございました。落ち着いて静かに勉強する姿、にぎやかに活動している姿など、お子さんの様子をご覧いただけたのではないかと思います。

令和6年11月29日(金) 持久走大会 3・4年生

 持久走大会二日目は、3・4年生です。この日も朝から青空が広がり、ほんのり冷たい空気に触れながら、子供たちは全力で走りました。大勢の保護者の方に応援され、自然と力も入ったようです。「記録がのびたよ」「練習よりも落ちました…」 結果は人それぞれでしたが、自分の記録に挑戦し、全力を出し切ることができた子供たちに大きな拍手です!

令和6年11月28日(木) 持久走大会 1・2・5・6年生

 いよいよ持久走大会の日です。本校の持久走大会は、定められた時間内にどれだけ長く走ることができるかに挑戦する距離走(ペース走)です。1年生は、初めての持久走大会。自分のペースを保ちながら、全力で走りました。2年生以上は、昨年度までの自分の記録を確認し、できる限り距離を伸ばすことに挑戦しました。大幅に距離を伸ばした子、残念ながら記録が落ちてしまった子もいましたが、青空の下、全力で走り切った子供たちに大きな拍手です。保護者の皆様、応援ありがとうございました。5年生は2年生、6年生は1年生の記録の補助を行いました。互いに応援する姿が見られ、高学年として頼もしいと感じました。

令和6年11月18日(月) 持久走がんばっています

 持久走大会に向けて、中休みや体育の授業で子供たちの走っている姿が見られます。今日は青空が広がり、気持ちよく走ることができたようです。「今日は5週走ったよ」と、うれしそうに声をかけてくれた子供がいました。それぞれの目標に向かってがんばっているようです。立派(りっぱ)です。
 図書室では、図書支援員の先生が上福岡図書館の紹介をしていました。現在、大規模改修中(だいきぼかいしゅう)で本を借りられないので、せめて様子を知ってもらおうと企画したそうです。日頃から読み聞かせや本の紹介など、子供たちが本にたくさん触れることができるよう工夫してくださっていることに感謝(かんしゃ)です。午後には放課後こども教室があり、参加した子供たちは万華鏡(まんげきょう)を作っていました。教室に入ると、「見て〜!」と、自分の作った万華鏡をたくさんの子供たちが楽しそうに見せてくれました。地域ボランティアの皆様にも感謝です。

令和6年11月12日(火) たてわり班あそび&市地域学校協働活動研修会

 いつもより長いお昼休みには、たてわり班活動がありました。1〜6年生のいる各グループで遊びを考え、みんなでなかよく過ごしました。上級生が下級生を引っ張ることでリーダーシップを身に付けてきています。時にはうまくいかないこともあるようですが、みんなで協力して解決(かいけつ)しています。青空の下、元気いっぱいあそびました!
 午後は、ふじみ野市の主催する研修会がありました。地域学校協働活動とは、学校を中心にして、学校・家庭・地域がつながっていく取組のことです。学校応援団の活動や、子供たちの郷土学習、地域行事への参加などがそれにあたります。地域の核となり、様々な取組を進めている静岡県裾野市の方を講師として、各小中学校区の学校運営協議会の方々が研修しました。

令和6年11月11日(月) プログラミング学習

 4年生はこれまで、スクラッチを使ってプログラミング学習を進めてきましたが、今週はいよいよ最終回(全5回)となりました。「迷路(めいろ)を作って、キャラクターを動かす」プログラムを作りました。
 子供たちの吸収力(きゅうしゅうりょく)はすごいもので、大人もおどろく仕組みを作っている人がたくさんいました。
 また、教室では2年生の子供たちが、学習したばかりのかけ算の九九を使って問題を解き、お互いの考えを発表していました。思考力・表現力、どちらも大切な力です。毎日の学習でしっかりと身に付けていってほしいものです。

令和6年11月9日(土) 校内音楽会(保護者の部)

 今日は、保護者公開日でした。全体を前半と後半の2つのグループに分けて行いましたが、体育館がいっぱいとなり、保護者の皆様には大変ご不便をおかけして、申し訳ありませんでした。
 子供たちは元気いっぱい力を発揮することができました。先生方も曲に合わせて法被(はっぴ)を着たり、衣装(いしょう)を着たりするなど、張り切って指揮をしました。会場にいる一人ひとりの心と心がつながる、そんな音楽会になったと思います。会場でご参観いただいた保護者・地域の皆様、ライブ配信でご覧いただいた皆様、そして、音楽ボランティアの方々、ありがとうございました。
 当日は、おやじの会の協力で、朝のあいさつ運動(!)、出入り口の誘導や自転車の整理、敷地内のパトロールなどをしていただきました。(最後は楽器の片づけも) また、本校の卒業生である3人の中学生もお手伝いをしてくれました。あらためて保護者・地域の皆様に支えられての上野台小であることを実感しました。おやじの皆様、ありがとうございました。
 

令和6年11月8日(金) 校内音楽会(児童の部)

 校内音楽会がありました。子供たちは緊張した様子でしたが、指揮者の先生に楽しんで演奏しようと合図をもらうと、気持ちを切り替えてすばらしい歌と演奏を披露(ひろう)しました。どの学年もこれまでの練習の成果を発揮(はっき)することができました。一人一人の歌声と奏でる音が重なり合う、すばらしい音楽会となりました。がんばった子供たちに大きな拍手です!

