トップ > 学校紹介 > 大井小の窓

大井小の窓

< -->

大井小の子供たちの学校での様子をお伝えします (大井小の窓令和2年度版はこちらへ

11月17日(水)キャリア教育〜すぎの子学級〜

<-->小学校でのキャリア教育は、今や将来に希望や目標をもち、自分たちの生活に主体的に関わる意欲や態度を育成するものです。学級の中で、学期ごとの目標や行事に向かう目標をもち、それを実現するために取り組むこともキャリア教育の一環です。
すぎの子学級では、日頃の、目標を意識した活動はもちろん、社会の中で生きることを意識した学習計画を進めています。今日は、「働くってどういうことか。」を考える時間でした。じっくり考えながら、自分の言葉で考えていました。

< -->

11月17日(水)ドッジビー大会4年生

<-->いつも元気よく外でボールなどで遊んでいる4年生の実力は、拮抗していました。結果は4年1組の勝利でした。4年1組に挑むのは、昨日3年生に勝った2年1組です。
さすがに整列すると体格の違いが大きく感じましたが、果敢に攻める2年生とそれをしっかり受けて立つ4年生の試合となりました。4年1組の勝利を宣言されたとき、もろ手を上げて喜ぶ人はなく、4年生も2年生もお互いを称え合い、両者ともに拍手をしていたことが印象的でした。
4年生からは口々に、「2年生強い!」という言葉が聞こえてきました。

< -->

11月16日(火)ドッジビー大会 3年生

<-->今日は3年生の試合でした。同点であったため、担任じゃんけんで決しました。
3年1組と、昨日の勝者2年1組との試合は、2年1組が勝利しました。
体育委員会の子どもたちが進行していますが、外野の子どもたちに座るよう声をかけたり、人数を数えたり、自分たちでテキパキと動き出しています。活動を通して、気づいたり、進んで行動したりする場面が多くなっているのは嬉しいことです。

< -->

11月15日(月)ドッジビー大会 1年生

<-->1年生は、2年生の試合を見学した後、秘密の特訓をしていました。
練習しクラス内で勝敗が分かれてがっかりしたチームを見た子が、「本番では、みんなで心を一つにして頑張るんだよね。」と声をかけたそうです。そうです。クラスは一つです。
その思いで臨んだ1年生同士の試合は、双方善戦しましたが、1年2組が勝ちました。
1年2組の子どもたちは、2年1組との勝負に臆することなく挑みました。結果は、毎日よく外で遊んでいる2年1組に軍配が上がりました。
1年1組は最後まで応援していました。

< -->

11月14日(日)ふじみ野市総合防災訓練

<-->本日は、大井小学校が避難所の一つとなる想定で、ふじみ野市の総合防災訓練が行われました。
地域の方々の代表が避難してきた時のことを想定した訓練です。
学校で授業がある時には、子供たちが最優先です。教職員は、避難所の運営には携われないので、学校の体育館で地域の方が主体的に避難所を設置運営する練習です。
コロナ禍を踏まえての訓練ですので、一人一人が感染防止を意識して避難することも大切だと感じました。

< -->

11月12日(金)ドッジビー大会2年生〜今年度初〜

<-->昨年度から取組が始まったドッジビー大会です。
コロナ禍で学校行事がなくなってしまい、何とか子供たちが楽しめる活動がないかと体育委員会が計画したものです。今年度も体育委員の5,6年生が準備し、リードしました。
その第一回、昼休みに2年生の対抗戦がありました。
2年生は登校後や休み時間にドッジビーやドッジボールでよく遊んでいます。昨年よりも格段に動きが俊敏になっていました。
結果は2年1組が勝ち抜きました。月曜日には1年生の勝者との試合が待っています。
1年生はやる気いっぱいです。さあ、どんな試合になるか今から楽しみです。

< -->

11月11日(木)すぎの子学級の学習

<-->すぎの子学級では、一人一人に合わせて学習の内容や課題を決めています。
同じ作文指導でも、興味関心がある事項を含んだり、報告文のように書いたり物語に仕上げたりと、実に様々な指導をしています。
学習発表の場面を参観しましたが、友達の発表をよく聞く姿勢に感嘆しました。その上で、発表者が学習に取り組んでいる経過を含めて的確な質問や、感想を発表していました。大きな成長を感じます。
音読劇では、登場人物の心情をよくつかんで感情豊かに表現していました。どちらも、その成果を廊下に掲示してあります。

< -->

11月10日(水)きょうだい学級遊び 2年生と4年生

<-->4年生はリーダーシップを発揮して、2年生に働きかけていました。
長縄跳びやだるまさんが転んだ、ドッジボールなど楽しい活動のひと時でした。
たてわり班活動では、6年生がリーダーになるので、5年生や4年生はその姿を見て最高学年の役割を学びますが、コロナ禍での密を避けるために2つの学年の交流にとどめています。でも、このようなきょうだい学級遊びの機会には、4年生もリードする立場になり、高学年の仲間入りをした自覚が芽生えているようです。

< -->

11月9日(火)1年生の掃除

<-->大井小学校では無言清掃を目指しています。取組にはまだ差がありますが、集中して掃除ができると自分の担当のあちらこちらに目が届き、「ここもきれいにしよう。」「ここが汚れているかな。」と考えて行動することが多くなります。
職員室廊下の掃除をしている1年生は、ほうきの使い方も雑巾のかけ方もとても上達しました。
先日は、5年1組のお兄さんが床拭きのお手本を見せてくれたところ、納得して上手に床拭きをしていました。今日は流しをピカピカにしていました。

< -->

11月8日(月)学校の課題を考える〜5年生国語の題材を通して〜

<-->5年生の国語の教科書には、自分の身の回りの課題について気づき、その課題を解決するために自分の立場を明確にして話し合う活動の計画があります。これまでトイレ清掃や使い方について全校に呼び掛けていましたが、今回は、大井小学校の大きな課題である一列下校について考え、全校への働きかけに取組んでいます。
大井小学校区の道路幅は大変狭く、歩道と車道を区別する表示や施設がない場所が多くあります。登校時は通学班で一列に歩行することができていますが、下校時には、友達とのおしゃべりに夢中になったり、開放感から広がって歩いたり急に走り出したりと心配な行動も見られ、しばしば学級で注意を促してきました。少しの間や学校の近くでは気を付けられても、学校から離れるにしたがって注意を向けられない様子が見られ、大きな課題でした。その問題点について意識を向上させるために、全校に向けて発信しようと5年生が立ち上がりました。
ポスターを作って、校門の内側に貼りました。今日は下校時に多くの子どもたちが立ち止まって見ていました。5年生発の取組が全校に広がることを願っています。

< -->

11月5日(金)ジャンプアップノートの表彰

<-->大井小学校で取り組んでいる自主学習は、ジャンプアップノートと称しています。
昇降口の突き当りには、優れたノートのコピーを参考になるように掲示しています。
 今日は、前回に引き続き1冊目が終わった人を表彰しました。100人以上なので、月曜日にも行います。どのノートも一生懸命に取り組んでいる様子がわかります。日記などはクスリと笑ってしまうような、ほほえましいいエピソードが記されたものもあります。
 また、昨年度ヘチマの種を希望者で分けて持ち帰り、その種を植え育て、ヘチマを収穫して『ヘチマ水』を精製した過程をまとめた大作もあります。自分が興味を持ったことをたくさん調べ続けている継続作もあります。漢字や計算に根気よく取り組んでいるものもあります。よく頑張っていますが、特に低学年は保護者の方の励ましが支えているようです。ありがとうございます。これからも、自分の取り組みたい学びを見つける力とともにやり遂げる力も育てていきましょう。

< -->

11月4日(木)1年生どんぐり拾い〜学校応援団の協力の下〜

<-->1年生が憩いの森にどんぐり拾いに出かけました。
生活科の勉強で、たくさんの秋を探し、集めたどんぐりでどんぐりゴマを作ります。
バランスよく回るコマにするためにどんな工夫が必要なのか、試行錯誤しながらやってみます。
まずは、学校応援団の6名の方のご協力で、行き帰りの安全を確保していただき、たくさんの材料が集められました。ありがとうございました。

< -->

11月4日(木)図書支援員齋藤さんの調べる学習講座

<-->4年生は国語で要点をつかんだり、要旨をまとめる学習をしています。
これからの学習でも、ただ単に調べるだけではなく、調べたいこと知りたいことをつかみ、必要なことを整理して理解したりまとめたりする活動をします。
そのために、百科事典を調べてどのような視点で読めば、自分が調べたかったことがわかるのか『調べるための学習』講座を実施しました。
一人一冊の百科事典から知りたい情報を得るために、プリントに書かれている課題を解きながら実際に調べてみました。百科事典は国語辞典とは格段に違う情報量でした。調べる活動はこれからますます必要になります。今日は4年2組が、月曜日は4年1組が学習します。

< -->

11月 2日(火)11月の大井小ギャラリー

<-->子供たちの作品の豊かさにはいつも心を動かされます。
『身障者福祉のための図工美術展』に出品した作品を紹介します。
どれも直接じっくり見てみたいものばかりです。

< -->

11月 1日(月)あいさつキャンペーンスタート

<-->早いものでもう11月です。
先日、代表委員会の活動として紹介した取組が今日から始まりました。
心と心を通わせて、お互いを大切に思う気持ちを醸成するため、これまでの『大井小学校のあいさつ』を振り返るために計画委員が中心に考え、代表委員が自分の学級に持ち帰って提案しました。各学級であいさつボランティアを募集し、毎朝昇降口近くであいさつをします。
今日は初日でしたが、昨年度よりも一層、ボランティアの子供たちが堂々としていました。立つ場所が集中しすぎるので、複数個所で展開してはどうかと提案する6年生もいました。自分の頭で考えて行動している様子が頼もしいです。

< -->

10月29日(金)校外学習2年生

<-->2年生にとっては、入学して以来初めてのバスでの校外学習です。
登校の時からすでに楽しみの表情でした。
元気に行ってきました。たくさん話を聞いてください。
お弁当作りありがとうございました。

< -->

10月28日(木)児童朝会〜図書委員会〜

<-->計画委員の司会で始まった児童朝会。
今日は図書委員会が、読書月間の取組を前に、お勧めの本をわかりやすく紹介しました。
ハロウィンにちなんだ本や調べ学習に最適な本など幅広いジャンルにわたりました。
動画撮影した映像を各学級で視聴しました。委員の子供たちは堂々とはっきり話していたので、とても聞きやすかったです。
大井小学校では、読書貯金カードを活用して、多くの本に触れ心を耕し言葉を豊かにする取組を進めています。
11月の生活目標は「本をたくさん読もう」です。

