令和4年度 さぎたいくんほっこり日記 1学期
8月19日(金) 児童クラブの子供たちとの再会・完成間近
「校長せんせ~い!」と声をかけらました。児童クラブの子供たちです。「わぁ、大きくなったね!」「え~?そうかなぁ・・・」「みんなは毎日学童で会っているからわからないかもしれないけど、久しぶりに会ったからわかるよ。身体測定、楽しみだね」と話しました。宿題もだいたい終わりが見えているようで、「あと、習字だけだよ」「歯磨きカレンダーは毎日やるから、終わったとは言えない」などと、子供たちの会話は止まりません。やっぱり子供たちと直接会って話すのは、楽しいなあと思いました。
大規模改修工事も終盤です。今日は、係の方の許可をいただき、1階、2階部分を見させていただきました。なないろ学級、1年生、図書室、家庭科室、放送室、職員室、校長室等がきれいになっていました。2階はとても明るいです。放送器具も新しいものが入りました。放送の点検では、いろいろな種類のチャイムがなりました。各教室に放送の声が届いているかの確認作業もしてました。
来週月曜日からは引越し作業が始まります。

8月14日(日) 大規模改修工事
台風後、支障が出ているものはないか、校舎内外を見に行きました。異常はありません。日曜日の19時、工事の方々がまだお仕事をされていました。お疲れ様です。

7月7日(木) 開校記念日のツバメ
職員室から見える巣には、ツバメがいました。ずっと卵を温めているようです。ヒナの誕生が待ち遠しいです。

7月4日(月)七夕飾り・校内硬筆展・一緒に給食
7月7日は七夕です。2年1組、2組とも七夕飾りがあります。「コロナがなくなりますように」「アイドルになれますように」「ハワイアンズに行けますように」「かぞくみんながずっと元気でいられますように」など、子供たちの素直な思いや願いが書かれています。みんなの願いが叶いますように・・・。
校内硬筆展が始まりました。授業や家で取り組み、力作ぞろいです。各教室の廊下に掲示されています。職員室前には、クラス代表で選出された作品が飾られています。授業参観、懇談会のに合わせて掲示しました。
子供たちの作品をどうぞご覧ください。
先週、2年1組に誘われた給食から、ずっととぎれなく他の学年学級にお呼ばれするようになりました。今日は3年2組でした。4時間目のチャイムが鳴ると、YさんとAさんが校長室まで迎えに来てくれました。お箸箱も持ってくれました。ありがとうございます。子供たちの配膳が終わると、たくさんの子供たちが食缶の前に並びました。量を減らしたり、増やしたりするためです。ほとんどの子供たちが量を多くするために並びました。牛乳のおかわりも担任のY先生とジャンケンをしました。男子も女子もすばらしい食欲です。大きくなあれ。

6月29日(水) 子供たちと給食・整理整頓の工夫
「校長室で一人で給食を食べているのですか?」昨日、昼休みに来室した2年生のHさんから質問がありました。「そうですよ」「一人じゃ寂しいから一緒に給食食べましょう」と、誘ってくれました。「K先生にお話して『いいですよ』って言ってくれたら行くね」と話すと、さっそく担任に聞きに行きました。そして、「明日、来てください」と言いに来てくれました。
今日、Hさんは、給食時に校長室まで迎えに来てくれました。職員室で用意された給食を持って教室に向かうと、室内には机といすが用意されていました。教室に入ると、拍手で迎えてくれました。それだけで胸がいっぱいになりました。今日、2年生の教室で給食を一緒に食べる経緯を子供たちに話すと、Hさんに対するあったかい拍手が沸き起こりました。黙食ですが、子供たちと一緒に食べる給食は、とてもおいしかったです。
5年生の家庭科です。「整理、整頓で快適に」の単元です。学校で使用している自分たちの引き出しを振り返ってみました。よりよくするための方法として、よく使うものは手前に置く、仕切りを使って引き出しを区切る、向きをそろえる等、どこに何があるのかが、よくわかるようになりました。

6月14日(火) 交通安全教室
天候が心配されましたが、午前中なんとか曇り空で交通安全教室を実施することができました。東入間警察署の方々、地域の交通指導員さん、ふじみ野市役所の方7名が、ご指導くださいました。はじめに、命を守る勉強なので、真剣に学んでほしいことを話しました。1,2年生は、正しい横断の仕方です。「右、左、右よし、信号よし!」と安全を確認してから手をあげて渡ります。手を挙げて横断することは、車からよく見えるので、事故防止につながります。声に出して、4人人グループで横断しました。3年生以上は、「ブタベルサハラ」を教えていただきました。
ブレーキ、
タイヤ、
ベル、
サドル、
ハンドル、
反射板、
ライトの点検の大切さを学びました。両足が地面についているのが、ちょうどよい高さです。校庭に設置された信号機、止まれの標識を使用して、実践しました。

5月30日(月) 校務員さんにインタビュー
1年生の生活科の学習です。「がっこうだいすき」の単元の中で、学校生活を支えている人の存在に気付く学習内容があります。今日は、校務員のSさんにインタビューをしていました。「お仕事中失礼します!」ときちんとご挨拶をする1年生。「Sさんはどんなお仕事をされているんですか」という質問をしていました。それぞれの役割分担ができています。Sさんは、1年生の目線に座りていねいに答えてくださいました。「お忙しい中ありがとうございました。」とグループの全員でしっかりと挨拶ができました。明日も続きます。
5月6日(金) 登校指導に行く途中で・お話朝会・外国語活動
畑の脇を通ると、縁石のつなぎ目のところにビオラが咲いていました。種が隙間に落ちたのでしょう。小さく可憐な花をさかせていてほっこりしました。
「学校ファーム」の脇を通ると、青々と葉が生い茂り、このGW中に大きくなりました。よく見てみると、肥料が撒かれています。学校運営協議会委員のHさんがお世話をしてくださったのだと思いました。お礼のご挨拶をすると、「ジャガイモは順調に育っているよ」と話してくださいました。お休み中でも「学校ファーム」のことを気にかけていただき、本当にありがたいです。
今朝は「お話朝会」がありました。今年度初めてのオンライン朝会です。「八幡神社の歌」が完成したことを話し、先日録音した6年生の歌を聴いてもらいました。その様子を教育委員会の先生も見てくださいました。子供たちの歌と、八幡神社の歌をほめてくださり、うれしく思いました。
3年生の外国語活動では、「あいさつをして名前を言い合おう」では、8枚の自分の名刺をもち、男女関係なく、英語で8人の子供たちと交流しました。とても楽しそうでした。

4月22日(金) 八幡神社の歌
地域の八幡神社の歌の歌詞が完成したのは、昨年度「学校だより」でお知らせしましたが、3月末にやっと曲が完成しました。音楽の授業で、子供たちに覚えてもらっています。4月末には、子供たちの声で録音ができるといいなと思っています。「はちまんじんじゃ~♪」のところは、歌いやすいです。

4月5日(火) 小中連携
花の木中学校区の校長、教頭、教務主任で、今年度の連携する内容について確認をしました。
4月2日(土) 満開の桜・なないろ川
校庭の桜が満開になり、太陽の光を浴びて輝いています。かえるの鳴き声が聞こえてきたので、なないろ川をのぞきに行きました。ササーッツと生き物が逃げたのですが、何が逃げたのはわかりませんでした。春を感じる日になりました。

4月1日(金) 着任
新しい先生方をお迎えし、令和4年度がスタートしました。新しい年度、新しい出会いにワクワクしています。
令和4年度も「ほっこり日記」をよろしくお願いします。

000