令和6年11月8日(木) 交流&お話集会

1年生と6年生の交流会がありました。6年生がリーダーとなって活動内容を考え、1年生と一緒に遊びました。ルールの説明や1年生に声をかける姿(すがた)はすっかりお兄さん、お姉さんでした。お互いに楽しく過ごすことができたようです。
 お昼のお話集会では、校長から命の大切さについてお話がありました。不安なことや悩みごとは一人で抱え込まず、だれかに相談してほしいです。必ず話を聞いてくれる人はいるはずです。生徒指導主任からも、いじめはダメ!ぜったい!ということについて話がありました。だれもが安心して楽しくすごせる上野台省になってほしいです。
 いよいよ明日は校内音楽会です。楽しみですね。

令和6年11月6日(水) 5年生調理実習

 先週、和食について学習した5年生の子供たちが、調理実習でごはんとみそ汁(しる)を作りました。出汁(だし)の大切さを学んだ子供たちは、煮干しから丁寧に出汁を取っていました。「とってもおいしいです!」 笑顔があふれていました。自分で作ったみそ汁は最高においしいでしょうね。

令和6年11月5日(火) 音楽会リハーサル

 音楽会の日が近づいてきました。各学年の練習も仕上げに入っています。当日は、学年によって2つのグループに分かれ、それぞれの歌・演奏を聴くことができないので、学年で集まり発表していました。友達の歌と演奏を聴くことで、新たな発見もあったようです。当日が楽しみですね。
 教室では、「よりよい学校生活を送るには」ということについて、自分の考えをタブレットでまとめ、友達の考えを画面上で見ながら意見交換をしているクラスがありました。学び方もいろいろな方法が日々生み出されています。子供たちも先生たちもがんばっています。
 

令和6年10月30日(水)、31日(木) 6年生修学旅行

 6年生が修学旅行に行ってきました。出発時は雨でしたが、日光につくと青空が広がっていました。戦場ヶ原は道がぬかるんでいたので、コースをショートカットしましたが、気持ちよく歩くことができました。華厳の滝の大きさに子供たちは驚き、大きな歓声を上げていました。中禅寺湖の遊覧船は強風により、残念ながら欠航となりましたが、宿に到着してから少しゆっくりと過ごすことができました。大きな広間で友だちとわいわい話をしながら食べる夕食はとてもおいしかったようです。二日目はいよいよ日光東照宮。荘厳(そうごん)な雰囲気に圧倒されていたようです。歴史の重みを感じ取り、自然や文化にたっぷりとふれることができた二日間となりました。温かく送り出してくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。

令和6年10月29日(火) 和食について学ぶ

 5年生は家庭科の授業で、市内で割烹料理店を営む講師の先生から和食の文化について学習しました。和食と日本食のちがいや出汁のうま味についてのお話がありました。また、一流の料亭で使用されている鰹節(かつおぶし)のだしを飲み、そのおいしさにおどろいていました。「家でだしをとってみそ汁を作ってみたい」などの声がたくさん聞こえてきました。

令和6年10月28日(月) 学校応援団音楽ボランティア 放課後こども教室

 音楽会の練習で、急遽(きゅうきょ)1年生と3年生の音楽ボランティアを募集したところ、各時間3〜4名の保護者の方が参加してくださいました。個別練習の時間を取るとともに、全体練習の際にも子供たちのそばで支援をしてくださいました。個別のスキルアップができたのではないかと思います。参加してくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。
 また、午後には放課後こども教室があり、ハロウィーンに向けて楽しい飾りづくりを行っていました。指導員の皆さん、ありがとうございました。

令和6年10月24日(木) 花いっぱい運動コンクール 令和6年度民生委員・主任児童委員連絡協議会

 花いっぱい運動は、花を植えたり育てたりすることをとおして人と人のつながりをつくり、コミュニティを広げていくことを目的としたふじみ野市の取組です。毎年、委員の方々が市内の学校や事業所を訪れ、その取組を審査し、表彰をしています。昨年、上野台小は花ボラの皆さんの活発な活動が認められ、金賞に輝きました。今朝は、代表の方がこれまでの活動や花々の様子について、審査委員の皆さんに説明をしました。さて、今年はどうなるでしょうか。
 午後は、民生委員・主任児童委員連絡協議会が行われました。コロナ禍で中止となっていましたが5年ぶりに行いました。各地域の委員18名の方が参加しました。まずは、子供たちの学校生活の様子を見ていただき、その後、校長から学校や子供たちの様子について説明をしました。子供たちのことについて、たくさんのご質問をいただくとともに、委員の方々から見た地域の子供たちの様子についてもお話をしていただきました。「学校を核にして子供たちを育む」「地域の子供は地域で育てる」これは、ふじみ野市版コミュニティ・スクール「地域協働学校」の理念でもあります。今後も一層、学校・家庭・地域が連携し、子供たちをしっかりと育んでいきます。

令和6年10月23日(火) 人権の花運動

 5年生の子供たちが、花ボランティアの皆さんと一緒にパンジー100株を植えました。人権の花運動とは、ふじみ野市が行っている事業で、花を植えたり育てたりすることを通して生命尊重の心を育てることを目的としています。子供たちは、友達と協力して花を植えながら、命の大切さについて考えました。花ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

令和6年10月22日(月) 青空が広がりました!