< -->

10月27日(水)二学期の代表委員会

<-->のびのびタイムに代表委員会が開催されました。
テーマは「あいさつキャンペーン」についてです。昨年度のように各学級からボランティアを募り日にちを決めてあいさつ運動を実施する予定ですが、昨年度から一歩進んだ取り組みもあるようです。
あいさつをレベルアップする工夫があるようです。
11月1日から始まりますが、どのような取り組みになるか楽しみです。
あいさつは心と心を通わせる大切なコミュニケーションだと日ごろから思っています。

< -->

10月26日(火)令和4年度新入学児童就学時健康診断

<-->来年春、大井小学校等に入学する児童の健康診断が行われました。
入学が楽しみです。
5年生は会場の椅子等を準備しました。まっすぐに揃えたり、座面を拭いたり、資料を配布したりと大活躍でした。進んで自分の仕事を見つけ、自分で判断したところを整えたり、自分の頭で考えて活動したりすることができました。今日は1組が担当しましたが、次回全校に係る活動の時には2組が担当します。
5年生は来年の4月には最高学年の6年生です。今の6年生の姿を手本にしながら、一層自分で動けるリーダーになってほしいと期待しています。ありがとうございました。

< -->

10月25日(月)体育館工事の進捗状況

<-->体育館のエアコン設置、床等の張替、屋根吹き替え工事が間もなく終了します。
校庭を全面使えない中でも、子供たちは元気いっぱいに遊んでいました。
明日の就学時健康診断(令和4年度の新入児童の健康診断)では、在校児童に先んじて新しい体育館を使うことになります。子供たちは3時間授業、給食後下校になります。
クレーン車と子供たちの遊ぶ姿が同じフレームに納まることはこの先ないのではないかと思います。
ひとまず、無事に工事が完了することを祈るばかりです。

< -->

10月22日(金)福祉委員会の活動〜赤い羽根募金〜

<-->月曜日から始まった赤い羽根募金活動は、今日が最終日です。
福祉委員会の5,6年生が協力して登校時に募金活動をしました。
はじめは不慣れだった子供たちも、低学年に優しく声をかけたり、少し大きめの羽を選んで渡したり少しずつ関わりが出てきました。ご協力ありがとうございました。

< -->

10月21日(木)音楽の授業

<-->感染防止策の影響を受けて、これまで同様の指導は難しくなっている授業の一つが音楽です。
でも、昨年度からこのように鍵盤ハーモニカに代わる卓上のキーボードを購入して取り組んでいます。
好評なため、昨年度低学年用に準備した40台に加え、今年度高学年用にも40台追加購入しました。
リズムや鍵盤演奏、創作、鑑賞等を中心に集中して学んでいます。

< -->

10月20日(水)きょうだい学級あそび1年生と6年生

<-->きょうだい学級遊び、今日は1年生と6年生でした。
全員で『ふやしオニ』で遊びました。はじめは6年生の数人がオニになったのですが、近くに1年生がいても少し遠慮して先ずは同学年をねらっていました。1年生に対しては、優しくずいぶんと控えめに追いかけていました。全員オニになったところで、今度は1年生全員がオニになって6年生を追いかけました。
足の速い6年生には「はさみうち」作戦で、果敢に挑んでいました。
最後に1年生からお礼のあいさつをしていました。

< -->

10月20日(水)ミシンボランティアが始まりました。

<--> 感染状況も改善の兆しがあることから、今年度もミシンボランティアを募集したところたくさんの保護者、地域の方が手を挙げてくださいました。
今日はミシンボランティアの初日で、5年2組の初めてのミシン作業がスタートしました。
5年生は使い方を学び、練習したらエプロンづくりです。6年生はナップザックを作ります。
長期間にわたりますが、ご協力の皆様どうぞよろしくお願いいたします。

< -->

10月19日(火)大井村役場を描きました。

<-->すぎの子学級の廊下には素敵な絵が飾られています。
大井村役場と好きなものを加えた絵です。季節も描きたい季節にしました。
色の作り方も色の置き方も工夫しています。
丁寧に丁寧に描いたことが伝わってきます。

< -->

10月18日(月)この植物は何でしょうか。

<-->「ふうせんかずら」です。
校庭側の緑のフェンスの近くに植えてあります。
竹の支柱に絡んでとてもかわいらしい花と実ができています。
子供たちが使う門の近くもこのようにきれいになりました。ボランティアの方が、これまで校長が苦戦していた学校の硬い花壇を見違えるように整えてくださっています。そして、学校の意向を確認しながら、掘り起こされた球根や珍しい草花を少しずつ配置を考えながら植えています。
 また、学校応援団はコーディネーターさんを中心に、子供たちの思いを受け止めながら花壇プロジェクトに大きな力を貸してくださっています。落ち葉掃きも計画してくださっています。
 応援団の皆さんの力で、子供たちに潤いのある環境が整っています。ありがとうございます。

< -->

10月15日(金)きょうだい学級遊び

<-->コロナ禍で様々な活動が制限される中、大井小学校では、これまで取り組んでいた『たてわり活動』を方法を変えながら実施しています。
今日は3年生と5年生が休み時間に遊ぶ『きょうだい学級遊び』の日です。
5年生が遊びを考え、3年生と一緒に楽しい時間を過ごしました。きょうだい学級の活動は全校の子供たちが揃わなくても実施できます。6年生は修学旅行に行っていますが、学校では5年生が中心となっての活動ができました。4年生と2年生、6年生と1年生の活動も計画しています。

< -->

10月15日(金)6年生修学旅行(日帰り)

<-->神川げんきプラザに行ってきました。
班のみんなと協力してウォークラリーをした後に、自分たちで火を起こして板焼きをしました。
新聞紙の上に薄めの板を立てかけて空気の通り道を確保しながら、火勢が強くなるように板を足していきます。事前にDVDを見て段取りを頭に入れてから臨みました。見るのと実際にやってみるのとは違いはありますが、普段の生活では経験できないことでした。職人技のように火の様子を見極めて板を足したり、板焼きの板を入れるタイミングを伝えたり大活躍している人も見つけました。作業の後のごみを集めたり、忘れ物を見つけて声をかけたりと、さすが6年生という行動がたくさんありました。

< -->

10月14日(木)表彰朝会〜オンラインで実施〜

<-->『郷土を描く図工美術展』『身体障害者福祉のための児童生徒美術展』『読書感想文コンクール』の入賞者の表彰を行いました。コロナ禍でなければ、全校児童の前で賞状を渡すのが表彰朝会です。今回の朝会では、校長室で代表の5人に賞状を渡しました。その様子を各教室にライブ配信しました。なかよしタイムには、校長室に集まって入賞者全員に賞状を渡しました。素敵な作品ができましたね。

< -->

10月13日(水)2年生算数〜図形〜

<-->2年生では、さんかく、しかくの形を「正方形」「長方形」「直角三角形」とさらに詳しく勉強します。
その学習の始まりの様子を紹介します。
形は身近にあるものですが、定義までは考えているわけではありません。
触ったり、動かしたり合わせてみたりしながら、形の概念と定義を結び付けていきます。
意欲的に学んでいました。

< -->

10月12日(火)花植えボランティア活動

<-->環境美化委員会が中心となって、大井小学校の花壇のレイアウトを募集し決定しました。
今日は、そのレイアウトを活かして花苗を植える日です。
環境委員が各クラスに説明し募集したボランティアと一緒に、学校応援団花チームの方の支援のもと、きれいな花苗を植えました。学校の校章を表した花壇もできました。
協力した皆さん、丁寧に優しく苗を植える姿が素敵でした。
環境美化委員長ジャレット君は、声を張って応援団の方への挨拶をリードできました。

< -->

10月12日(火)4年生環境センター見学

<-->4年生が市内の施設見学の一環で、ふじみ野市・三芳町環境センターに行ってきました。
社会科では、人々の健康や生活環境を支える事業についても学びます。市の環境センターでは廃棄物を衛生的に処理するだけではなく、発電やリサイクルによる資源の有効活用が図られていることを知りました。たくさんのメモをもとに、見学後の学びの整理をしました。最新のごみの処理を含めたくさんの気づきがあったようです。ふじみ野市は、県内で5年連続「ごみの少ない市」だったことを知っていますか。

< -->

10月11日(月)1年生校外学習の絵

<-->10月5日にこども動物自然公園に行ってきた一年生。
廊下には、大きく描かれた動物たちの絵が掲示されました。
昨年度はできなかった校外学習、今年度は感染防止策を講じながら実施しています。
出発では、子供たちが校外学習に向かうわくわくした気持ちが伝わります。
到着した時には、少し疲れていますが、楽しかったことを口々に伝えてくれます。
出発前は、圧倒的に「ペンギン」が人気でしたが。

< -->

10月8日(金)花植えボランティアの募集

<-->昨日10月7日には、学校応援団花チームが花壇の土壌改良の活動をしてくださいました。
来週の10月13日(水)は、子供たちが応募した中から選ばれたレイアウトで花壇の花植えをします。
環境美化委員会の子供たちが、各教室を回りボランティア募集の呼びかけを行いました。
昨年度も実施しましたが、密になることを避けるために人数を制限しての活動となります。子供たちはやる気いっぱいでした。この後も花殻摘み、雑草抜き、水やりなどのボランティア活動を計画していきます。たくさんの子供たちが学校を明るく彩る花壇づくりに関われるように工夫しているところです。

< -->

10月7日(木)ベルマーくんを知っていますか。

<-->職員玄関の先のベルマークの収集場所を知っていますか。
子供たちが家庭で集めたベルマークを、毎月15日の回収日に学校に持ってきます。
このコーナーで持ってきたベルマークを分類することになっています。もちろん、低学年で分類が難しい場合や、集めた量が多い場合はまとめて回収ボックスに入れれば、福祉委員会の子供たちが分類してくれます。回収日でなくても大丈夫です。
分類している子供たちがいる時に限って、生憎カメラを持ち合わせていないのですが、今日は様子を紹介できます。一昨年度は昇降口の時計、昨年度は各学級の電動鉛筆削り器を購入できました。いつも、ご協力ありがとうございます。

< -->

10月6日(水)校外学習5年生

<-->コロナウィルスを知らなかった時の校外学習には戻れませんが、工夫して5年生の校外学習を実施しました。
神川げんきプラザでのウォークラリーは、どの班も協力して探検できました。途中で地図の見間違いもありましたが、けがなくゴールできました。
実行委員の子供たちが、限られた時間の中でもわかり易いしおりを作ったり、円滑に会を進行したり、静かなバスレクを企画したり大活躍でした。久しぶりにできた校外学習で、子供たちがめあてを達成したり、学年のために活動したりする姿に成長を感じました。
お弁当作り、早い時間の登校にご協力いただきありがとうございました。

< -->

10月5日(火)タブレット型端末を使って〜6年生国語〜

<-->6年生は、分散登校の間もオンラインを活用して授業の補完を行ってきました。その分、子供たちはタブレット型端末の扱いにだいぶ慣れてきました。
宿題は、Teamsで課題が提示されます。Teamsを活用して電子で提出することも試みています。
学級だよりには、タブレット型端末を使った上での感想や考えが率直に書かれた日記が掲載されています。これも電子で掲載されています。保護者の方は、電子配信したものを読んでいただいています。
ノートに自分の考えを整理するのも大切なことです。文字の練習は、姿勢を整えて、紙に向かうことが大切です。学びの場面には、すべて端末で処理したらよいかというと、そうではないことが相当にあります。どのように道具として活用したら、深く学べるのかを考えながら授業を進めているところです。

今、6年生の国語では、宮沢賢治の「やまなし」を読んでいます。テーマは何か、クラムボンとは何を象徴しているのか。など子供たちの考察を小グループでまとめています。その作業にタブレット端末を活用しています。グループで考察することにより、身近な友達と自分の考えを比較したり、深めて話し合ったりしています。共通の作業や同一テーマで分担した作業ができることから、一人一人がじっくり考える時間を確保することができているようです。

< -->

10月5日(火)1年生校外学習

<-->こども動物自然公園に行ってきました。
子供たちは、2週間くらい前から、イメージを広げ、登校途中の会話では、「明日、遠足だ。」と意気込んでいました。小学校に入学してから初めての校外学習で、子供たちはとても楽しみにしていたようです。校庭に停まっていたバスを見て「こんなに大きいバスに乗ったことがない。」と興奮気味でした。
はじめの会も、おわりの会も自分たちの役割をしっかり果たして、上手に進行していました。
食事はみんなで前を向いて、マスクを外している間はおしゃべりをしないというコロナ対応の約束をしっかり守っていました。
降車の時には、運転手さんにお礼や感想を伝えていました。
お家の方に、できごとや気持ちをたくさん伝えられるといいですね。

< -->

10月4日(月)学校応援団定例活動再開

<-->緊急事態宣言が発出されてから活動自粛してきた定例の活動を再開しました。
花チームは木曜日に、台風の被害が出る前にヒマワリの種の回収をしようと集まってくださいました。
今日は、図書整理チームが図書室の環境整備のため活動してくださいました。
ハローウィンのデザインで、『学校応援団からのおすすめ』コーナーを作成しました。子供たちが本を手に取る様子を想像すると楽しくなります。
図書支援員の齋藤さんは、ハローウィンに関連する本をたくさん選んでくださいました。

< -->

10月1日(金)保健指導1年生〜ウンチの大切さ〜

<-->大井小学校では、保健室の指田先生と担任とで協力して保健指導を計画的に実施しています。
今日は、1年生1組と2組で「ウンチの大切さ」を考える授業をしました。
絵本を読み聞かせしてから、役割や健康との関わりを考えました。子供たちも経験を発表し、実感をもてる授業になりました。子供たちにとっては、身近なテーマすぎたせいか、はじめは照れているような様子が見られましたが、大切なことなのだと理解が深まればよいと思います。ご家庭でも勉強してきたことを聞いて、お子さんと一緒に自分自身の健康を考える機会としてみてください。

< -->

9月30日(木)花壇のデザイン最終投票

<-->昨年度の学校花壇のデザインは、『虹』と『花火』でした。
今年度はたくさんの子供たちからの応募がありました。
最終投票で決まったデザインで大井小学校の花壇を彩ります。
決定したら、学校応援団花チームの方を中心に相談し素敵な花壇を協力して作ります。

< -->

9月29日(水)大井小学校の岩石園を知っていますか。

<-->大井小学校の旧1年生の教室の前に岩石園があるのをご存知ですか。
根の深い道芝に覆われていましたが、岩が姿を現し岩石園の全貌が見えてきました。
この作業は、地域の方の学校応援団である坂手さんが、夏休みの後半から9月下旬まで続けてくださいました。暑い中、根気のいる作業でした。
心から感謝申し上げます。
皆さん是非ご覧ください。
今後は学校応援団花チームとどのような植物で彩るか相談していきます。

< -->

9月28日(火)秋晴れの下、思いっきり体育

<-->気持ちの良い天気となりました。
体育館の工事で校庭は狭くなっていますが、場所を工夫して体育を実施しています。
朝から元気よく走りこんでいるすぎの子学級の子供たちは目標を持って取り組んでいます。各学年では、体を動かすことが少なかったことを考慮しつつ、小さな運動から大きな運動へと段階的に体を動かしています。
1年生は鉄棒やボール運動、4年生はベースボール型ゲームに取組みました。

< -->

9月27日(月)一斉登校初日

<-->久しぶりに子供たちが一緒に登校する日が来ました。
教室では、子供たちが姿勢よく話を聞く場面が多く見られました。
廊下では、2年生がトイレの前で間隔をあけて並んでいました。給食も約束を守って静かに食べています。
感染防止策をとりながらも、子供たちが同年齢、異年齢の集団の中で活動することにより、子供たちの関わる力を大切に育みたいと願います。
校外学習の実行委員会も始動しました。

< -->

9月24日(金)分散登校最終日

<-->子供たちからは、「違うチームの友達にも会いたい。」「クラス全員で一緒に勉強したい。」等、分散登校が終わって一堂に会することができるように願う言葉をたくさん聞いてきました。
これまで、直接会えない友達とも交流ができるよう各クラスで工夫をしていました。AチームからBチームへ、BチームからAチームへ、励まし合うことばや一斉登校になったら一緒にやってみたいことなどを書き、読み合うことでささやかな交流をしていました。いくつか紹介します。
感染者数の状況等から27日より一斉登校となります。全員揃う日を子供たちも教職員も心待ちにしています。
分散登校の間、トイレや流しの掃除に、朝の見守りにとたくさんの方にご協力をいただきました。心より感謝申し上げます。

< -->

9月22日(水)6年生保健指導

<-->保健室の指田先生と担任との保健指導の時間
今日は6年生が「飲酒」の体に現れる影響や長期間続けたときの害について勉強しました。
子供たちが正しい知識を身につけて、健康に過ごすことを選択をできる力を培いたいものです。

< -->

9月21日(火)今日は十五夜〜お月見給食〜

<-->昨夜の月も美しかったのですが、満月ではなかったようです。
今日は満月の十五夜です。
給食は一足早く、ウサギ型のハンバーグと月や星に見立てたお団子が入った汁物でした。
お月見ゼリーはみんなが揃ってからの献立に延期されました。楽しみですね。
お話しながら給食を食べる光景はしばらく見られませんが、みんなよく約束を守って食べています。

< -->

9月17日(金)台風接近に備えて

<-->台風が進路を変えて関東を通過するようです。
今日は雨が降る前に、学校応援団の花チームが活動しました。早くも落葉している桜を肥料にすべく準備してくださいました。
台風が進路を変えて関東を通過するようです。
学校でも、台風対策をしました。1年生のあさがおの鉢を校舎内に引っ越ししました。
夏休みの間に各家庭で世話をした大切なあさがおです。種ができる前に飛ばされてしまっては大変ですから。
大きな被害にならないことを祈るばかりです。

< -->

9月16日(木)一年生初めての絵の具にチャレンジ

<-->保育園や幼稚園で使ったことがあるかもしれませんが、自分の絵の具セットを使って大きな紙に『あさがお』を描いています。
1組も2組も、小学校での絵具デビューです。
バケツやパレットの扱いをはじめ、混色や試しぬり、色の置き方などをよく聞いて活動していました。分散登校で、クラスの人数が半分になっているおかげで、一人一人の様子がよく見えます。子供たちが創り出す色は瑞々しくてとてもきれいです。仕上がりが楽しみです。

< -->

9月15日(水)少人数でも頑張っています。〜清掃活動〜

<-->分散登校で、給食当番も清掃活動もいつもの半分の人数になりました。
でも、集中して自分で考えて掃除をしています。
自分たちが使う場所だから、自分たちできれいにするという意識をしっかり持っていることが伝わってきます。一年生も、きれいにした方がよいと思う場所を自分から見つけて行動しています。
分散の期間が延長になったため、少人数で手が回り切らないトイレや流しは、学校応援団の皆さんが引き続き、毎日力を貸してくださっています。

< -->

9月14日(火)一年生下校が上手です。

<-->夏休みを挟んで通学路の歩行が心配でしたが、見守りの地域の皆さん、保護者の方のおかげで安全に登下校ができています。
また、高学年の作文には、夏休みを過ぎて1年生の歩き方が格段に良くなり、成長を感じた班長さん目線から書かれていいるものがあり、ほほえましくなりました。
1、2年生は下校も上手です。

< -->

9月13日(月)分散登校延長

<-->緊急事態宣言の延長により、ふじみ野市立小学校の分散登校は9月24日まで延長されることになりました。高学年は、タブレット端末を使ってオンライン授業を進めていることろです。うまくいかないときもあるかと思いますが、子供たちの操作性の高さには舌を巻きます。
子供たちの話からは、オンライン授業の目新しさや、よさも難しさも聞こえてきますが、「早くみんなで一緒に授業をしたい。」という言葉が多く聞かれました。
様々なタブレットの活用〜わかりやすい動画の一斉配信、自分のタブレットで校内の課題を撮影し問題解決に〜

< -->

9月11日(土)おやじの会 

<-->大井小フェスティバルでおやじの会が提供するおいしい焼きそば。
それを作り出すオリジナル鉄板のメンテナンスと移設を行いました。
おやじの会メンバー7名と煖エ教頭が重い鉄板を学校の倉庫に移設保管しました。
これまでご自宅で保管してくださった『おやじの会』細川会長、ありがとうございました。
この鉄板を使って、子供たちの笑顔輝く大井小の活動を再開できる日が早く来ることを心から願います。
ご協力いただいた皆様、大きな力に感謝しております。