 すっきりとした青空の下、休み時間にはたくさんの子供たちが外に出てあそぶ姿(すがた)が見られました。体育館では、各学年の音楽会の練習が始まっています。校庭では、1年生が「秋」を探しに来ていました。どんぐりやまつぼっくり、落ち葉などを拾っていました。一気に秋の気配(けはい)がただよってきました。

令和6年10月18日(金) 音楽会準備&2年生まちたんけん

 1時間目は、6年生が音楽会の準備を行いました。椅子やひな壇を出したり楽器を運んで並べたりするなど、最高学年として立派に活動してくれました。
 また、この日は2年生が生活科のまちたんけんとして、ふじみ野市内にあるいろいろなお店に行き、お店の方のお話を聞いたり質問をしたりしてきました。保護者の方々にもボランティアを募り、班の引率をしていただきました。ご協力いただいたいお店の方々、保護者の皆様ありがとうございました。

令和6年10月17日(木) 避難訓練&音楽集会

 地震(じしん)は、いつ、どこで起こるかわかりません。今日は、中休みに地震が発生したことを想定(そうてい)して避難訓練(ひなんくんれん)を行いました。校庭で遊んでいるとき、図書室にいるとき、教室の移動で階段や廊下にいるときなど、人それぞれの可能性が高いです。もし、そのようなときに地震が起こったとしたら。。。子供たちには、どこに避難したらいいのか、どうやって避難したらいいのかを考え、行動することについて話をしました。自分の命を守るのは、最後は自分なのです。
 お昼は音楽集会があり、2・3・5年生の子供たちが「夢の世界を」の歌声を披露しました。今回もたくさんの保護者の方にご参観いただきました。子供たちの歌声はいかがだったでしょうか。
 ※1・4・6年生の音楽集会は延期した運動会と重なったため、中止としました。

令和6年10月10日(木)運動会開催!

 雨により延期が重なりましたが、ようやく運動会を開催できることとなりました。早朝からおやじの会の皆様が駆け付けてくださり、職員とともに校庭整備やライン引きなどを手伝ってくださいました。
 1・2年生のダンスはきらきらとしたリングを身に着けて、笑顔で踊りました。とてもかわいかったです。3・4年生はかっこいい曲に合わせて旗を揃えて動かし、ビシッという音を校庭に響かせました。真剣な表情がかっこよかったです。5・6年生はエイサー。「イーヤーサーサー」というかけ声に合わせ、ドトンという大きな太鼓の音をふじみ野市中に響かせました。切れのある踊りに魅了(みりょう)されました。
 準備の都合上、1時間遅らせての始まりとなり、残念ながら徒競走は行えませんでした。
 それでも、表現運動や学年種目に、「明るく 笑顔で 協力し 全力を出し切る」子供たちの姿は、とてもすばらしかったです。大きな声援をいただきました保護者、地域の皆様、ありがとうございました。
 

令和6年10月9日(水) 

 雨で運動会が延期となり、子供たちも一息といったところです。「雨が降りませんように」職員が大きなテルテルぼうずを作っていました。
 4年生の子供たちがプログラミングの授業を行いました。市の教育委員会の先生からお話を聞いた後、スクラッチというソフトを使ってみました。今後、全5回の予定でプログラミングについて学習していきます。
 5年生の道徳主任が校内の先生たちに向け、道徳の授業を公開しました。授業の流れや先生の発問の仕方など、若手の先生方を中心に集まり勉強会です。先生たちもがんばっています。

令和6年10月3日(木) もうすぐ運動会

 運動会の練習にも力が入ってきました。学年での表現運動はいよいよ最終確認です。学年に応じたよさがあり、保護者の皆様に見ていただくのが楽しみです。学年種目では、勝利(しょうり)をめざし、こっそり(?)練習しているクラスもたくさんあって、みんな声をかけあって取り組んでおり、とてもいい雰囲気(ふんいき)です。「明るく 笑顔で 協力し 全力を出し切ろう!」スローガンどおり、がんばってほしいです。

令和6年9月30日(月) いちがんまる除草を行いました

 運動会に向けて、いちがんまる除草を行いました。今年も子供たちと保護者、地域の方々が一緒に「ふれあい除草」として活動しました。約70名もの方々が参加してくださいました。
参加してくださった方々の思いは一つ、「子供たちのために」。学校を核にして、地域が一つになる、地域協働学校のいいところだなと、改めて感じました。おかげさまで、見違えるように校庭がきれいになりました。ありがとうございました!
【参加してくださった地域の方々】
・上福岡一丁目町内会 ・上福岡二丁目町内会 ・上福岡三丁目町内会 
・北野町内会 ・大原自治会 ・上野台二・三丁目自治会 ・大原長寿会
・上福岡一丁目寿会 ・いきいきクラブ ・PTA ・学校応援団 ・おやじの会