< -->

9月10日(金)久しぶりの晴天

<-->日差しが戻ってきました。下校時には残暑を思わせるような気温になり、指田先生からは放送で、水分補給などの熱中症対策が呼びかけられました。
休み時間は、暑さも何のその。元気に外遊びを楽しんでいました。久しぶりに体を思いっきり動かせたのではないでしょうか。

< -->

9月10日(金)オンライン授業〜教室と家庭をつないで〜

<-->オンライン授業は何のために実施するのか。どうやって実施するのかから始まり、先行事例も少ない中で、大井小学校の教員は試行錯誤をしています。授業をそのまま動画のように見せているのであれば、動画配信と同じです。教室にいる子供たちと家庭で参加している子供たちとが意見を出し合い、やがて相互に意見交換し、自分の考えと異なる意見にも目を向け比較し考えを深めていく授業は、動画を配信するだけでは成立しないのです。
今日は、4年2組で道徳のオンライン授業を実施しました。双方で意見を出し合い、オンラインをうまく使ってテレビ電話のように『役割演技』をして、考えを深めました。

< -->

9月9日(木)5年生のスローガン

<-->大井小学校では、学期のはじめや節目に各学年が子供たちへのメッセージを掲示しています。
二学期を迎えるにあたり、階段の踊り場や廊下にその学年への願いや期待を込めて大切な言葉が示されます。
5年生のメッセージは『自ら動く』です。
掃除の時間に、黙々と雑巾がけをして床を磨き上げている5年生。流しの近くに水が溜まっていたので声をかけると、気持ちよくさっと行動に移していました。その様子を見ていた子供たちが、自分から気になる場所はないか気を配り、あっという間に広い範囲でピカピカの廊下になりました。

< -->

9月8日(水)学校応援団おやじの会 清掃活動に協力していただきました。

<-->分散登校が始まってから、トイレや流しの掃除を学校応援団の方に手伝いをしていただいています。
毎日、大人の方の手が入っているので、子供たちは快適に、そして衛生的に生活することができています。
今日は、おやじの会の方が来てくださいました。
おやじの会 細川会長が声をかけてくださったそうです。心強い応援団に心から感謝します。
活動中の写真がないことが残念です。

< -->

9月8日(水)分散登校授業風景

<-->一日おきの分散登校が始まり、二巡りしました。
子どもたちは落ち着いて授業に参加しています。人数がほぼ半分で座席は、前後左右の人との距離が最大限保てるように『ひし形』にしています。子供たちからも教員の顔がよく見え、教員からも子供たち一人一人の顔がよく見えます。
給食の配膳で並ぶ時には、しっかりと前の人と距離をとっています。子供たちが自分で考えて行動している様子が見える一コマでした。

< -->

9月7日(火)秋の大井小ギャラリーを紹介します。

<-->ようやくすっきりとした晴れの日になりました。
空気は秋の気配で、校庭での体育も気持ちよさそうな一日でした。
大井小ギャラリーも秋の景色に模様替えしました。
子どもたちの作品の掲示も5年生の作品になりました。緻密な線描画もあり、一人一人が個性豊かに表現していました。

< -->

9月6日(月)身体計測〜ホネ骨〜

<-->学期の始まりは、保健室の指田先生が身体計測を実施します。その際、子供たちに考えてほしいテーマをミニ講座にして伝えています。
今回は「よい姿勢をすることの大切さ」です。
「こんな姿勢をしている人はいないかな。」という問いかけとともに、指田先生手作りの『ホネ骨』Tシャツで骨の歪みを見て考えるという仕組みです。子供たちが自分のこととして考えるには、どのような伝え方がいいのか、いつも考えチャレンジし、文字通り背中で語っています。
ご家庭での姿勢について、お子さんと一緒に考えてみませんか。

< -->

9月3日(金)学校応援団による清掃応援

<-->分散登校の間、手が回らない流しやトイレを清掃をどうしようか思案し、学校応援団山根統括コーディネーターに相談したところ、学校応援団の方に声をかけてくださいました。
ご協力いただけることに心から感謝いたします。
本日初日でした。掃除用具や必要なものは準備しております。

< -->

9月3日(金)個人面談1日目ご協力ありがとうございました。

<-->ふじみ野市では、緊急事態宣言期間は個人面談、授業参観等は自粛することになっているため、お便りでお知らせしたとおり、来校での面談は中止といたしました。今回、お子さんのタブレット端末の設定状況を確認していただく機会をもち、担任とコミュニケーションを図ることができるよう準備しました。タイムラグが生じて話しにくい場面もあったかと思いますが、ご協力いただきありがとうございました。
お仕事やご家庭の都合でオンラインでの面談が難しい場合は、別の日程や方法を調整いたしますので、遠慮なく担任にご相談ください。

< -->

9月2日(木)分散登校2日目

<-->教室では、感染防止策を丁寧に進めています。
同時に、感染状況が悪化したときに備えて、タブレット端末をオンライン授業等で円滑に使用できるように前倒しで準備を進めています。6年生は、学校にいる児童と家庭にいる児童全員をつなげて、4時間分の授業を展開する予定です。機械のことですから、通信環境の影響を受けるなど思うようにいかないこともあるかと思いますが、録画機能を使って、後で見直すことができるよう万が一にも備えています。他の学年も少しずつ準備しています。低学年は直接書くことが大切な入門期ですから、プリント類が中心の学習にはなるかと思いますが、発達段階を考慮した上で、どうすれば学習に効果的に使えるか試行錯誤しています。

< -->

9月1日(水)二学期始業式

<-->子どもたちが元気に登校しました。何よりうれしいことです。
臨時休業により二学期の始業式が遅れていましたが、本日、分散登校という異例の対応の中、二回に分けて放送により実施しました。学年の代表の子供たちの力強い二学期への思いを聴き、気持ちが引きしまりました。
各クラスでは、子供たちの様子に応じた二学期の学級開きが行われました。夏休みの間に行われたオリンピックや、開催されているパラリンピックの選手の言葉から様々なことを学び取ろうとする学年もありました。どのクラスも、制限がある中でも、充実した二学期を過ごしてほしいという担任の思いが詰まったスタートでした。
地域では、通学班を見守ってくださる保護者の方の姿が多く、大変ありがたく思います。地域の方も変則的な時間に、快く協力をしてくださいました。感謝の気持ちでいっぱいです。
保護者の方からは、「このような状況の中でも、様々な対策を講じて、学校を開いてくれてありがとう。」と、いう趣旨の温かいメッセージを多数いただきました。担任は殊の外感激していました。教職員一同、励ましの言葉に応えられるよう、できることを精一杯進めてまいります。

< -->

8月27日(金)臨時休業中〜皆さん元気ですか。〜

<-->25日に皆さんの元気な顔に会えると、楽しみにしていましたが、楽しみが少し先になりました。
どんな夏休みを過ごしていましたか。
9月1日は、分散登校で始まります。気をつけて登校してください。

31日までの臨時休業の間、学校では、オンライン授業の研究をしながら、分散登校の準備をしています。
今日は、6年1組と2組でタブレットを使ってオンライン健康観察を試してみました。扱い方に少しずつ慣れて、分散登校の間に学校と家庭とで一緒に授業を進められることができないか、先生たちは勉強したり、悩んだりしています。はじめからうまくいくことばかりではないと思いますが、皆さんの元気な様子を見ながら授業ができる方法を工夫したり試したりしていきます。

皆さんは、元気に活動できるように、『早寝、早起き、朝ごはん』で生活のリズムを整えて準備していてくださいね。

< -->

7月20日(火)一学期終業式

<-->学年等の代表が一学期の頑張りと二学期の目標を話しました。
一人一人がよく自分の行動を考えたり、他の学年のことを慮ったりしていて大きな成長を感じます。
昨年度の短かった夏休みに比べて、例年どおりの長さになります。ご家庭で、健康に気をつけて過ごしてください。

今学期、6年生が自分たちの周りに目を向けた活動を自主的に展開しました。
以前紹介した見守り活動をしてくださる方への寄せ書きに対して、スクールガードリーダーの田中様から丁寧なお手紙をいただきました。その手紙を読み、子供たちがさらに関りを考えるきっかけになりました。
紹介します。
手紙   吉岡  昊祐
僕は嬉しいことがありました。
それは、見守りボランティアの田中さんに手紙をいただいたことです。
僕たちは小さな紙にしか書いていないのに、田中さんから帰ってきた手紙にはたくさん書いてありました。
(略)
※本人、保護者の方から許可をいただき掲載しました。

< -->

7月19日(月)1年生も英語に触れてみました。

<-->1年生の話題が続きますが、ALTのシン先生が1年生に英語を楽しく教えてくれました。
本来は5,6年生が外国語、3,4年生が外国語活動です。
1,2年生は時間割にはありませんが、英語のあいさつに触れてみました。
みんな元気にやり取りができていました。

< -->

7月16日(金)水鉄砲〜1年生〜

<-->天候のため、プールには入れなかった1年生ですが、楽しそうに水鉄砲遊びをしました。
体育着の下には水着を着て、水着着脱の練習も兼ねました。
今年は使わなかった水泳帽もかぶりました。
来年は、プールに入れますように。
それにしても楽しそうでした。個人情報保護のため、とびきりの笑顔の写真は掲載を控えますが、想像してみてください。

< -->

7月15日(木)ゲストによるお話朝会〜聖火ランナー〜

<-->聖火ランナーとして走ったふじみ野市在住の阿部様より、ユニホームとトーチを見せていただくことになりました。
東日本大震災の発生直後に現地入りし、一か月にわたり様々な支援活動をされた方です。
今回のオリンピックは復興五輪とも言われていますので、関わろうと思うお気持ちや願いが大きかったことと推察します。
子供たちには、本物を見る機会をいただき感謝しています。

< -->

7月14日(水)どんな朝食を食べてきましたか?