令和6年9月26日(木) 運動会のスローガンが決まりました

 運動会のスローガンが、「明るく笑顔で協力し、全力を出そう!」に決まりました。代表委員会の子供たちが考えてくれました。学校の目指す児童像(じどうぞう)は、「元気いっぱい 夢いっぱい 笑顔(えがお)あふれる上野台小」です。これまで、子供たちには集会等、いろいろな機会に、「笑顔あふれる学校にしよう」という話をしてきました。子供たちの中から「えがお」という言葉が出てきて、とてもうれしかったです。みんなで力を合わせて「笑顔あふれる運動会」にしたいです。
 さて、危険(きけん)な猛暑(もうしょ)ではなくなりましたが、まだまだ暑いです。今日は校庭で、表現運動の隊形(たいけい)や位置(いち)を確認したり、秘密(ひみつ)の特訓(とっくん)をしている学年や学級を見かけました。 

令和6年9月25日(水) 2年生虫取り

 2年生が、新河岸川の養老橋付近へ虫取りに行きました。ふじみ野舟運の会の方々のご協力をいただきました。前日、草かり機で草むらの草をかり子供たちの活動場所をつくってくださいました。今年は暑い日が続き、例年よりも虫が少なかったようですが、子供たちは網(あみ)をもって一生けんめいに虫を探し回りました。子供たちといっしょに虫取りをして、つかまえ方などもなども教えてくださったので、「つかまえた〜!」と、うれしそうに大きなバッタやこおろぎを見せてくれる子供もたくさんいました。ふじみ野舟運の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

令和6年9月24日(火) 運動会練習がんばっています

 先週までの暑さから一転、朝はすずしいぐらいの温度でした。各学年の運動会練習はいよいよ本格的となり、校庭で隊形(たいけい)の位置確認をしている姿が見られました。また、学年競技の特訓(とっくん)をしているクラスもあり、子供たちも先生たちもがんばっています。引き続き熱中症には気をつけながら練習に取り組んでいきます。
 校庭では、木の伐採(ばっさい)が始まっています。特に、桜の木は寿命(じゅみょう)をむかえ、枝がおれやすくなっているそうです。見た目ではなかなかわからないので、業者さんと連携し、事故がないようにしていきたいです。
 

令和6年9月19日(木) 1年生校外学習 こども動物自然公園

 1年生が東松山にあるこども動物自然公園に行ってきました。「ここに来たことある!」「初めて動物園に来た」など、子供によって経験は様々でしたが、ペンギンやコアラ、カンガルー、キリンなどの動物に喜びの歓声を上げていました。天気はくもりでも、かなり蒸し暑かったですが、子供たちはがんばって園内を歩きました。公園の木の下で友だちとわいわい話をしながらお弁当を食べました。思い出に残る遠足になったのではないかと思います。

令和6年9月18日(水) 4年生 下水道教室

 4年生は社会科の学習で、環境について学習しています。今日は、埼玉県とふじみ野市役所の下水道課の皆さんを講師にして、水をきれいにする仕組みについて教えていただくとともに、微生物(びせいぶつ)の観察を行いました。水の環境(かんきょう)や下水処理(げすいしょり)の仕組みについて楽しく学習することができました。

令和6年9月12日(木) 2年生校外学習 智光山公園&川越菓子屋横丁

 2年生が、狭山市の智光山公園(ちこうざんこうえん)こども動物園と川越の菓子屋横丁(かしやよこちょう)に行ってきました。今年はバスで行きました。智光山公園こども動物園では、モルモットのふれあい体験を行いました。川越菓子屋横丁では、古い街なみをみながら、買い物を楽しむ時間でしたが、予定よりも時間が短くなってしまい、ゆっくりと買いものができませんでした。あらためてご家族で買いものに行く機会があればいいなと思います。大変暑い中動き回りましたが、帰ってきたら、「楽しかったー!」という子供たちの声がたくさん聞こえてきました。

令和6年9月11日(水) ヤオコー見学&認知症サポーター養成講座

 3年生は社会科で、ふじみ野市の街の様子について学習を進めています。上野台小学校の周りは、大きな商業施設(しょうぎょうしせつ)やスーパーがあり、今日はヤオコーの見学に行ってきました。お店やバックヤード(うら)に入り、スーパーで働く方々のお仕事や商品について、くわしくお話を聞くことができました。ピザやパン、卵焼きの焼くところを実際に見たり、おいしく焼くための工夫についてお話を聞いたりしました。また、お刺身になる前の魚を見たり、冷凍庫に実際に入ったりするなど、充実した時間となりました。ヤオコーふじみの大原店の皆様、ありがとうございました。
 午後は、4年生が認知症(にんちしょう)サポーター養成講座を受講(じゅこう)しました。認知症についての知識を学ぶことで、認知症の方やそのご家族にも優しくなれる人になってほしいなと思います。