<-->保健室前の掲示板にはとても美味しそうなボードが掲示されました。
おなかが空いているときに見ると食べたくなってしまいますが、大切な自分の体を健康にするための学習の一環です。
給食は、ほぼ同じものを食べていますが、朝ご飯は特にご家庭での習慣によって食べるものが様々です。
どのようなものをどのように食べると、給食までの学校生活を元気に過ごせるか、考えるきっかけになればいいですね。
「納豆大好き!」という声も聞こえてきました。

< -->

7月13日(火)水難事故防止の指導〜5年生〜

<-->昨日に引き続き、水難事故防止の指導を行いました。ペットボトルに少し水を入れると遭難者のもとに投げやすいのですが、いざというときには水を入れる時間さえももどかしくなるかと思います。救助を待つ間、自分の服に空気を含ませて浮いて待つことが大切です。

< -->

7月12日(月)今年度初めてのプール〜6年生〜

<-->ずっと雨が続いていましたが、今日は絶好のプール日和でした。
6年生が入りました。コロナ感染対策として密を避けるために、いつもは学年で入っていたプールですが、今年度は学級ごとに入ります。そのため、子供たちの安全を見守る人員の配置が課題でしたが、ふじみ野市役所文化・スポーツ振興課にスポーツ推進員の派遣をお願いしました。
水難事故防止のための学習を中心に実施しました。ペットボトルなど浮くものを手にすることで自分の命を守ることができます。万が一がないように心も実技も備えておきましょう。

< -->

7月9日(金)図書室〜手に取って読みたくなる本〜

<-->学校応援団の皆さん、図書支援員の斎藤さんのおかげで、明るく関心が高まる図書室になっています。
今は、学校応援団の方のおすすめ特集と「友達」をテーマにしたコーナーが充実しています。
貸出期間は終了しましたが、夏休みの読書の参考にしてはいかがでしょう。

< -->

7月8日(木)表彰朝会〜硬筆展〜

<-->姿勢よく丁寧に練習し、硬筆展覧会に選出された人を紹介しました。
感染拡大防止のため、全校で集まることはできませんでしたが、放送で名前を呼ばれた人を教室で紹介しました。
時折、歓声も上がり、大きな拍手を送られました。
県展に出品された人は校長室で賞状を渡しました。

< -->

7月7日(水)作品紹介〜4年生〜

<-->「木々を見つめて」という題材の図工作品が掲示されています。
幹の質感、葉の光の加減を工夫して描いた作品がたくさんあります。
子供たち一人一人に、自分だけの木の表現の仕方があり、見応えがあります。
絵具の扱いにも慣れてきた4年生の学習の様子が伺えます。

< -->

7月6日(火)ジャンプアップノート表彰

<-->7月2日(金)にジャンプアップノートの1冊目が終わった子供たちを称える機会を設けました。
教室訪問の際に、提出されたノートを見ると自分の関心が高いことをとことん調べている様子や苦手な漢字をしっかり練習しようとしている様子などたくさんの好奇心や意欲にあふれています。
字が丁寧な子供たちも多いのですが、ノートの使い方を工夫していることに感心します。ノートは自分の頭の中です。記憶したり新たな情報に出会うと、人は整理してわかりやすく並べ替える作業をしているのだそうです。わかりやすい並べ方とは情報を引き出すときに引き出しやすいようにするということのようです。
子供たちは、自分のノートを創りながら、自分の脳の引き出しを上手に使う練習もしているのだと思います。
研究者のように、自分の興味あることを継続して取り組んでいる子供たちもいます。どこまで、追究しようとしているのか楽しみです。

< -->

7月5日(月)5年生 環境センター見学

<-->ふじみ野市・三芳町環境センターで学習しました。
ふじみ野市は家庭から出るごみが県内でも少ない市です。なぜそうなるのか。理由がわかったでしょうか。
震災等の際には1週間分の家庭からのごみを貯めておけるとのことです。
様々な角度から持続可能な仕組みを研究した環境センターです。

< -->

7月 2日(金)七夕飾り1年生

<-->廊下に思い思いの飾りが掲示されています。
雨の日が続いていますが、1年生の教室をのぞくと子供たちの元気でいっぱいです。

< -->

7月1日(木)タブレットの活用3年生

<-->一人一台の学習者用端末は、毎日何かしらの活躍をしています。
月曜日のはなまるスキル(業前学習)の時間には、キーボード入力を楽しみながら体得する『キーボー島』を進めています。子供たちの適応は早く、3年生でもローマ字入力に少しづつ慣れてきました。キーボード入力に慣れると検索が早くなり、調べたいことにたどり着くことも早くなります。
今日は、3年生が総合的な学習の時間で仕事を調べる活動をしていました。
市役所の仕事を調べようと、ふじみ野市役所のHPを閲覧し、たくさんの課があり、その仕事内容も多岐にわたることに気づいた人もいました。学びのツールとして使いこなせるようにしていきましょう。

< -->

6月30日(水)今年度初、きょうだい学級遊び

<-->平成31年度までは、たてわり活動を行っていたようですが、感染症が拡大した現在、異学年がたくさん集まって活動すること自体が難しくなりました。
たてわり活動のよさは、上級生のリーダーシップを身近に感じて学び、ロールモデルとするところにあります。また、下級生への配慮をしながら、優しく導く工夫や難しさを実体験することにあります。これらのよさを、きょうだい学級という二つの学年で実践できないかと考えたのがこの取組です。関わる学年が多くなると何もしなくても活動できたような気になってしまうこともありますが、二つの学年だけではそうはいきません。異年齢交流を主体的に関わることで気づきもあることと思います。今日は、初めてでしたが、回を追うごとに誰もが主体的に考える取り組みになることを願っています。

< -->

6月29日(火)校外学習4年生〜久しぶりのバス移動〜

<-->県立川の博物館、東秩父和紙の里を目的地とする校外学習です。
はじめの会に降っていた雨は上がり、昼食は予定通り屋外で食べることができました。
事前学習が充分であったからか、子供たちの学ぶ意欲と熱意は目を見張るものがありました。川と暮らしとの結びつきについて学び、川がもたらす恩恵と同時に災害についても学ぶ機会がありました。
和紙づくりでは、係の人が手を離した瞬間に、重さを感じたようでした。直接体験することや実際に見ることで学びが深まることを実感する一日でした。
和紙は、圧をかけて、乾燥させてから学校に届きます。楽しみですね。

< -->

6月28日(月)1年生の掃除

<-->1年生の掃除の仕方が立派です。
一生懸命に自分の役割を果たしています。掃除終わりの合図があるまで丁寧に雑巾がけをしたり、ごみを掃き集めたりする姿には、目を見張るばかりです。
職員室前の廊下の様子を紹介します。
実は、2年生もお掃除上手です。「1年生の時に職員室の前を上手に掃除した」ことが自信となって、進級して更に掃除ぶりに磨きがかかっています。

< -->

6月25日(金)保健委員会の力作

<-->夏至を過ぎ、これから暑い日が続く毎日となります。
昨年も熱中症計の表示を拠り所に、活動の加減を考えてきました。
今年度は、学級に掲示する熱中症警戒レベルの表示がリニューアルされました。
保健委員会の子供たちが丁寧に作ってくれたものです。
マスク生活と熱中症対策とが両立するように、子供たち自身にも生活環境を考えるきっかけになればと思います。
保健委員の皆さん、全校のためにありがとうございました。

< -->

6月24日(木)教職員の研修の紹介〜救命救急法〜

<-->子どもたちの命をも預かる学校では、定期的に救命救急法の研修やアレルギー対応研修などを行っています。
プール開設を前に、関わる教職員が適切に救命のための行動ができるよう研修しました。
講師は、入間東部地区消防本部の皆様です。
コロナ禍では、人工呼吸は行わず、胸部圧迫の際にも、対象者の鼻や口をハンカチなどで軽く覆うことを指導されました。
活かす場面がない方がよいのですが、いざというときに躊躇なく迅速に救命救急法を開始できるようにと思いを新たにしました。

< -->

6月23日(水)あさがお第一号が咲きました。

<-->朝校庭の見まわりをしていると、ピンクの大きなあさがおが花開いていました。
登校指導後、数人の1年生と、開花第1号のあさがおをじっくり見学しました。
驚いて、歓声を上げて大喜びの1年生。自分の鉢ではないけれど、とても嬉しかったらしく、手を叩いてくるくる回りながら喜びを表していました。
これからどんな色の花が咲くのかな。
※喜びの写真は、顔をアップにし過ぎたため、個人情報保護の観点から掲載を差し控えます。

< -->

6月22日(火)最上級生6年生の活躍

<-->運動会で、大変な活躍を見せてくれた6年生が、今、大井小学校全体のことを考えて行動を開始しています。
朝のあいさつ運動を自主的に取り組んでいます。
「大きな声で」「笑顔で」「目を見て」など具体的なスローガンをもって、さわやかな朝のあいさつのお手本を示しています。
今日は、下校の見守りの方々にお礼の気持ちを伝えたいと、自分の言葉を綴り、お手紙集を作りました。
スクールガードの方々との触れ合いのエピソードも語られて、見守りしてくださる方々への感謝の気持ちが素直に表れていました。スクールガードリーダーの田中さんに相談したところ、協力してくださっている方全員に回覧してくださるとのことです。
次はどんな活動を考えているのか、とても楽しみです。

< -->

6月21日(月) 16日に路側帯の説明を行いました。

<-->路側帯という名称をご存じでしょうか。
道路の歩道がない箇所で、白線の内側が歩行者が通る場所として示されているところです。
学区の中に、片側だけに路側帯が付いている場所があります。
そのような場所では、右側通行よりも路側帯の内側を歩くことが優先されるということです。
そこで、該当地域の子供たちに説明を行いました。登校時には路側帯も右側にあるので問題はないのですが、下校時には、路側帯のある左側を歩くことになります。
安全教育担当の鈴木先生が、さっそく現地で写真を撮ってきてわかりやすく説明をしてくれました。路側帯をしばらく歩いてから道路を渡る人もいます。横断にはくれぐれも気をつけて自分でよく見てから渡るようにしましょう。

< -->

6月18日(金)環境整備委員会と学校応援団花チームとの連携

<-->前回の委員会活動で、環境整備委員会の子供たちが花の名札をつくってくれました。
これは、学校応援団の花チームの方々が種をまいたり、ご自宅から苗をもってきてくださったりして学校の花壇づくりのために持ち寄っていただいた花を紹介するためです。
たくさんの種類の花がこれから順番に花を咲かせます。花の名前もわかると大切にする気持ちも一層持てるだろうと、学校応援団と子供たちの委員会との連携が生まれました。
どのような花が咲くか楽しみですね。
学校応援団の花チームは、子供たちが作った名札を補強してくださいました。ありがとうございました。

< -->

6月17日(木)5年生家庭科真剣なまなざしで

<-->手縫いの学習が始まりました。
玉結び、玉どめの仕方、なみ縫い、本返し縫い、半返し縫いなどを実際にやってみます。
慣れない糸や針の扱いに戸惑う人もいますが、家でもマスコットをつくっているなど小物づくりの経験がある人もいます。
入門期ですから、安全な取り扱いをしっかり学習し、自分の裁縫道具を管理できるようにすることも大切です。
この学習では、学校応援団の学習支援の方が応援に来てくださいます。ありがとうございます。

< -->

6月16日(水)防犯教室〜1,3年生〜

<-->不審者に遭遇したときの心構えや対処など、子供が巻き込まれる事件を踏まえて防犯教室を開催しました。講師は、東入間警察署の方です。
車に乗っている人に道を尋ねられたらどうしたらよいか、不審な人につけられている様子があったらどうしたらよいか、距離を取って逃げる、近くの110番の家などに駆け込むなど適切な対応を学びました。大人であっても、いざというときには思うように振舞えなくなってしまうのですから、子供であれば尚更です。でも、心構えを持つことや普段から家庭で話題にしたり、気をつけるように言われていることは、子供のとっさの判断に大きく役立つのだそうです。
資料が配られたので参考にして、折々に家庭でもお話ししてください。子供が心配でも四六時中付き添っていられるわけはありません。危険を回避する力を子供たち自身に身につけさせたいです。

< -->

6月16日(水)算数の授業〜2年生〜

<-->長さの単位の学習をした2年生は、『ものさし』を手に実測です。
例えば、5cmといってもどのくらいの長さなのか、子供たちにとっては「5cm」という表記以上に、量感を持つことが大切です。筆箱の横幅や机や教科書を測定する前に、予想を立ててみました。予想の段階では、筆箱の横幅を40cmとするなど、手にしている「30センチ物差し」と比べてどのくらいの長さかを考えることは難しいようでしたが、測り始めて目盛りを読むうちに量感を獲得していきます。
真剣なまなざしで目盛りを読みながら、活動は次第に『ものさし』をつなげて長いものを測ることに発展していきました。目盛りを読むことも覚束ない様子だった子供たちも、友達と一緒に数えたり、友達の読み方を見ながら気づいたり、納得したりしていました。
体験することによる学びの深さを実感する1時間でした。

< -->

6月15日(火)青空教室〜リコーダー練習3年生〜

<-->感染症を心配する状況がなかなか改善されない中、音楽の指導では、天気が良い日は校庭で大きく距離を取りリコーダーの練習を行っています。昨年度も同様でしたが、なかなか写真を撮る機会がありませんでした。
タンギングが上手にできて、自分の音を確かめながら練習をしていました。
思い切り美し歌声を響かせることができる日、美しい音色を響かせることができる日が早く来ることを願います。

< -->

6月14日(月)非行防止教室 2年生、5年生

<-->自分がいけないことだと判断したことに誘われた時、どう行動したらよいのでしょうか。
加わらない、断ること、その場から離れることの具体的な行動とそれを実行する大切さを学びました。
「いけないこと」と判断する力ももちろん大切です。

< -->

6月10日(木)授業風景〜1年生〜

<-->ひらがなの学習が終わり、短い文をつくる勉強が始まりました。
主語と述語のある文章です。
子供たちの柔軟な力に驚かされます。

< -->

6月9日(水)あさがお、ミニトマト

<-->1年生が、あさがおを育てています。
2年生は、ミニトマト苗を植えて栽培しています。
毎日、水やりをして大きく育ってきました。
ミニトマトは黄色い花が咲き、実るのが楽しみになってきました。

< -->

6月8日(火)4年生社会

<-->タブレット端末を使用する準備を徐々に整えています。
4年2組の社会「生活と水」の学習で活用していました。
『私たちが使う水はどこから来るのか』を課題に、予想をした上で県内の主だった浄水場を地図で確認し、周辺の様子を調べ特徴をつかみます。
同じ課題の子供たちが互いに学び合い、次は異なる課題の子供たちが集まって情報を共有したり、検討したりします。
検索にはローマ字入力が必要です。月曜日の朝ははなまるスキルの時間を利用して、『キーボー島』で入力のスキル向上を図ります。

< -->

6月7日(月)運動会の後

<-->登校指導中に、6年生が言いました。
「初めての運動会の形式だったので、どんな感じなのか心配だったけど、ブロック開催もいいものですね。」
なぜかと聞くと、「自分たちの競技や演技に集中できました。」とのこと。6年生は、様々な係を受け持ち、半日通して活動してくれたのですが、自分たちの出番と、運営の役割を区別できたので取組みやすかったということのようです。
低学年は、「楽しかったよ。」「(おうちの方に)上手だったね。って言われた。」とたくさん話してくれました。
中学年は、ソーラン節の演技をほめると、とても嬉しそうにでも照れたような表情をしていました。

保護者の方からは、「もっと静かな運動会かと思ったけれど、子供たちが生き生きとしていて、静かには感じなかった。」
「何より無事にできたことが嬉しいですね。」「6年生がとても頑張っていた。」「保護者の人数が制限されていたので、かえって見やすかった。」「正面にも行きたかったけれど、コロナ禍での開催でエリアを区別したのは理解できる。」との感想もいただきました。
改善点はあると思いますが、『みんなで作ろう、わくわく運動会 2021!』のテーマのような運動会であったら何よりでした。

< -->

6月5日(土)待ちに待った運動会

<-->砂埃が立たず、泥濘もない最高のコンディションの校庭。
市役所から借りた吸水スポンジは出番がありませんでした。

出番前は、緊張の面持ちの子供たちですが、競技や演技が終わるたびに、やり切った達成感から実に生き生きとした表情で戻ってきました。
花笠音頭を踊り切った1年生が、「あー楽しかった!」と一言。
子供たちの気持ちに、達成感が刻まれた運動会であったら何よりです。
6年生は大井小学校のリーダーとして大活躍で、運動会を盛り上げてくれました。自分の頭で考えて、よりよく行動していた様子は、さすがに子供たちのお手本でした。

早朝から、誘導や見回りにご協力いただいた皆様に深く感謝いたします。
また、感染防止策の趣旨をご理解いただき、運動会の進行にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

< -->

6月4日(金)2年ぶりの運動会前日

<-->運動会前日の今日は、生憎の雨でした。天気が崩れる予報は承知していたので、どのブロックも今日は練習しなくてもよいくらいに仕上げていました。
放課後の教室を回ると、黒板には担任からの子供たちへの励ましが記されていました。
主役、一体感、達成感、笑顔で などの言葉とともに、これまでの練習で一人一人が頑張ってきたことを称え、そのことを何より大切に思っている担任お気持ちが伝わってきました。

校庭の準備はできず、明日の朝行います。
夜のうちに地面が乾いて、埃が立たない最高のコンディションになることを祈ります。
明日、駐車場誘導や駐輪場の誘導等にご協力いただく皆様、ありがとうございます。よろしくお願いいたします。

< -->

6月3日(木)練習風景・高学年

<-->低学年が憧れの眼差しで見つめる先には、高学年のフラッグがありました。
組体操の一人技と集団演技で美しさを競うフラッグの演技の組み合わせです。
フラッグを振る姿に目を奪われがちですが、一人一人が自分の力で表現する姿に目を向けていただけると嬉しいです。
5基のテントを張って熱中症対策を講じています。

6年生は、学校のリーダーとして、運動会での係も務めます。7時間目には打ち合わせを行いました。
6年生が支えてくれる運動会です。

< -->

6月2日(水)練習風景・中学年

<-->仕上がった法被を着て、練習した3,4年生です。
二年連続で取り組む意味は、現3年生が4年生になったとき、3年生に教えたり、優れた手本を示したりするためです。
活動の中で、3年生には、4年生のようになりたいという目標意識が芽生え、良きモデルとして上級学年を見習おうとする気持ちが育ちます。4年生には、3年生にとって良き手本でありたいという思いや、下の学年に教えたり優しく接したりすることにより社会性の基盤が醸成されます。
難しそうなことを書きましたが、純粋に、「4年生ってすごいんだよ。腰を落としてかっこいい構えができるんだ。}と話してくれる3年生の声が聞こえています。「私も、来年3年生にそう言ってもらえるようにできるといいな。」それこそが、ブロックで行う良さだと感じます。

< -->

6月1日(火)間もなく運動会〜花笠完成〜

<-->1,2年生が使う花笠を学習支援の学校応援団の皆さんが作ってくださっています。
今日は、本番用の笠に三色のお花紙で作った花が取り付けられました。
お家でも練習していることを聞いています。本番が楽しみですね。
ご協力いただきました皆さん、数回にわたり作業をしていただき、ありがとうございました。

< -->

5月31日(月)児童クラブが校舎内に移転

<-->今年度建て替え工事のために、大井児童クラブが校舎内に移転しました。
年度末まで、1階の2教室を使って活動します。
夜まで子供の声がする校舎は、少し不思議な感じがします。
新しいクラブの完成が待ち遠しいですね。

< -->

5月28日(金)硬筆展に向けての練習が始まりました。

<-->毎回のめあてを理解し学習を進めています。
45分の中で大きく3つの流れで学習しています。@一人一人が集中して課題に向き合う。 A友達と相互によい点を見つけ学び合い、自分の学びを深める。B学び合いで気づいたことを活かし、自分の課題に取り組む。
子供たちは、自分のよさを伝えてもらうだけでなく、他者の作品などから自身の課題への取り組み方を考えていきます。一人ではできない、学級の集団の中でこそできる学びです。
一教室に一台配置されているプロジェクターは、大井小学校ではよく活用していますが、書写の授業でも活躍しています。

< -->

5月27日(木)運動会に向けて

<-->2年ぶりの運動会に向けて、練習とともに準備も始まっています。
3,4年生はソーラン節の演技に法被を身に着けます。大漁を描いた一つの作品としても、一人一人の思いがこもった表現をご覧ください。

< -->

5月26日(水)運動会練習5,6年生

<-->校庭で揃っての練習が始まりました。
さすがは高学年、一時間の中でも、所作がどんどん美しくなります。
フラッグをもって表現する活動は初めてですが、力強く頼もしい大井小学校の高学年らしい取組です。