令和6年9月9日(月) 運動会練習

 二学期の身体測定の際、養護教諭が子供たちに望ましい生活習慣や正しい食生活についてお話をしています。暑い日が続き、体調をくずす子供が多いですが、体調を整えながらこの二学期を乗り切ってほしいと思います。  
 さて、連日の猛暑により、校庭の体育ができない時間が増えていますが、体育館はエアコンが効いており、各学年で運動会のダンス(表現運動)の練習に取り組んでいます。動きはすっかりと覚えていて、順調(じゅんちょう)に練習を重ねているようです。また、図書室前には運動会に関する本が展示(てんじ)されており、雰囲気(ふんいき)ももり上がってきました。熱中症には十分に気をつけて、がんばっていきたいと思います。 

令和6年9月5日(木) 2・3・5年生 音楽集会

 お昼の集会活動は音楽集会でした。全学年が集合しては体育館に入りきらないので、1・4・6年生と2・3・5年生の2つのグループに分かれて行っています。毎回、子供たちの歌声がすばらしく、ぜひ保護者の皆さんにもご覧いただきたいと思い、メールで周知をさせていただいたところ、約70名の方がお越しになりました。今月の歌は、「ゆかいにあるけば」。軽快なリズムに乗って、子供たちの表情も楽しそうでした。子供たちの様子はいかがだったでしょうか。今後もいろいろな機会にお声がけをしていきたいと思います。
 授業中、6年生数人が図工の時間にタブレットをもってやってきました。図工で、「わたしのすきな場所」をテーマにして絵を描くそうで、いろいろな場所を撮影して回っているそうです。さて、校長室は選ばれるでしょうか??

令和6年9月2日(月) 非行防止教室

 東入間警察の方をお招きして非行防止教室を行いました。1・2・3年生はお金の使い方や暴力行為、いじめ問題など、4・5・6年生はSNSにおける個人情報の取り扱いや友だちとやり取りする場合の留意点などについて、スライドやビデオを観ながらお話を聞きました。特に、SNSについては便利ではあるけど、使い方によって人間関係を壊したり、犯罪に巻きこまれたりすることもあると教えていただきました。人とのかかわりを通して成長していくこの時期、日頃から気を付けながら生活できるようにしていきたいです。あらためてご家庭でも話し合う機会になればと思っています。

令和6年8月28日(水)、29日(木)、30日(金) 夏休み校内作品展

 子供たちの作品を3日間にわたり展示しました。それぞれにがんばった成果のある力作ぞろいの作品ばかりでした。子供たちはお互いの作品を見合うことで、参考になるところもあったようです。ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

令和6年8月28日(水) 給食が始まりました

 今日から給食が始まりました。久しぶりに友だちと食べて楽しく過ごせたようです。「おいしかったー!」という声がたくさん聞こえてきました。準備と後片付けもしっかりとできました。
 6年生が体育館に集まり、運動会の表現運動エイサーの練習を始めました。夏休み中に練習してきたこともあって、なかなかの動きでした。本番が楽しみです。

令和6年8月26日(月) 2学期が始まりました!

 夏休みが終わり、いよいよ2学期が始まりました。始業式では、2,4,5年生の代表児童が、「持久走大会をがんばります」「発表をたくさんします」「漢字をしっかりと覚えて、勉強をがんばります」など、目標を発表してくれました。堂々とした態度で、しっかりと目標を伝える姿がとても立派でした。
 校長からは、8月に行われたパリオリンピックに触れながら、「2学期はいろいろなことに全力で挑戦しましょう」という話をしました。
 2学期は、毎日の学習に加えて、運動会や音楽会などの行事もあります。子供たち全員が、「やってよかった」「挑戦してよかった」と思えるよう、教職員一同全力でがんばってまいります。保護者、地域の皆様、どうぞよろしくお願いします。
 

令和6年7月25日(木) 林間学校二日目

 子供たちは6時に起床して、ラジオ体操をしました。澄み切った青空が広がり、緑に囲まれてほんのりと涼しく、気持ちよく活動できたそうです。朝食後は、ヒノキ木ではがきづくりを行いました。家族と離れた場所で書くハガキ、だれにどんなことを書くのでしょうか。届くのが楽しみですね。最後は、プラネタリウムの鑑賞でした。星空の観察と共に、埼玉県の自然を満喫(まんきつ)できたのではないかと思います。全行程を終了し、ちょっぴり疲れた表情でしたが、子供たちは無事に帰ってくることができました。温かく送り出していただいた保護者の皆様ありがとうございました。

令和6年7月24日(水) 林間学校一日目

 いよいよ5年生の林間学校が始まりました。朝早くからたくさんの保護者の方にお見送りをしていただきました。ありがとうございました。実行員の子供たちによる出発の集いを終えると、早速名栗げんきプラザに向けて出発しました。アクティビティの最初は「森のQ太郎」という森林を歩き回るオリエンテーリングです。天気予報で雷雨とあったことから早めに切り上げて宿舎に戻りました。ふじみ野市同様、かならい激しい雨風だったそうです。この日のハイライトは、キャンプファイヤー。山の神様の登場と共に、大きな炎が空高く巻き起こりました。仲間と共に歌ったり踊ったり、とても楽しく過ごすことができました。

令和6年7月11日(木) 4年生環境センター見学

 4年生は社会科で、ふじみ野市にある公共施設について学習しています。これまで家庭ごみの分別や処理の仕方などについて調べてきました。今日は実際に、市内のふじみ野市・三芳町環境センターに行ってきました。一日に出るごみの量や分別の仕方などの説明を聞いたり、ごみピット(ごみの集積場所)や焼却炉(しょうきゃくろ)を見学しました。大きなクレーンが動いている姿に驚くとともに、一生懸命に働いている方々に感謝の気持ちをもつことができました。環境センターの皆さん、ありがとうございました。

令和6年7月10日(水) 久しぶりに暑さ指数(WBGT)が31を下回りました

 久しぶりに暑さ指数が31(厳重警戒)を下回り、校庭での活動の制限がなくなりました。休み時間になると、たくさんの子供たちが校庭に出てドッジボールやサッカー、鬼ごっこなどをして走り回っていました。6時間目のクラブ活動も球技クラブや陸上クラブなどが外で活動することができました。まだまだ暑いので、熱中症には十分気をつけて、水分補給と休憩時間をしっかり取って活動しました。昼休みには6年生の児童有志が運動会の表現運動の練習を始ました。運動会は2学期ですが、子供たちの代表となり、前で踊ったり教えたりするそうです。がんばってほしいですね。

令和6年7月8日(月) 歯みがき指導

 今日から2年生の歯みがき指導がはじまりました。各学級で保健の先生と正しい歯みがきの仕方を確認しながら、あらためて自分の歯をみがきました。虫歯にならないように毎日継続(けいぞく)して歯をみがいてもらいたいです。廊下を歩いていると、6年生が発表をしていました。国語「デジタル機器と私たち」で、SNSの危険性や正しい使い方などについてまとめていました。子供たちは発表毎にチームズで感想を書き、共有していました。3年生の教室では、司書の先生が夏休みの推薦(すいせん)図書を紹介していました。教科書に掲載(けいさい)されている本と同じもの、同じ作者が書いた他の本など、いろいろなものが紹介されていました。ぜひ、夏休み中にたくさんの本を読み、自分の世界を広げてもらいたいものです。

令和6年6月27日(木)音楽集会

 この日は、1・4・6年生が体育館に集合し、音楽集会を行いました。今月の歌は「赤いやねの家」です。「電車のまどから 見える赤いやねは 小さいころ ぼくが すんでいたあの家…」という歌詞と、どこかもの悲しいメロディは、大きくなってから昔をなつかしむ気持ちが歌われているようです。子供たちも、もう少ししたらこの歌のような気持ちを経験することがあるかもしれません。
 お昼休みは少し雲が出てきたので、校庭で遊ぶことができました。たくさんの子供たちが元気に走り回っていました。 

令和6年6月19日(水) クラブ活動

 この日はクラブ活動がありました。調理クラブではフルーツポンチを作っておいそそうに食べていました。陸上クラブは校外に出て、中央公園に行きました。おにごっこやゲームをして走り回りました。雲一つなく、とても暑かったですが、木かげはすずしくて、みんなで「気持ちいいね」と、言いながら休んでいました。いつもとちがう場所で楽しく活動できたようです。

令和6年6月12日(水) 花ボランティアさん花植&6年生音楽鑑賞教室

 とても蒸し暑い朝となりましたが、花ボランティアの皆さんが来校し、正面玄関、体育館通路前、校庭側の学校園の土を耕し、パンジー、ビオラ、マリーゴールドなど、たくさんの花を植えてくださいました。オレンジ、ピンク、黄色、白など、色鮮やかにきれいに咲き誇っています。ありがとうございます。早速、栽培委員会の子供たちが水を挙げてくれました。
 また、6年生の子供たちは、川越にある東邦音楽大学グランツザールでオーケストラの演奏を鑑賞してきました。美しい音色かつ迫力ある演奏を聴くことができ、大変満足したようです。
 

令和6年6月11日(火) 体力テストがはじまりました

 今週は体力テストWeekです。今日は3・4年生の子供たちが、ボール投げや50m走、室内で立ち幅とびや反復横とびなどの種目を行いました。「昨年よりも記録がのびました!」と、うれしそうに声をかけてくれる子がたくさんいました。先生たちも朝早くから校庭のライン引きを行うなど、がんばりました。
 学級園では2年生がキュウリの観察をしていました。自分の顔と同じぐらい長いキュウリがあり、みんなびっくりしていました。植物の成長は早いですね。