暑さも加わってきましたので、休憩などに使えるようテントを出しました。もう少し購入する予定です。
子供たちが元気に活動できますように。

< -->

5月25日(火)学校応援団活動の紹介〜図書支援〜

<-->学校応援団だよりでも紹介しているとおり、活動が計画されています。
一方で、花チームのように定時活動と植え替え等の集中的に行う活動の組み合わせがあります。
昨日は、図書支援の皆さんが集まり、学校図書室の環境づくりを応援してくださいました。
今回は、学校応援団の方がおすすめする本の紹介コーナーを作成しました。
思わず手に取ってみたくなる紹介文があり、季節感あふれる飾りつけとともに素敵なコーナーになりました。
お力添えいただいた皆様、ありがとうございました。
お子さんたちにも、図書室の様子を聞いてみてください。

< -->

5月24日(月)大井小学校の児童スローガン 決定

<-->計画委員、代表委員が中心となり、大井小学校のスローガンを決めました。
各学級から提案された内容を吟味した上で、計画委員が取りまとめました。
階段踊り場に掲示されています。
大井小の一人一人の児童が内容を意識して、目指す学校を作り上げたいと思います。

今日はクリーン作戦として、運動会に向けて校庭整備をしました。石拾い、除草を協力して行いました。
各学年から、ここを一緒にやろう。たくさんあるから手伝って。手伝うよ。と前向きな言葉がけがたくさん聞かれました。
全校児童の力は大きいです。職員室前の花壇などは、一人で3時間くらい手間がかかりますが、すっかりきれいになりました。気持ちよく運動会の練習ができそうです。

< -->

5月21日(金)大きくなあれ〜2年生トマトの苗植え〜

<-->はじめに、教室で苗を観察しました。
色や形だけでなくにおいも確かめると、苗から「トマトのにおいがする。」との声が。
茎の根元が紫であること、茎に柔らかな毛のようなものが生えていること、葉の裏がふわふわしていることなどたくさんの気づきが、観察カードに表現されていました。
牛乳パックを成型して、植木鉢に苗を植える際は、担任の話をよく聞いて丁寧に作業していました。花が咲き、実になる経緯をじっくり確かめて、たくさんの気づきをしてほしいです。

< -->

5月20日(木)運動会練習が始まりました。〜1年生花笠音頭〜

<-->今年度の運動会はブロック開催となります。
種目は、徒競走、団体演技、団体競技です。
1,2年生は花笠音頭を披露します。笠の動きは少し難しいかと思っていましたが、さすがは、昨年度幼稚園、保育園の年長さん、よくお手本を見てどんどんできるようになりました。
本番用の笠をもって保護者の方に見ていただくのが楽しみです。

< -->

5月19日(水)3年生毛筆の授業

<-->毛筆の学習は、準備と後片づけをしっかりできると、練習する時間が長くなります。課題にじっくり取り組めると上達します。
4月に、用具の取扱や筆の動きを学習しました。今日は、始筆と終筆に気を付けて『 二 』を練習しました。
子供たちの気づきがたくさんあり、練習の視点がはっきりした授業でした。
準備の様子と練習した半紙を保管する「紙バインダー」を紹介します。

< -->

5月18日(火)学校応援団 学習支援お花づくり

<-->学校応援団の運動会準備応援第2弾
1,2年生の花笠のお花づくりが順調に進み、予定していた花数が折りあがりました。
早く作業が進んだことから、本番用の花笠に付ける鈴まで装着完了です。
前回をさらに上回る応援団の活躍で、運動会本番がますます楽しみになってきました。
ご協力いただいた皆さん、たくさんの作業をありがとうございました。

< -->

5月15日(土)ふじみんサタディ〜4年携帯電話教室〜

<-->本日は、eネットキャラバンから講師をお招きし、身近になった携帯電話等でのインターネットの安全安心な扱い方について学びました。
子供たちは、そして私たち大人は、手軽に使っていますが、どれほどの大きな世界とつながっているかの想像がついているでしょうか。便利に個と個がつながれる分、様々な危険があること、気を付けなくてはならないことがたくさんあります。相手を尊重する気持ちに目が向かなくなっているときもあるのではないでしょうか。
今回の学習では、大きく7つのことを勉強しました。
特に、一度ネットに上がってしまったことは取り消せない、ずっと残ってしまうこと、知らない誰かがそれを拡散するこわさを痛感しました。
例えば、お友達と感情の行き違いがあってけんかをしても、冷静になって考えたら自分の行動にもいけないことがあった。お互いがそう思って、「ごめんね。」と言い仲直りをする。人と人との直接的なやり取りであれば、このような当たり前のことができるのに、ネット環境の中で冷静さを失った事態を引き起こすと、個人と個人とのことだけで終わらなくなってしまう。その怖さ、個人に降りかかってくる責任は、誰が教え、負わなければならないのでしょうか。
与えるときに大人も学び、子供が自分でその危険を回避する力をもつようにすることがますます必要になってきます。

< -->

5月13日(木)運動会の準備

<-->6月5日の運動会については、学校だよりでお知らせしたとおり感染拡大防止のためブロック開催(本日開催)の予定です。詳細は学校からのお知らせでご案内します。
今日は、その準備の様子を紹介します。1,2年生は花笠音頭を踊ります。
昨日持ち帰った練習用の花笠を、家で組み立て15日までに持ってくることになっています。
15日には少し練習できるかな。
つぶさずに持って来られるよう、ご家庭で工夫をしていただきありがとうございました。

< -->

5月12日(水)5年生〜正方形から生まれるドラマ〜

<-->独創的で素敵な作品が掲示されています。
5年生の廊下で個性豊かな作品に出会えます。思わず、立ち止まり見入ってしまいます。
内面世界を表現し、楽しんだり没頭したりしながら作品を作り上げたことが伝わってきます。
さすがは5年生。

< -->

5月11日(火)6年生と1年生

<-->写真はないのが残念なのですが、
1年生の教室そうじに6年生がお手伝いに行ってくれていることは、大井小の窓でも紹介しました。
今日は、一歩進んで、6年生のお掃除の仕方を1年生が見て学んでいる場面に出会いました。
廊下を箒で掃いて、ちりとりを使って集めたごみを取る作業を見ていた1年生が、6年生の手際の良さに思わず拍手を送っていました。1年生は、目をキラキラさせて、「なるほど、そうするのか。」と言わんばかりの表情でした。拍手はなかなか鳴り止みませんでした。
自分たちだけで掃除が始まったら、「がんばるぞ。」という気持ちでお掃除をするのでしょうね。

< -->

5月11日(火)朝のお仕事

<-->1年生は朝顔の種を蒔きました。どんな芽が出て、育っていくのか楽しみです。
これまでは自分の身の回りのことをしっかりする練習をしてきた1年生。
今日からは、自分の植木鉢の、自分が蒔いた朝顔の種のためにする活動が加わりました。
朝から意欲満々で水やりをしています。
環境整備委員会の高学年は、全校のために、自分の役割を果たすべく朝から丁寧に水やりをしてくれています。
おかげで、体育館通路や昇降口前の花は、いまだに次々と咲いています。

< -->

5月10日(月)職員の勉強会〜プログラミング教育〜

<-->教職員の研修の様子を紹介します。
昨年度から始まった「プログラミング教育」について、実施したからこそ見えてくる課題もあることから、再度学び直しました。講師は、斎藤様(元玉川大学教授)、加藤様(元城西大学教授、出口様(元城西大学教授)です。大井小学校の指導計画を確認し、プログラミング教育の大切な点を再確認しました。スクラッチプログラミングも紹介していただきました。
今後は、総合的な学習の時間の「キャリア教育」の教材開発で相談していきます。
講師の皆様、大変ありがとうございました。

< -->

5月10日(月)運動会花笠のお花づくり

<-->学校応援団の学習支援チームが、お手伝いに来てくれました。
花笠踊りの花を3色に分けてたくさん作ってくださいました。花笠につけて華やかに踊る姿を想像しています。
お手伝いいただいた皆様、ありがとうございました。

< -->

5月7日(金)6年生の応援団

<-->1年生の教室そうじのお手伝いに頼もしい6年生が来てくれました。
手際よく掃除する姿に見入っている1年生もいます。よく見て学んでいる様子です。
掃除の最後には、1年生からのお礼のあいさつがありました。
6年生の皆さんありがとうございます。

< -->

5月7日(金)お掃除上手

<-->新年度になって新たなそうじ場所を意欲的に掃除している姿を見かけます。
昨年度まで1年生だった子供たちが、1年生のお手本になりような素晴らしいお掃除の様子を見せています。
ほめたら、自信満々に「1年生の時、職員室の廊下をお掃除してたから。」と答えていました。
時間いっぱいまで、丁寧に仕事をやり切ろうとしています。

< -->

5月6日(木)元気に登校

<-->GW期間どのように過ごしていたのでしょうか。
今日の欠席はとても少なく、県内の感染状況を考えるとホッとします。
本日から、個人面談が始まります。ご家庭での様子など伺い、新学年としての目指す成長を保護者の方と担任とで確認し合いたいと考えます。短い時間ですが、中身の濃いお話ができますように。

すぎの子学級の掲示が新しくなりました。鯉のぼりと、母の日の花束でしょうか。

< -->

4月30日(金)図工作品の紹介〜4年生〜

<-->「絵の具のぼうけん」と題した、楽しい作品が掲示されました。
ビー玉などの材料を効果的に使い、動きのある構図が工夫されています。
大井小ギャラリーで子供たちが立ち止まって見る様子が想像できます。

< -->

4月28日(水)代表委員会

<-->なかよしタイムに集まり、計画委員を中心に大井小学校のスローガンを決めていました。
各クラスから出された案を大切にしながら、共通する考え方や言葉を整理していました。
はじめに発言したのは、3年生(初めて代表委員を置く学年)です。自分の考えを伝える姿は実に堂々としていました。
最終案は、計画委員が取りまとめます。

< -->

4月27日(火)1年生を迎える会

<-->例年は体育館で行われる行事です。
今年度は感染防止のため、校庭を会場に計画委員が中心となって開催しました。
2年生から6年生までの代表が、1年生へのメッセージを伝え、その学年全員が起立して1年生へ手を振るなどのアピールをしました。〇✕クイズで楽しいひと時を過ごし、2年生から1年生へ朝顔の種のプレゼントが手渡されました。
1年生からのお礼の言葉に、在校生の間から「かわいい。」の声が聞こえてきました。
短い時間でしたが、とても温かな会でした。
計画委員、代表委員の皆さん、素敵な会をありがとうございました。
1年生のことを優しく気遣う在校生の気持ちがあふれていました。