令和6年6月8日(土) 学校公開&引き渡し訓練

 この日は土曜日授業で、引き渡し訓練を行いました。引き渡しは、災害時に、学校が子供だけで下校させるのは危険だと判断した場合に行われます。子供たちを保護者へ確実に引き渡すために、あらかじめ指定された方に名簿を確認しながら、一人一人声をかけてお渡しさせていただきました。お仕事等、様々なご都合がある中、ご協力をいただきありがとうございました。せっかくご来校いただく機会なので、学校での子供たちの様子もご覧いただきました。

令和6年6月4日(火) 5年生ミシンボランティアさん来校

 今日から5年生の家庭科でソーイング(裁縫)が始まりました。毎年、学校応援団としてボランティアの方を募集していますが、今年も各学級2〜4名ずつぐらいの方にご協力いただくことになりました。この日は、玉結び・玉止め・針に糸を通すなど、基本的な扱いについて学習しましたが、たくさんの子供たちが悪戦苦闘していました。そんな中でも器用にできている子もいました。「すごいね。」と声をかけると、「家でもやってるから!」と、元気な返事が聞こえてきました。さすがです。
 また、体育館では、6年生が体力テストのシャトルランを1年生と一緒に走りながら数えていました。記録の補助もしてくれています。さすが6年生です。
 校庭では、1年生が牛乳パックで育てていたホウセンカを自分の鉢に植え替えていました。すくすくと成長しているようです。

令和6年6月3日(月) カメラの先には

 学級園を歩いていると、2年生がタブレットで何かの写真を撮っていました。何があるのかなと思って近づいてみると… カメラの先には、なんと10cmはあろうかという大きなナスが実っていました。しかもたくさんありました。子供たちもその大きさにびっくりしていました。よい観察日記が書けそうですね。

令和6年5月31日(金) 1年生学校探検 6年生租税教室

 1年生は、生活科で学校の様子について学習しています。今日は校長室にきて、校長のお仕事や部屋にある物のお話をしました。歴代の校長先生の写真や大きな金庫にびっくりしていました。校長室に手作りのペットボトルロケットがありますが、約200m、ここからフクトピアまでとびます!と話したらすごく驚いてくれました。午後は6年生の租税教室がありました。ふじみ野市にお住いの税理士さんから、納税の仕組みや大切さについて学習しました。1億円の入った(と想定した重さの)ブリーフケースをもってみて、その重さにもびっくりしていました。

令和6年5月17日(金) 体力テストに向けて

 6月に行われる体力テストに向けて、5・6年生の運動委員会の子供たちが1・2年生に、より記録を伸ばすために、運動の仕方やコツを教えたりする活動が始まりました。ボールを投げる練習や走る練習、ジャンプして遠くへ跳ぶ動きを繰り返すなど、たくさん体を動かしました。これから約三週間、自分の体力を高めながら、記録を伸ばしていってほしいです。

令和6年5月16日(水) 音楽集会

 今日のお昼休みは、2・4・5年生が音楽集会でした。今月の歌は、校歌「光あれ」です。5年生の有志の人たちがステージでお手本の歌を披露したり上手に歌うコツを発表してくれました。さすが、高学年、とても上手に歌えていました。最後は歌いながら退場しました。子供たちの笑顔と共に、美しい歌声が体育館に響き渡りました。
 3つ目の写真は、5年生の調理実習のものです。盛り付けがとてもきれいでおいしそうでした。

令和6年5月14日(火) 調理実習 はじめの一歩

 1年生がホウセンカの種を植えていました。この種は、4月に行われた1年生を迎える会の時に2年生からもらったものです。毎年、上野台小学校の2年生から1年生へ受け継がれています。今年も大きく育つといいですね。
 5年生がはじめの一歩として調理実習をしていました。青菜とジャガイモをゆでて、しょうゆや鰹節、ドレッシング等をかけて食べていました。とてもおいしくできたようです。

令和6年5月10日(金) 大きく育てミニトマト

 2年生がミニトマトの苗を植えていました。3年生はマリーゴールドとホウセンカを植えていました。これから毎日、自分の鉢に水をあげて育てていくことなります。大きく育つといいですね。
 また、放課後こども教室が始まっています。今年は募集人数を多くしたとのことで、週2回、月曜日のグループと金曜日のグループの2つに分かれて活動していきます。ボランティアの皆さん、どうぞよろしくお願いします。

令和6年5月9日(木) 5年生埼玉県学力・学習状況調査

 埼玉県学力・学習状況調査の2日目、今日は5年生が取り組みました。そして、お昼休みは音楽集会でした。今年度から朝の集会が昼休みに移動しました。1・3・6年生が体育館に集合して、夜明けの歌、校歌を歌いました。6年生有志の子供たちがステージに立ち、上手な歌い方を教えてくれました。堂々とした歌声が立派でした。午後は、全学年の子供たちが5時間で下校となり、放課後、ふじみ野市内のすべての教員がオンラインで研修を受けました。先生たちも勉強を頑張っています。

令和6年5月8日(水) 6年生 埼玉県学力・学習状況調査

 毎年4・5・6年生を対象に行われる埼玉県学力・学習状況調査が始まりました。今年からCBT(Computer Based Testing)といって、自分のタブレットで問題を解いていく方法となりました。子供たちに求められる学力が大きく変わる中、学びの方法や手段も大きく変わってきています。変化に取り残されないように、私たち教職員も変化に対応していきたいと思います。 
 一方、4年生の子供たちが図書室で百科事典の使い方の学習をしていました。様々な手段で自分の知りたい情報を集めることが大切だと思います。
 