< -->

4月26日(月)1年生 はじめての給食

<-->今日から、1年生が楽しみにしていた給食が始まりました。
学校での給食は、これまでの生活とは手順や規模も違うと思います。
子供たちは、担任の話をよく聞いて、手洗いやコップの準備をしていました。
給食当番が準備している間も、静かに姿勢よく待っている人がほとんどで感心しました。
待っている間、「いいにおい!」「甘いにおいもする!」と期待が膨らみます。
3月まで幼稚園や保育所等で、一番上のお兄さんお姉さんだったから、配膳も上手です。
箸の使い方も上手な人をたくさん発見しましたよ。
これから、給食に出るいろいろな食材を味わって食べましょう。

片付けの時には、6年生の給食委員が手伝いに来てくれました。ありがとうございました。
学校紹介の『給食のページ』では、給食センターの献立紹介にリンクしています。

< -->

4月23日(金)今年度はじめての避難訓練

<-->新しい教室からの避難経路を確認しました。
緊急地震速報の音源などを合図に、素早く机の下に入り、机の脚をしっかり持っていました。
地震はいつどのような場面で起こるかわかりません。
『おさない、かけない、しゃべらない、もどらない、ちかづかない』は避難時の約束です。
今年度も、まん延防止等重点措置への対応のため、間隔をあけ、学年ごとの訓練にしました。

< -->

4月22日(木)図書室の本紹介コーナー

<-->図書室には、月、木の週2回図書支援員の齋藤博子さんが来ています。
図書室の整備や、教科で使用する資料などを探しやすいように準備したり、テーマに合わせた紹介コーナーを作ったりして機能性の高い素敵な図書室にしています。
クリスマスや豆まきなど季節に合わせた本の紹介コーナーは、学校応援団の方も協力しています。

今回のテーマは恐竜です。
思わず笑ってしまうような本、真剣に調べてみたい本など多様な本が並んでいます。子供たちに人気のコーナーです。

< -->

4月22日(木)令和3年度の委員会活動

<-->昨年度は臨時休業の関係で、当初からの委員会活動は開始できませんでした。
今年度は順調に活動が動き出しました。
6年生はリーダーであるという自覚が高く、積極的に委員長に立候補する姿、活動目標を提案する姿などが見られました。

< -->

4月21日(水)計画委員始動

<-->計画委員が、各教室を回り、大井小学校のスローガンを作るべく意見を集めています。
低学年には、わかりやすく例を挙げて説明している場面も見られました。
意欲をもって計画委員になった5,6年生が、先ずは学校の目指す方向性を決めていきます。
明日は委員会活動があります。高学年児童一人一人が学校を支えるため、どのような働きかけをしていくのか、期待が膨らみます。

< -->

4月20日(火)プログラミング教育研究会との打ち合わせ

<-->玉川大学、城西大学の教授として教鞭をとっていた三人の方が、大井小学校のプログラミング教育を応援してくださいます。斎藤様、加藤様、出口様は、ふじみ野市協働推進課の生きがい学習係に、『小学校のプログラミング教育研究会』として団体登録しています。大井小学校との共同研究を進め、ふじみ野市全体に取組を広げる予定です。
その第一弾として、昨年度6年生の理科でのプログラミング学習の様子を見ていただきました。今年度は、職員研修にも参画し、教材開発等を教職員とともに考えていきます。
子供たちの新たな学びのために、様々な経験をお持ちの地域の方と協働する仕組みを作ってまいります。

< -->

4月19日(月)花ボラさんのおかげで

<-->学校応援団の花ボラの皆さんが、計画していた活動日です。
プランターに種や球根を植えて、これから育つ花を準備したり、道路沿いの植栽の場所に、さらに季節で咲く花の種を蒔いたり、と活動してくださいました。
児童の除草ボランティアも、休み時間に花壇で活動していたので、一緒に活動する時間もありました。
昨年度は、臨時休業のために、学校応援団の活動が始められず、種まきや苗植えの時期を逸してしまいました。
花ボラの皆さんは、たくさんの構想をお持ちだったのに残念だったかと思いますが、今年は早々に活動を始められました。昨年からお力添えいただき花壇を整えてきましたが、草花の明るい彩りが添えられた学校は、やはり明るく感じられますね。活動ありがとうございました。
芽が出てきたときに、雑草だと勘違いして抜いてしまうことがないように、子供たち、応援団の皆さんと大切に育てます。

< -->

4月16日(金)子供たちを迎えるために

<-->教室では、担任からのメッセージが黒板に書かれています。
子供たちを励ますものであったり、自覚を促すものであったり、担任からの思いや願いが表れています。
写真は、給食開始の日の朝ですが、活動が活発になるにつれて、様々なメッセージが記されます。
願いは一つ、毎日、子供たちが元気に学び合えますように。

< -->

4月15日(木)穏やかな日差しの中で

<-->朝の冷たい空気はどこへやら。温かで穏やかな日差しの中を、2年生が嬉しそうに何やら観察していました。
一生懸命に詳しく書こうと真剣です。そして、お友達と気づきを伝え合いながら発見を楽しそうにしています。
子供たちが、何かを学び取ろうとしているこのような光景を見ると、子供たちの学ぶ環境を何としても守らなければと強く感じます。

本日の登校時には、多くの保護者の方のご協力をいただきました。昨日のメール発信直後に、低学年だけになる班はないか調べたり、その班に付き添ってくださったり、いつもより長く見守ってくださったり。本校職員も可能な限り各所の登校指導に向かいましたが、その途中で、保護者の方が見守りをしてくださっている姿を目にして帰校しました。メールの内容を直ちに把握し、子供たちの安全確保を第一に考え、そのために心を寄せていただいた皆様に深く感謝いたします。

< -->

4月14日(水)靴揃えは心揃え

<-->昨年度からの大井小学校の自慢の一つが、下駄箱の靴揃えです。
慌てず、丁寧に靴をそろえることは、落ち着いた毎日の生活につながります。
今年度にも、その良さが継続されているので嬉しく思っています。
廊下歩行でのあいさつもぐっと増えてきました。リーダーである6年生とフォロワーである5年生の意気込みが感じられます。

< -->

4月13日(火)久しぶりの授業参観・学級懇談会

<-->昨年度は、感染拡大防止のため卒業学年以外は授業参観を実施しませんでした。
今年度は、感染対策のため、二部制、短時間にしての実施としました。
久しぶりの授業参観ではありましたが、手指消毒、私語を控えること等お願いをしての実施でした。
今後の実施については、感染状況を踏まえて検討します。
ご協力をいただいての参観ありがとうございました。

一年生の頑張るエールが掲示されましたので紹介します。

< -->

4月12日(月)縄跳び台が嬉しくて!

<-->土曜日に完成した縄跳び台に子供たちが集まってきました。
短縮日課なので、縄跳びは持ってきていないのですが、昨年度おおいに練習した現2年生がさっそく感触を確かめていました。エア縄跳びも軽快でした。
今年度も、元気に練習する姿が見られるかと思うと、製作に関わってくださった方への感謝の気持ちと子供たちへの応援の気持ちでいっぱいになります。

< -->

4月10日(土)おやじの会主催 縄跳び台づくり

<-->子供たちが使って縄跳びの技が劇的に変化する縄跳び台。
待望の追加制作が、本日大井小学校校庭で行われています。(現在進行中)
おやじの会細川会長が声をかけてくださり、学校応援団、学校運営協議会、旧職員等も加わり朝から作業を開始しました。3台の補修と5台の新調で、合わせて8台が完成します。
おやじの会はじめ集まってくださった皆さんのおかげで、子供たちの縄跳び熱がさらに盛り上がることと思います。
ご協力いただいた皆さんありがとうございます。

< -->

4月9日(金)意気込み紹介A

<-->引き続き5,6年生とすぎの子学級を紹介します。

< -->

4月9日(金)各学年の意気込み紹介

<-->学年学級では、子供たちとの出会いに向けて、担任の様々な思いをメッセージにしました。
階段や教室に掲示して、新たな気持ちで新年度をスタートしました。
学年の願いを紹介します。

< -->

4月8日(木)入学式

<-->一年生68名が入学しました。
大井小学校のみんなが、心待ちにしていました。嬉しいことをたくさん作っていきましょう。

昨年度は二部制の入学式でしたが、今年度は揃って入場し、式の時間をできる限り短くしました。
学級活動は、密を避けるために、保護者への説明と、一年生と担任との出会いの時間を分けて行いました。
一年生が呼名に対して元気よく返事をする場面は、別室でのLIVE配信により、保護者の方に見届けていただきました。
教室移動などご不便をおかけしましたが、ご理解ご協力をいただき、感謝申し上げます。
式でもお話ししましたが、正解を誰も知らないこの状況下ですが、子供たちの安全を優先し、これまでにはなかった対応策をとることもあると、ご了解いただけるとありがたいです。工夫しながら学校教育を進めてまいります。

今年度より、持続可能な社会を目指す取組を踏まえ、紙媒体を削減するためにHPでの情報発信を進めます。文書の掲載は、学校メールでお知らせいたします。お子さんが帰宅するよりも早くお手紙の内容を把握できる、というメリットがあるかと思いますが、運用する中で不都合があれば改善してまいります。紙媒体が必要な場合は、教頭までご相談ください。

< -->

4月8日(木)令和3年度始業式

<-->陽光眩い中、令和3年度が始まりました。
2年生から6年生が一堂に会して、初めて校庭での始業式を行いました。
校歌は、熹先生の伴奏を聞きながら、心の中で歌いました。
新しく大井小学校のお友達になった人や新たな教職員には、拍手であいさつをしました。

始業式に際し、大井小学校の全ての子供たちに求めることは、今年度も『自分の頭で考える』ですが、学年ごとにさらに心掛けてほしいことを伝えました。
6年生 考え抜くこと・・リーダーとしてより良い方法を追求する。
5年生 支えること・・リーダーを支える。
4年生 気づくこと・・リーダー、サブリーダーの行動を見て、自分がどう行動するか気づく。
3年生 見つけること・・素敵な行動を見つけ、手本にする。
2年生 優しくすること・・下の学年に、同級生に対して優しい気持ちで接する。

最後に、修了式の日に机・椅子の移動をし、新しい教室を作ってくれた6年生にお礼の拍手を送りました。
6年生の皆さん、大井小学校のリーダーとしての行動をますます期待しています。

かけがえのない一年を、途切れることなく見守れることに何よりの感謝を込めて、教職員一同新たな気持ちで進んでまいります。

< -->

このページの上へ