令和6年4月25日(木) 1年生を迎える会 

 1年生と2年生、6年生、各学年の代表者が体育館に集まりました。その他の学年はオンラインで各教室から視聴しました。各学年の代表の子供たちが給食や運動会、音楽会など、上野台小学校のよさや楽しさについて教えてくれました。2年生は校歌を歌ってくれました。そして、6年生と1年生のくらべっこ。背の高さや、足の大きさ、ボール投げの距離などを比べました。1年生は2年生の元気な歌声や6年生との違いにとてもびっくりしていました。2年生はちょっぴりお兄さんお姉さん、6年生はすっかり上級生という感じで、成長が伺えました。計画委員の子供たちもしっかりと準備を行い、立派に進行を務めることができました。これから1年生の子供たちがどんどん成長していくことを楽しみにしています。

令和6年4月22日(月) 1年生給食開始

 今日から1年生の給食が始まりました。まずは、手洗いの仕方や給食準備の流れを各学級で確認しました。その後、給食当番さんが給食着に着替え、給食を配膳室に取りに行きました。配膳の仕方など、一つ一つの動きを確認しながら実際に準備をしました。支援員さんも応援にきてくれて、みんなで一生懸命に準備をしました。小学校生活初めての給食。「おいしいかな?」という問いかけに、「おいし〜い!!」という大きな返事がたくさん返ってきました。

令和6年4月19日(金) 授業参観・懇談会最終日

 1年生は懇談会を行い、その裏で子供たちは翌週(よくしゅう)から始まる給食について、栄養教諭(えいようきょうゆ)の先生からお話を聞きました。手洗いの大切さや給食の準備の仕方を学習したり、給食ができるまでの様子をビデオで観ました。子供たちは、給食センターで使っているお玉やじゃもじの大きさにびっくりしていました。来週から始まる給食が楽しみになってきたようです。

令和6年4月18日(木) 全国学力・学習状況調査 授業参観・懇談会

 午前中は、全国学力・学習状況調査があり、6年生が国語と算数の問題を一生懸命に解いていました。午後は3・4年生の授業参観・懇談会があり、たくさんの保護者の皆様にお越しいただきました。ありがとうございました。子供たちの様子はいかがだったでしょうか。

令和6年4月17日(水) 春さがし 外国語活動 

 春の暖かい陽気の中、2・3年生が校庭で春探しをしていました。タブレットをもって写真撮影をしている子もいます。1年生が体育で集合・整列の仕方を覚えたり、のぼり棒(ぼう)で楽しんでいる姿も見かけました。どの子供たちも元気な声を出しながら、楽しそうに活動していました。
 校内では、今年からきた英語専科の先生とALTによる外国語の授業が始まっていました。こちらも楽しく活動していました。

令和6年4月11日(木) 2年生以上、給食開始

 今日から2年生以上で給食が始まりました。給食当番を中心にして、みんなで協力して準備を行いました。久しぶりの友達との会食に、子供たちは楽しそうに給食を食べていました。
 また、掃除も始まりました。本校では、掃除に集中して取り組むために、「もくもくせいそう」を行っています。子供たちは、おしゃべりをせずに黙々(もくもく)と清掃(せいそう)に取り組んでいました。

令和6年4月9日(火) 1年生 初めての学級指導

 1年生では担任の先生が、あいさつや話の聞き方、机や棚(たな)の整理整頓(せいりせいとん)など、一つ一つ丁寧に子供たちに教えていました。こうして子供たちは集団生活のルールや学習規律を身に付いていきます。
 2日目となる今日は、各学級で自己紹介をしたり、カードを書いたり、係を決めたりするなど、様々な活動を行っていました。学年レクで玉入れをするなど、盛り上がっている学年もありました。
 また、今月は全学級で身体測定を行います。今日は新しく着任した保健の先生が、5年生の測定前に、「自分の体の成長について」話をしていました。一年間を通して、保健指導も行っていきます。

令和6年4月8日(月) 始業式・入学式

 令和6年度始業式。新しい教室、新しい友だち、新しい先生との出会いに期待を膨らませて登校した子供たちを最初に迎えたのが、担任の先生からのメッセージでした。「新しい学年のスタートです。みんなで協力していいクラスにしましょう!」など、たくさんの前向きな言葉が書かれていました。黒板アートのようなイラストを描いている先生たちもいました。
 その後は、いよいよ入学式。94名の新しい子供たちが上野台小学校に入学してきました。4年ぶりにご来賓の方々をお迎えしての入学式。PTA会長からも祝辞をいただきました。入学式後は、サプライズで6年生が登場し、新入生へ応援のメッセージと上野台小の歌「たけとんぼ」を披露してくれました。これで821名の子供たちがそろいました。新たなスタート、新たなメンバーでがんばります!!

このページの上へ